きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

長芋と茗荷の梅シロップ漬け

2019-10-10 | もつもの

梅シロップを仕込んであるから、こ~いうのが簡単で涙ちょちょぎれる
梅仕事と味噌の仕込みだけは、とにかく頑張っといてよかったぁ

ほんというと、どっちも今年は止めようか、と思ってたくらいだった
父親が死んだときだってそんなこと思わなかったのに............

おそるべき更年期とペットロス



◆長芋(北海道産)

 ・皮剥いて大ぶりに切って、ペーパーで表面のヌメリを拭き取る

◆茗荷

 ・縦に刻む

◆梅シロップ・赤梅酢

 ・大さじ3と梅酢は小さじ1くらいだったかな?




かるく重石をして冷蔵庫で1日、野菜から水分がでて薄味に漬かってる
冷たくシャリシャリと甘酸っぱく、箸休めや酒肴で...............


赤梅酢だけで漬けても美味しいけど、こっちは注意しないと塩っぱくなる
やったことないけど出汁で割ると、漬けっぱなしでも大丈夫かも

そんな商品をスーパーでも見かけたし

もちろん梅シロップのかわりに甘酢を使ってもいいし
茗荷だけの発色でもきれい.................

めんど~だったら、砂糖、酢、塩を直にかけて重石をしてもいい





もうしばらくイクラはいい、毎年恒例「食傷」する

北海道へ帰ってきてから、山菜、ラディッシュ、アスパラガス、とうきび、イクラ、秋鮭など
かならず「食傷」するまで食べる羽目になる、美味しく安いというのも問題だ.............

それに素材が美味しいと、困ったことにますます「料理」しなくなる


そろそろ「漬物の材料」がスーパーに並び出した
札幌(石狩地方)は「粕漬け」が好きなよう...........

大袋に入った、きび砂糖色の「粕床」が積みあがっている
そのうち巨大なキャベツや白菜が売られる、いやその前に大根か

沢庵を漬けたいけど、保管場所も気力もないからむり
でも、今年はひさしぶりに白菜キムチを漬けてみようかなと

そのために「あみの塩辛」をたっぷり買って冷凍庫にストックした

たぶん、たぶん、漬けられると思う、味噌も今年中に1樽はがんばらんと
そういえば3月に仕込んだの、味見してみるかなぁ.............


やだな~、台風か通過したら初雪かも(涙)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚やさい弁当・石焼なっと丼

2019-10-10 | お弁当箱

左側が豚丼で、右側は野菜炒め

おわり

◆ごはん(新米・魚沼産こしひかり)
◆豚の甘辛炒め(酒・きび砂糖・醤油・コショウ・白ごま)
◆紅しょうが

◆野菜炒め

 ・カリフラワー、ブロッコリー、人参、ピーマン、パプリカ
 ・すべて下茹でする(前の晩・固ゆで)
 ・サラダ油で炒め(焦げ目)塩こしょう(薄味)


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ





また石焼なっと丼の巻



今朝は「天かす」を入れる、これはお盆に清水のお蕎麦屋で頂いたもの

◆ごま油・ごはん
◆なっと(たれ)
◆天かす
◆軟白ねぎ

お醤油を添えて.............

◆大椀おつゆ(ブロッコリー・カリフラワー・人参・信州みそ)

◆ヨーグルト・キウイ・バナナ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



最近、っていうか去年から、細かい「常備菜」が拵えられず
表面上の「やっつけ料理」で胡麻化している状態だ.........

つまり「楽屋裏」がすっかりお留守(まだしばらく休業予定)

せめてもと思って頑張っているのは、茹で野菜のストックだ

そりゃ~茹でたてが美味しいに決まってるけど、ストックしとくと気が楽だし
30分くらいしかない「朝仕事」んときなんか、本当に助かる.............

おかげでなんとか、野菜を腐らせるって大罪だけは犯さず生き延びている


茹で野菜をするときは、2通りのやり方があたしにはある

1つは、お湯を少なく沸かし(これは本当にグダグダのとき、時間短縮したくて)
灰汁の少ないものから「少しだけ」茹でる、最後はホウレンソウを1~2本づつ茹でて冷水へ

※灰汁のない野菜ばかりのときは、無水鍋で蒸す

もう1つは、ちゃんとタップリ沸かし、灰汁の少ないものから順番に茹で、笊にあげる
このときはお湯がタップリだから、いろんなものが沢山茹でられる.................

臨機応変、無理なときは出来る分だけで頑張る


も~いかにして楽に作業するか、ってことしか最近考えてないような気がする
部屋の掃除もいいかげん、埃やごみが目に付いたら、目に付いたとこだけやってる

あとはひたすら寝てる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と厚揚げの蒸し煮

2019-10-10 | 煮もの

◆大根をごま油で炒める
◆厚揚げ(絹)を追加する

◆粉かつお節と
◆酒・味の母・うすくち醤油(各同量)を追加し
◆蓋して蒸し煮する(1~2回、そっと天地がえし)
◆15~20分ほど煮たら蓋をとり、強火にして煮汁を飛ばす



水を使ってないから、意外としっかり味の煮物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする