マレーシア?だかの古鍋に、たっぷり湯を沸かして次々と茹でる
※この鍋は骨董市で仕入れてきたアルミ製だけど、予想以上に大活躍している

灰汁の少ないもんから順番に茹で、笊にあげる、灰汁の強いのは晒してから水をきる
◆ブロッコリー(1/2)、青梗菜、小松菜、菜花、ほうれん草、蕪の茎

水に晒さないのは(ブロッコ、小松菜、青梗菜)、かなり固ゆでくらいで丁度いい(余熱)
白菜は一夜漬けに.........

カットしてタッパーに詰め、冷蔵する

ふぅ~、これで少し気がラクになる
なるべく2日で食べきりたいけど、それ以上かかるかなぁ
保存するときは、笊で水切りするだけで絞らずにカットする
そのほうが日持ちがするみたいだし、食べるときもあんまり絞らないのがマイブーム
2日以上経つと、また灰汁が強くなるのでサッと水に晒してから軽く絞って..............
食べられるけど、やっぱり食感と味は落ちる、そうならないうちに食べきるのが目標
冷蔵庫の中のこれらのタッパーを、あたしは密かに「青菜の小箱」と呼んでいる
※この鍋は骨董市で仕入れてきたアルミ製だけど、予想以上に大活躍している

灰汁の少ないもんから順番に茹で、笊にあげる、灰汁の強いのは晒してから水をきる
◆ブロッコリー(1/2)、青梗菜、小松菜、菜花、ほうれん草、蕪の茎

水に晒さないのは(ブロッコ、小松菜、青梗菜)、かなり固ゆでくらいで丁度いい(余熱)
白菜は一夜漬けに.........

カットしてタッパーに詰め、冷蔵する

ふぅ~、これで少し気がラクになる
なるべく2日で食べきりたいけど、それ以上かかるかなぁ
保存するときは、笊で水切りするだけで絞らずにカットする
そのほうが日持ちがするみたいだし、食べるときもあんまり絞らないのがマイブーム
2日以上経つと、また灰汁が強くなるのでサッと水に晒してから軽く絞って..............
食べられるけど、やっぱり食感と味は落ちる、そうならないうちに食べきるのが目標
冷蔵庫の中のこれらのタッパーを、あたしは密かに「青菜の小箱」と呼んでいる