きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

もってのほか酢漬け

2019-10-23 | もつもの

今年も忘れずに仕込む

去年はせっかく仕込んだのに、ぜんぜん料理に没頭できなくて
夏くらいから慌てて食べて消費した..................



長期保存したいので、下漬けと本漬けをします

茹でて湯をきって絞る、酢をかけしばらく置く(発色するまで)
またしっかりと絞って瓶に詰め、新しく酢をたっぷりと注ぐ

オーブンシートなどを畳んで表面に置き、酢を縁ギリギリまで足して蓋をする

あとは冷蔵、半月くらいは様子をみてカビてないか観察するけど
あとはほったらかしといて問題ない、1年後でも美しい色のまま

たべるときは、そのままか絞って.......

柿と胡瓜のサラダに合わせたり、おせちの錦なますにも欠かせない

甘くていいなら梅シロップ漬けもお薦め、つんとする酢の匂いもないから使いやすい

またひとつ仕込み終える

そろそろ新生姜が届く、今度は紅しょうがだ

それがおわったら、味噌の仕込みだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまの塩焼き

2019-10-23 | 肴・魚

すごく美味しかった


不漁のせいか、近場ではないところで獲っているんだろうか
いつものように脂のりはないけど、かわりに身がしまっていて味が濃い

塩でしめたの?と聞かれるくらい、味が濃くとても美味しかった

あたし好みだった



ワタのまわりに白いゼラチン状の脂肪?が付いてるようなのは嫌い
脂のりがいい、って言うけど、あたしには「水太り」しか感じない

実際ほんとに水っぽくて美味しくないし(ワタも不味い)


今回のはちょうど良かった、よく泳いでる健康体って感じだった

うちは、焼く直前に塩をふる、っていうか乗っける感じのカリカリ焼き
皮も塩もカリカリ、身はフワッとほぐれ、ワタも絶品だった

こちらでは2尾で250円也


さんまのお皿




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からあげ弁当・・・おっと弁

2019-10-23 | お弁当箱

からあげは、鶏もも肉に、酒、焼肉のたれ、醤油、コショウで一晩
すだちを添えて、あとは卵焼きとブロッコリーのレンジ蒸し、煮物

◆みかん

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ


朝餉................



◆ごはん
◆大椀おつゆ(じゃが芋・玉葱・わかめ)
◆なっと(毎日納豆・軟白ねぎ・からし・醤油)
◆赤いウインナーの油焼き

◆煮物(れんこん、人参、ささげ、鶏肉)

 ・水と粉かつぶし、酒、味の母、醤油、塩で
  アラジンにのっけてコトコト...........

鶏肉は「ぐ」じゃなくて旨み班で入れたから
グズグズに煮崩れるのも構わず、長々と煮た

さらに一晩おいたから、薄味でも味がしっかり浸みている

◆ヨーグルト・キウイ・バナナ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする