霞城公園(山形城跡・・・山形県山形市霞城町)の桜は1500本、そのうちソメイヨシノは1200本。私達が訪れた時は、満開をやや過ぎて散り始めの頃。花吹雪が見事でした。
霞城(山形城)の再建の一つとして建設された東大手門の周辺は桜が見事です。お堀には桜の花びらが・・・。右手は奥羽本線。
この城は、春は桜が咲き誇り、全山が霞に包まれたように見えたことから「霞ヶ城」と呼ばれるようになったそうです。
東大手門の前に立つ足軽兵。
中に入ると城内は広く、見事なしだれ桜が二本咲いていました。ちょうど桜祭りの最中で琴の演奏や茶会なども模様されるとのことでした。
また、そこかしこにライトアップ用の照明器具が置かれていました。
また、ここには武者姿の「最上義光(もがみよしあき)」の銅像があります。「天地人」の主人公、直江兼続を追い払った城主です( 慶長出羽合戦 )。
後に義光は最上57万石の繁栄を築き、山形城を大改築しました。
ところで、どこの花見も「花より団子」。ここには、ずんだ(大豆・・・枝豆をすりつぶして作る緑色の餡)の団子があったので一本買って食べました。
PENTAX 20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、で撮影
「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。
霞城(山形城)の再建の一つとして建設された東大手門の周辺は桜が見事です。お堀には桜の花びらが・・・。右手は奥羽本線。
この城は、春は桜が咲き誇り、全山が霞に包まれたように見えたことから「霞ヶ城」と呼ばれるようになったそうです。
東大手門の前に立つ足軽兵。
中に入ると城内は広く、見事なしだれ桜が二本咲いていました。ちょうど桜祭りの最中で琴の演奏や茶会なども模様されるとのことでした。
また、そこかしこにライトアップ用の照明器具が置かれていました。
また、ここには武者姿の「最上義光(もがみよしあき)」の銅像があります。「天地人」の主人公、直江兼続を追い払った城主です( 慶長出羽合戦 )。
後に義光は最上57万石の繁栄を築き、山形城を大改築しました。
ところで、どこの花見も「花より団子」。ここには、ずんだ(大豆・・・枝豆をすりつぶして作る緑色の餡)の団子があったので一本買って食べました。
PENTAX 20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、で撮影
「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。