きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ガーリック鱈子スパゲッティー

2019-09-17 | ゴハン・パン・メン

いつものに、おろし大蒜をきかせた(お休みだからいいやってんで)

おいしかった


◆たらこ(1人1腹の2本づつ)
◆おろし大蒜
◆無塩バター
◆レモン汁

◆小葱
◆黒コショウ


パスタを茹でたら湯をきって、茹でた熱い鍋に戻し
10秒だけ火にかけ消す、それからバターなどを急いで和える




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら丼・はんぺんのお澄まし・・・ギフ弁

2019-09-17 | お弁当箱

※トップ画像は、仕込み直後

食べたいって言ったらしいので、前日に仕込んだ「いくら醤油漬け」を持たせる



◆うすい塩水に浸けながら、手で丁寧に粒をほぐす
◆残っている膜や皮などを除く
◆新しい塩水に晒し、膜、皮などを除く(灰汁取りで)
◆もう一度、新しい塩水に晒して洗浄する
◆笊にあげ、1~2時間ほど自然に水切りをする

◆昆布煮切り酒・うすくち醤油・こいくち醤油

半日~1日ほど、冷蔵庫内で漬ける



いくらは瓶詰めで、ごはんは炊きたてをタッパーに入れて
食べる時にかるくレンチンしてもらう...............

お薬味は、香りがよくて辛い「山わさび」

スープコンテナの中は、濃い一番だしで拵えたはんぺんのお澄まし
あしらいの「きざみ三つ葉」は小さいタッパーに入れて.........

漆の大椀と汁椀なども持たせた、タッパーや弁当箱や粗末な器じゃ~いくらが可哀そう




強制的に、お酢のもの..........................



◆ほうれん草・炙り椎茸・塩・粉醤油
◆菊花の梅シロップ漬け
◆もってのほか酢漬け(2018年製)





だまってたら食べないから、「ボケるから食べなさい」と鬼嫁より伝言

ボケたら困るのは嫁(私だけ)だからな、バカ息子2人(バカ孫も)は何の役にも立たないからな

お土産は、自家製の小梅干し(これも食べたいと言ったらしいので)
あとはおっとが買った、パック入りのお惣菜とか温玉とか
鬼嫁からは、お湯を注ぐだけの「お団子いりお汁粉」などなど



だまって食べたよう、いくら丼も食べたよう
食べたからいいけど、いつものように何の反応もなし

うまいんだかまずいんだか、よろこんでるんだかめいわくなんだか
昭和ヒトケタ、フタケタ生まれにはまるで宇宙人、違う星の生物



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭チャーハン弁当・・・おっと弁

2019-09-13 | お弁当箱

お休みにしてもらおうかな?と思ったけど
焼き冷ましの紅鮭があったから、チャーハンにした

◆炒り卵
◆軟白ねぎ・ピーマン・赤パプリカ
◆紅鮭

◆太白ごま油

◆ごはん

◆パウダー醤油
◆テーブルコショウ

◆白ごま


冷めてから食べるから、炒めすぎずシットリ加減で火を止める

◆ブロッコリーのお浸し

 ・茹でて醤油をかけ、強くふって水分をきる

◆茗荷の梅シロップ漬け


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ(クラムチャウダー)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




午前中、いつもなら「ラクレピ」に捧げてるんだけど、昨日からそれもせず寝て曜日
今日も、これを書いたら「また」寝ようと思う、なんぼでも眠れる..............

もちろん夜も、11時には眠っている(布団に入るのはもっとずっと早い時間)

午後1~2時間うとうと昼寝して、あとは5~6時間睡眠だったけど(5時半起床)
どうにもこうにも「まったく」足りない、ということに遅まきながら気づく

ずっと眠くて眠くてだるい

それでもグウタラはいけないと思って、無理して起きていたけど
先月からすごく調子が悪く、ぜんぜん回復しないので困っていた

明日、楽しいことがあるんだけど、具合悪いまま出かけたくないから
おもいきって昨日はほぼ1日中眠っていたら、すこし楽になった(気がする)

やっぱり、眠りが足りないんだ(どんだけねりゃ~いいのさ)

ってことで、今日もとりあえず寝る
ラクレピアップは夕方いっきにやるつもり

ぐっない





追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9/14日 午前12:27

おっと就寝後、ラクレピを7品(13日分)投稿してほっと夜空をみたら満月
十五夜だった~と思って、カメラもってベランダへ出たけど、うまく撮れない

今夜は満月に似合う静かな夜、でも雲が多くてちょっとしか顔を見せてくれない
だけどそれがかえって神秘的、雲の下は地上の街灯を反射して鈍いオレンジ色
雲の奥の空は月あかりで明るく、夜なのに高い、雲の上部も青白く光っている

ジブリ、ジブリの世界

どうせうまく撮れやしないからと、メガネをかけて20分ほどお月見をする

ほとんど裸みたいな恰好で

札幌の夜はすでに冷え冷えと肌寒く、気づいたらキンキンに冷たくなっていた
このひんやりと澄んだ秋の空気を、千葉など停電してる処に分けてあげたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッシュルーム出汁のお汁・・・朝餉

2019-09-13 | 朝ごはん・昼ごはん

あるもん並べただけの朝餉だけど、お汁の出汁は濃厚

いつもの本枯れ(厚く削った)、煮干し、昆布の出汁に
残ってたマッシュルームをコトコト煮たら、濃厚スープになる

それで大椀おつゆを.........

◆ごはん
◆大椀おつゆ(豆腐・ささげ・マッシュルーム)
◆なっと(たれ)
◆目玉焼き(黒コショウ)
◆ササゲの3色きんぴら
◆デストロイヤーのポテサラ
◆梅干し(2017)

◆ヨーグルト・キウイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッシュルームの醤油ドレッシング*レタスサラダ

2019-09-12 | サラダ

ササッと茹でたマッシュルームが熱いうちに、調味料をかけとく
ジュワ~ッと旨み汁がでて、ちょっと美味しいドレッシングになった

◆茶マッシュルーム(有機・小)

 ・半分にきってサッと茹で、小ボールにとる

◆白バルサミコ酢・うすくち醤油・塩

 ・冷めるまで置く



◆ごま油

 ・サラダにかける直前に合わせる


◆レタス・中玉トマト・ゆで卵・デストロイヤーのポテサラ
◆パセリ(冷凍)・黒コショウ





///////////////////////////////////////////////////////////////////////




ときたまTVを点けてみるけど、やっぱり復旧してない
ますますひどい被害状況、あんなに都心から近い場所なのに
どうしてこんなに悲惨な状態なんだろうか、国は何をやってんのか

小泉なんかどうでもいいから、せめて食事だけでも何とかしてやってくれっ
ほんと小泉どうでもいい、ばかばかしい、小生意気な小僧の話なぞ興味ない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゲの3色きんぴら

2019-09-12 | 炒めもの

北海道で「ささげ」とか「ささぎ」とか呼んでる
細めのモロッコインゲン.................



モロッコインゲンだと思ってたけど、小林農園できょねん
ササゲとモロッコインゲンが売っていた、確かに微妙に違ってた


◆ササゲ、人参

 ・切ってからサッと下茹でする(ほんとに固ゆで)

◆太白ごま油
◆酒・醤油・ちびっときび砂糖

 ・炒める



◆ちくわ

 ・最後に加えて熱くなるまで炒めて出来上がり


朝餉で.............................



◆ごはん、もやしのおつゆ・とろろ芋(青海苔)・紅じゃけ・大根おろし・3色きんぴら

ついでにかつ丼弁当...............................



また「お残飯系」になったっ(怒)、も~やだっ



そういえば紅じゃけで思い出したけど、ずっと「しゃけ」って言い方は
北海道以外の呼び方だと思っていたけど、そうでもないみたい..........

しゃけって、とくに昔は言ってたみたいで、へぇ~と思っていたら
「なつぞら」で、たしか母さんが「しゃけ」って言ってやっぱりと思った

うちの実家やまわりで「しゃけ」なんて言い方しなかったから、知らなかった

帯広は「富山」から来た人が多いみたいだけど、なっちゃんの親友夫婦は「徳島」って
言っててうれしかった、うちの両親も、もとは徳島から来た家系だったから..........

徳島の池田というとこだったかな(うろ覚え)、一度たずねてみたいな

うちの両親の実家は、ふたりとも商人だから土地を開拓したわけじゃないけど
たぶん大正時代か明治の終わりころ、北海道へ移住してきたと思う

昨日の十勝川の洪水の話もとても興味深かった、ぜんぜん知らなかった
うちの両親は「なっちゃん」より年下だから、なおさら何も聞いてないだろう

なにも知らないな~と思った、先祖のこと何も知らないなって

母が昔、家系図?を作ったはずだから見せてもらって話を聞こう
だけどその母だって、たぶんそんなに知らないんだろなって思うけど

もうみんな逝ってしまった、とりかえしがつかない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ・菊花の3色あえ・・・おっと弁

2019-09-11 | お弁当箱

お弁当も「とんかつ祭り」開催す

◆ごはん(少なすぎるとクレームがきたので増やす)
◆デストロイヤーのポテサラ(※下記事・3色パプリカ・キュウリ)
◆大葉・小梅干し
◆揚げかまぼこ
◆とんかつ(ウスター・中濃ソース)
◆レモン

◆菊花の3色あえ

 ・前夜と同じ(※下記事)なんだけど、こちらは粉醤油を使用


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ



ゆうべ~、なんか酔っ払ってたみたいで~

気がついたら~、500gの塊ぜんぶ~、トンカツになってた~



まだいっぱい残ってる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




千葉が哀しい、はやく電気だけでも復旧してほしい

住んでいた船橋周辺は大丈夫みたいだけど、房総のほうがひどい
たまにドライブしていた方面が映るから、胸がつぶれる思いで見ている

ちょうど1年前、私達も電気と水のない中で数日すごしたけれど、あんなもんじゃない
千葉の、今時期の、台風一過後の、電気なし水なしは想像を絶することだろう

毎年毎年、だれかかれか替わりばんこに被災している

どうなってるんだ地球はっ

とにかく、なんとか乗り切ってほしい、なにも出来なくてごめんなさい










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツ飯・なめこと若芽のおつゆ・・・朝餉

2019-09-11 | 朝ごはん・昼ごはん

今日は朝から「とんかつ祭り」を開催

厚めのトンカツをカラリとあげて、濃縮めんつゆにくぐらせ
熱いごはんにのっける、上からもめんつゆを少し、かいわれ大根

美味しがっていた

大椀おつゆは、なめこ、鳴門わかめ、かいわれ大根

あとは沢庵、なっと

お食後はヨーグルトキウイ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花の梅シロップ漬け

2019-09-11 | もつもの

おっとが帰りがけに、梨といっしょに黄菊を買ってくる

茹でる



あたしは水から茹でる、お酢をすこし

うちは強い香りが苦手なので、こんなふうに茹でるけど
香りを消したくない場合は、熱湯でサッと茹でる方がいいと思う

茹でたら水にとり、笊にあげ自然に水をきる

優しく絞って「梅シロップ」を和える



ギュウギュウ絞ると食感が悪くなるから、優しく絞ること

あと、長期で保存したい場合は下漬けしたあと汁をきり
もう一度あたらしい梅シロップをたっぷりかけて、冷蔵保存

そういえば、きょねん酢漬けした「もってのほか」が一瓶のこってる
食べよう食べようと思ってるうちに....けど、いまだに綺麗な色です

3色あえ............



茹でたしめじと小松菜に、うすくち醤油をかけてかるく絞り
それから梅シロップ漬けの菊花を和えてみた.............

優しい味でおいしかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デストロイヤーのポテサラ

2019-09-11 | 浸しもの

見ためユニークなじゃが芋、まだあまり流通はしてないよう



ネットリしていて、メークインをもっと甘くキメ細かくした感じ

蒸かしたてを「おっと夕餉」で供す

◆デストロイヤー
◆無塩バター(よつ葉)
◆マルドンシーソルト
◆いかキムチ(ハチヨウ)

◆炭酸(禁酒な夜)


残りはポテサラに展開..............................








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のっけ弁・のっけ丼

2019-09-10 | お弁当箱

ごはんが少ないから、おかずごっちゃり系

◆ごはん
◆小松菜と若芽のしょうゆ炒め
◆焼き紅かまぼこ
◆たまごやき
◆マルシンハンバーグ・カレー風味
◆おひたし(オクラ・パプリカ・ブロッコリー)

小松菜とわかめは、ごま油でちゃっと炒めて
白だし・醤油を少々づつジュッ、でおわり

とっさに隙間おかずで炒めたけど、冷めても美味しい

マルシンハンバーグはジリジリ焼いたあと、カレー粉をぱらり

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ



朝餉...........................



またおてぬき、ピーマンとウィンナーの巣ごもり卵のっけどん
大椀おつゆは、たっぷりの鳴門わかめ、スナップ豌豆.........

もずく酢なっと、ラディッシュの甘酢漬け(梅酢漬けからの展開)

納豆に市販の「もずく酢」合わせたダケだけど、いったん小ザルにあけて
水気をきってから盛りつける、「味付けめかぶ」を合わせる時も同じ下処理

ちいさいことだけど大事なことだと思う

ちなみに、目玉焼きを小さく焼きたい時も、小ザルに割り入れて
水分を落としてから焼くと、ぷりぷりに小さく可愛く仕上がる

冷奴のお豆腐の水切りとか、サラダ菜の水切り器をつかう下拵えとか
さらし薬味をペーパーに包んで絞るとか、生魚やお肉の水分を拭くとか

たとえば上のお弁当のおひたしも、ペーパーの上にしばらく置いてから詰める

まだ他にもたくさんたくさんあるし、料理全般に渡って言えることだけど
「水を制する」ってことができれば、おいしく拵えられるってことだと思う

おおげさだけど








日曜び、柿が売っていた

枝豆の初物んときも辛かったけど、柿も辛かったなぁ

9月になっても、きょねんの今頃はって毎日ずっと眠るまで思い出してるし
なにをみてもやっても全部そっちへ思考が流れていくから、ちょっとした拷問だ

そんなこといってるまに

秋空だ、でも珍しく北海道は夏の気温が続いている、といっても非常に爽やかだけど
あたしゃ気候より、自家発電(ホットフラッシュ)のほうがよっぽど熱い、ふうふう言ってる


ゆうべも遅くにふうふうなったから、窓を開けていたら隣室で夫婦喧嘩おっぱじまる

今回は角部屋に入れなかったから、あたしの寝室と隣室がベランダ続きなのだ
だから角部屋じゃないとイヤなんだなぁ(しょうがないけど)

この夫婦はそろって声が甲高くでかい、夫はき~き~叫ぶし
妻は何時間でも、ねちねちねちねち何か説教している

窓を閉めているときは、妻も奇声をあげてドカスカ暴れている
安普請の哀しさで、ドスンドスンと凄いのだ(太ってる人だし)

だけど一番いやなのは臭い、安物のアロマかなんか炊いてるらしく
臭いのなんのっても~、「貧乏くさい婆くさくさ臭」と呼んでいる

しょうじき言うと毎日すごく怒っている(いろいろに)
だから物凄い渾名をつけている(妻)、とても書けない

そして怨念を飛ばしている、意外と効くのだあたしの怨念

時間かかるけど









楽天レシピ・今日のPickupレシピ(牛タンと豆苗の塩炒め)で本日掲載中♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019*土用干し完了

2019-09-10 | 梅手帖

のんびり1週間くらい、出窓干ししてた

シワしわに柔らかく、美味しくおいしく干せたので
焼酎で洗いながら瓶詰めし、そして冷蔵..........

本当は常温で保存できるけど、赤を褪せさせたくないから冷蔵

今年はちょっと不満な染まり具合、紫蘇の質と量の問題だったな
それでも種まで赤く染まってるし、干したら色も濃くなった

なにより味がバツグン、つまみ食いが止まらない

南高梅はたった4㎏だし、小梅も今年はお休み
あとは甘い紅梅漬けを少しと梅シロップだけ

以前からしたら、おままごと.................
でもそのぶん、気負いなく気楽に仕込めるし丁寧にできる



おとどし、船橋で仕込んだ「紅しょうが」がそろそろお終い
大切に大切に食べてきたけど、とうとう底が見えてきた

すごく切ない、けど仕方がない


こちらで、葉生姜(谷中)を大量に安く仕入れるのは不可能だし
新生姜(秋もの)も安くはない、あんまり見かけなかった気もする(きょねん)

ただきょねんは、大停電のせいで普段とは流通というか販売状況が違ったと思う
だからよくよく観察して、新生姜を見つけたら躊躇しないで買わねばと.........

あとは気力の問題、今年はそれが一番やっかい


うめしごと、あともうすこしつづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラとパプリカとブロッコリーのおひたし・・・おっと弁

2019-09-09 | お弁当箱

ひきつづき今週も、ダイエット?弁


◆ごはん
◆プチ昆布巻き
◆カニクリームコロッケ(冷凍食品)
◆ウスターソース
◆卵焼き
◆オクラのおひたし

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ





◆水(1カップ)
◆酒(大2~3)
◆根昆布だし(少々)
◆うすくち醤油(大1)
◆塩(少々)

 ・耐熱の容器に入れて、1分レンチン
 ・ジップロックに注いで、袋ごと氷水に浸す

◆オクラ・パプリカ(3色)・ブロッコリー

 ・それぞれ時間差で茹でて、湯をきって浸し地に入れる
 ・完全に冷めたら、袋を少しだけ開けて閉じ
 ・水が入らないように注意して沈め、空気を抜いて閉じる



 ・一晩・・・・・







/////////////////////////////////////////////






今朝めざめたら、船橋に台風が直撃していた

住んでた時、ヒビの入ったガラス窓が1枚あったんだけど
奥の部屋だったし面倒だしで、引っ越しまでそのままで過ごす

※こちらの落ち度じゃないので、修繕費はゼロ

だけど台風や嵐が通りすぎるたんび、今度こそ割れるんじゃ?とビクビクだった
あの部屋は改装したと思うから大丈夫だろうけど、まだ住んでたらアウトだったかも




先週は、体中痛いわ憑依されたみたいに具合悪いわで使いものにならなかった



ピザたのんだり、生ハムばっかり食べたり(また無花果レモンや、バケット蜂蜜バターとかで)
チルドのハヤシライス(ハウスの美味しかった)、大王の塩ラーメン、なんかを食べたり

なにかやったとしても失敗ばっかり(さんまとか)

でも、梅干しやキュウリを干したり



南蛮みそ、を仕込んだりしてみた(お初)

秋鮭や筋子や秋刀魚に烏賊、いろいろ売ってたけど仕込む元気なしで素通り

今日はすこし元気、更年期菌に加え、もしかして風邪ひいてたのかもしらん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽元の塩焼き

2019-09-09 | 焼きもの

塩加減がばっちしだった

◆手羽元(8)
◆レモン汁(大さじ1)

 ・洗浄して水分をしっかりと拭く

 ・レモン汁をかけて揉み、5分ほど置く
 ・水分をきる

◆酒(小さじ1)
◆塩(小さじ1)
◆テーブルコショウ

 ・揉みこんで(もみもみもみもみ)30分置く

魚グリルを熱して網をしっかり焼いてから、手羽元を焼く
はやめに火を止め、5分ほど庫内で蒸し焼きする

◆黒コショウ
◆レモン




前夜、お初の「さんまのフライパン焼き」を失敗



小さく脂っけがなさそうだから、油焼きにしたけど
いろんな意味で失敗、でもとても美味しかったけど

その傷心を、手羽元が癒してくれました








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜焼き*神田日勝スタイル

2019-09-09 | BBQ・鉄板焼きなど

焼肉じゃなくて「野菜焼き」の晩......................



生や固ゆでしたものなど、焼肉のたれで
茄子にだけ、サラダ油をまぶしてある

肉類は、おいしい生ハムのみ


油をほとんど使ってないのに、いつもの癖で
おっとは「かんだにっしょう」の用意をしてしまう

つまり新聞だらけ

先週とうとう天に召されたから寂しい
本当にあ~だったらよかったのにね、日勝さんも

先月、記念館の目の前まで行ったけど、諸事情で寄れなかった
だけどたしか「室内風景」は札幌のあるはず、いつか会いにいこう


あたしは毎朝「BS放送」の方を見ていて

7時15分から「おしん」つづけて「なつぞら」を見ている
繰り返し視聴予約をしてあるから、時間がくるとTVが点いて
テーマソングが鳴りだす....................

大慌てで朝餉のお盆をもって、TVの前のおちゃぶに座る
朝の戦争もおわっておっとを送りだし、主婦の自堕落タイムなのさっ


この流れでみているとかなり面白い、狙ったわけじゃなかろうが
なにかと関連づいている、まず子供の名前がどちらも「ゆう」で同じ

それから子役の「おしん」がおわったら、40年後の「おしん」に切り替わる
裕子さんも、切り替わったとたんいっきに40年分老けるもんだから、仰け反る

今、インガルス一家の「大草原の小さな家」が登場してるけど
土曜日の朝は、つづけてそのドラマが放送されたのでまたビックリ

幼いローラが山で神様にあう好きな回だったから、久しぶりに見てしまった
そんで来週から録画予約してしまった(8時30分、新しい吹き替え、きれいな映像)
このドラマは、やっぱり初期の頃のが一番おもしろい、みんな若々しくて瑞々しいし

たのしみがひとつ増えた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする