読売新聞主催の「平成百景」には川越が選ばれています。
江戸の天下まつりを今に伝えるという「川越まつり」。国指定無形民族文化財になっています。今年は10月17日(土)と18日(日)に行われました。
川越駅には、私が通勤に使う志木駅から急行で11分ほどで近いのですが、このまつりを見るのは今日(18日)が初めてです。
川越駅から、まつりの山車が練り歩く地域までは、人出が多く、夜店が並んでいて歩いて30分ほどかかりました。
今年の山車の参加は19台とのことで、いくつもの山車が近くや遠くに見えるのは壮観です。この山車は「志多町 弁慶の山車」で、埼玉県指定有形民俗文化財です。
こちらの動画の山車は、六軒町「三番叟(さんばんそう)の山車」。同じく埼玉県指定有形民族文化財です。
山車が四つ角で他町の山車と出会うと囃子台の正面を向けて競い合う「曳っかわせ」が行われます。
囃子が入り乱れ、曳き方衆が持つ提灯(ここでは赤提灯)が乱舞するさまはなかなか迫力があります。
左側が「西小仙波蝶 素戔嗚尊(すさのおのみこと)の山車」で、右側は前述の「志多町 弁慶の山車」です。
こちらの動画の曳っかわせは獅子舞が見事です。
それにしても、川越市内には多くの通りがあるのですが、夜店が至る所にずらりと並んでいる様には驚きました。
私はおまつりで、こんなに多くの夜店を見たのは初めてです。
PENTAX K7 + TAMRON 17-50mm F2.8 で撮影、動画はSONY HDR-SR11でハイビジョン撮影
「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。
実は、めいすい様と全く同じ(と思われる)ツアーに、近々参加する予定の者ですが、「シュノンソー城」で検索していて、めいすい様の「海外旅行日記」にヒットしました。
教えて頂きたい事は、ツアーでショノンソー城に行かれた際に、修復工事がいつ終わるのかについての説明はあったでしょうか?という事です。
阪急交通社のパンフレットには(ご存知のように)9月までに終了予定と書かれている訳ですが、日本と違い、工期はあまりあてにならないようですので・・・
突然の質問で失礼かとは存じましたが、教えて頂けると非常にありがたいです。
お尋ねの件ですが、残念ながら聞いておりません。ただ9月までに終了予定と書いてあれば、すでに完了しているのではないでしょうか。見た限りでは外壁の修復工事のようなので、あまり時間がかかるとは思えません。
WBJさんの訪れる時には、仮囲いのない優美な姿を見せてくれるといいですね。
写真では一部しか紹介できませんでしたが、内部も美しく見がいがあるので、しっかりご覧になると良いと思います。
パンフレットも無料で、内容の充実したものを貰えると思います。
フランスの旅が良い旅になることをお祈りいたします。
早速にご丁寧なお返事を頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きました。