二日目の昼食は、小木港の近くにある小木家で、佐渡のB級グルメ「ブリカツ丼」を食べました。
佐渡では、今が寒ブリの水揚げの季節で今年は大漁のようです。ブリの質感と栄養価で十分な食べ応えがありました。
入り口では、派手な宣伝が行われていました。
◆ 蓮華峰寺
昼食後訪れたのは蓮華峰寺(れんげぶじ)。佐渡が京都の海上の鬼門であることから、
弘法大師(空海)によって開かれたという古刹。
嵯峨天皇の勅願寺であったとも言われ、金剛峯寺、室生寺とともに真言の霊地である。
蓮華峰寺のことを、ほとんど知らずに訪れたのだが、歴史を感じさせる立派な寺院であった。
客殿。幅25m、奥行き16mの大きな建物で、内部には8室あるという。
客殿の前にある庭園。
金堂は階段を登り切ったところにある。
金堂
金堂の解説版には、室町時代の建築物の建造物で新潟県下最古のものとある。
また、明治39年に国宝指定とある。今は重要文化財なので、国宝指定は取り消されたのか?
八祖堂。入り母屋造、茅葺形銅板葺の三間堂である。屋根の形に特徴があり、見事である。
鐘楼堂。袴腰付きの鐘楼である。左に見えるのは弘法大師の立像。
八角堂。6月下旬から7月上旬にかけて境内には7000株のあじさいが咲き乱れるという。
このためあじさい寺と呼ばれて賑わいを見せるようだ。
この建物とあじさいが観光ポスターになることがある。
◆ 夕食
夕食は、長三郎鮨で取りました。女房の頼んだのはちらし寿司。
私の頼んだのは、すしラーメンセット。ラーメンは昔風の支那そばの味でした。
玄関先には、獲れたばかりの寒ブリが置いてありました。
長三郎鮨の入り口。