マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

貰い物のハチクが美味しい

2022年02月21日 08時12分37秒 | もらいもの・おくりもの
毎年というか、この月恒例の貰い物にハチクがある。

隣家に住むNさんが、掘ってくるハチク。

その季節がもうきたのか、と新型コロナの騒動に翻弄され、すっか忘れていたハチクを手にして感じる自然の恵み。

いつもありがたくいただくハチクは早速今夜のご馳走。

採れたてイチバンは、新鮮もんだけにハチクのお造り。



山葵醤油につけて食べるのがイチバンや。

また、本日もハチクの下処理。



なんせ、ほんまに多い太目のハチクが6本も。

皮を剥いで奇麗になったハチク肌。

水を入れた鍋やボールに浮かべて少しの時間に保存する。

そして、今夜もまたハチク料理に、大盛りのハチク煮。



サクサク、柔らかく煮てくれたハチク煮は絶品。

先っぽはもちろんのこと茎も柔らかい。



見た目で固そうに見える茎がまた美味い。

ほんの少しを入院中のおふくろに食べてもらおうと思って持参した。

1時間後の電話に美味しかった、と伝えてきた食感、味具合。

旨いんだけど、はっきり云って食べきれません。

無理です、と独白したハチク煮は明日に予定する天ぷらで登場するようだ。

素のまま、生のままなら美味しくならない天ぷら素材はハチク煮から転じた食。

そりゃ知らなんだ。

愉しみがまた一つ。

翌日の晩御飯のおかずに配膳されたハチク煮の天ぷら。

さくさく美味い天ぷら。

むちゃ旨い。

歯ごたえもあるが、逆に柔らかいハチクの天ぷらに味がある。

この時季にいただく季節を感じるハチクの味わいはまだある。

〆に相応しいのがハチク入りご飯。



ハチクの味が滲みたご飯にシャキシャキ感があるハチクに相まってとても美味い。

毎日の食卓を愉しませてくれるハチク料理の数々。

冷蔵庫にまだある。

(R2. 6. 5、6、7、8 SB805SH撮影)

天理中山田・K家のもらいもの筍に初つくりの蕗の佃煮

2022年01月10日 16時44分57秒 | もらいもの・おくりもの
フキダワラ御供があるさなぶりの取材をさせてもらったK家。

ありがとうのお礼を伝えて帰ろうとしたときに、持って帰ってくださいと手渡されたとれとれの地産野菜が2品。

川向うにある竹林整備。

その際に掘り起こした旬の筍。

もう一つはお家に自生する蕗。

とにかくいっぱいの量をいただき、下処理作業が・・。



筍をザクザク切って皮むき。

筍の茎から根っこ部分の包丁入れに難儀していたかーさんが交替要求。

数か月前から発症した右肩の肩痛。

重さのある買い物にも、イタタタタタタ・・。

だから無理しやんと、替わるがな、と言っても根性で対応していたが、さすがに巨大な筍には手こずった。

大量に発生する筍の皮。

廃棄処理と炊事場洗いを交替する。

これどうやって作るん、といわれても詳しい作り方は聞いてこなかった。

家庭で料理する蕗はつくだ煮しか思い浮かばない。

味付けは醤油とみりんとしか聞いていない。

いや、それだけじゃなくて量である、と・・。

下ごしらえもどうするのか聞いていない。

お家によっては、茎、それとも葉。



つくだ煮に使用する部分も違う。

家に戻ってネットで調べると答えたもらいもの連絡であった。

蕗のつくだ煮を食べた記憶では茎だった。

葉っぱの記憶はまったくないが、お家それぞれ。

民宿料理で食べた記憶の味は、醤油ベース。

甘さもあったが、醤油っぽくもない。

とにかく酒の肴になるくらいに味は濃かった。

で、始めた蕗の下ごしらえ。



まずは葉っぱと茎の分離。

数枚重ねて葉と茎の境目に包丁入れ。

用意していた器。

それこそ大量になるだろうと例年に出かける十津川遊びに重宝している大鍋に葉っぱを。

茎はとりあえず取り分け。

蕗は大きく育ったものからまだ子どものような大きさまで。

ほとんどが若い柔らか葉に柔らか茎の蕗。



大きいのと比べた葉は当然であるが、茎もまた太い。

どれこれもとにかく葉と茎の分離作業に腰痛。

小休止をときおりとりながらの分離作業に時間がかかる。

分離した蕗の大葉の積み重ね。

その都度に追い足しする水道水。

積み増しする度にヒタヒタ状態にしておく。

それにしてもだ。

結構な量を分離したのだが、一向に替わり映えしない貰った蕗の量。

大きな袋にまだまだあるある。

さて、いったいいくらの蕗の量だったのか。

数えやすいように切っていたほぼ根っこ部分の切れ端。



数えたら85本もある。

そりゃ多いはずだ。

料理屋さんなら作り置きしておくからいいようなもの、我が家で消費できる量ではないな。

水に浸けて、ある程度はあく抜き。

茎は4~5cm程度の長さに。

葉っぱは大きなものなら3枚切り。

中葉以下なら2枚切りにしてさらに水浸し。

太い茎は筋とり。

20個ほどを筋とりしたが、手は黒くない。

アクは思った以上に少ないとみた中山田の蕗。

包丁を入れる度に香る初夏の匂い。

蕗の匂いで感じる初夏の時季になってはいるが、世間は5月末まで延長された異常事態宣言。

花を愛で、匂いで季節を感じていた。

次の行程は調理。

かーさんの出番である。

蕗の葉は、葉の長さに合わせて中太の幅で切る。



塩茹でしてアク抜きをするらしい。

1時間ほど経ったころか。

味見をして、という。どうも薄味の蕗のつくだ煮。

ネットにあった動画では一升瓶からとくとく注ぐ醤油。

その量多しである。

その量と同量の昆布だし。

4、4とすれば酒、味醂が2、砂糖は1の量。

そうはいっても深底のフライパンで煮る蕗のつくだ煮。

相当、少ないと味見判定した。

ちょろちょろ足す醤油に、思わず、もっと入れな・・・あかん、と思うが、熱いうちの味見は難しい。

冷めたらもっとわかりやすくなるだろう。

そして、今夜の食卓に並んだ筍と蕗料理。



筍はいつもと同じ和布煮。

いわゆる若竹煮であるが、これがいちばん美味いんだな。

中庭に山椒はあるが、木の芽はのせない。

うちは私もかーさんも苦手の木の芽。

もちろん山椒も、である。

鰻のまむし料理に必ずといっていいほど添えられる山椒はどうも苦手。

筍煮にも我が家には登場しない。

さて、蕗のつくだ煮の味である。

冷ましたつくだ煮は、とても美味しいというかーさん。

白胡麻をパラパラ振った蕗のつくだ煮が口に合った。

思っていた以上のデキ具合に手を叩くことはなかったが・・。

たしかに味付けが濃くなった。

それでも艶々の黒光りでもないつくだ煮。

一般的にいうキャラブキでもない味であるが、初夏の香りを味わっていた。

翌日は、入院中のおふくろに食べてもらいたいと昼に炊いた筍ご飯。

これがむちゃ美味い。

ご飯に筍の味がたっぷり沁み込んでいて美味いのだ。

なぜにこんなに美味いのか。

どうやら、今回は忘れずに入れた油揚げが味を増してくれたようだが、映像は撮っていない。

それにしても大量にできあがった蕗のつくだ煮。

できることなら味替えしたい。

つくだ煮の蕗を味替えに蕗味噌

これならもっと味が濃くなって酒の肴に、またご飯のお供に・・・期待してみよう

(R2. 5. 4、5 SB805SH撮影)

土産に贈ってくれた静岡沼津静々亭のほたて浜煮に静岡焼津の石原水産かつおしぐれ煮がむちゃ旨い

2021年11月26日 09時33分38秒 | もらいもの・おくりもの
新婚旅行にでかけていた長男夫妻。

旅行地、熱海でお土産に買った静岡県焼津市の石原水産のかつおしぐれ煮。

もう一品のほたて浜煮は、静岡県沼津市の静々亭



両品とも売っていた場所は、熱海駅前伝統のひもの造りのアオキ

製造販売会社に疑問をもったはほたて浜煮の製造販売事業社。

調べてわかったほたて浜煮の製造販売事業社は、なんと三重県・名阪国道大内ドライブイン内にも売っている静々亭の関連会社になる真珠漬本舗が販売していたのだ。

真珠漬本舗のほたて浜煮は、かつて食べたことがある。

真珠漬本舗のほたて浜煮は、むっちゃ旨い。

お酒の肴にぴったしの逸品もの。

かつおしぐれ煮によりも先に口にしたほたて浜煮。



あー、至福の味に酔いしれる。

過去に食べたかーさんも、これは美味しいという。

お皿に移したほたて浜煮は、短時間に消えた。

一方、かつおしぐれ煮はご飯の友。



熱々ご飯にのせのせかつおしぐれ煮。

これもまた旨いが、ほたて浜煮にゃ勝てんわ。

(R2. 3.20 SB805SH撮影)
(R2. 3.21 SB805SH撮影)

渋い色の誕生日プレゼント

2021年10月17日 09時34分09秒 | もらいもの・おくりもの
長男夫婦がおやじの誕生日祝いに、と贈ってくれた渋い色のプレゼント。

いつも普段着。おしゃれに疎く、飾り気もない身格好の私。

見かねて送ってくれた品物は、渋い色の革製ボールペン。

おまけにUSBを収納するケースも渋めの革製品。

見た、手にしたとたんに口からもれた「カッコイイ」。

こんなカッコイイ実用品は、使うのがもったいなくて・・。

(R2. 1.27 SB805SH撮影)

オートバックスの誕生祝いは美味しい葛城産ビネガー

2021年10月04日 08時43分30秒 | もらいもの・おくりもの
今年も美味しい誕生祝いが届いた。

贈り主はオートバックス。

届いたのは祝い文を書き添えている通知はがきだ。

昨年のお祝いは柚子入りビネガー。

どんなサラダにかけても美味しい香りで食べさせてくれる魔法のビネガー。

製造・販売はオンラインショップもしているこだわりピクルス駅専門店のピクルス屋

事業所は御所市蛇穴(※さらぎ、と呼ぶ)が所在地。

あまりの美味しさに釣られて、直接販売している店舗に車を走らせた。

売り場は道の駅かつらぎ

棚売りしていたはちみつ入り柚子入りビネガーを買っていた。

あれから半年後の今日は、誕生祝い通知はがきを手にして最寄りのオートバックス行き。

サービスカウンターに提示した祝いの通知。

店員さも、これほんとに美味しいですよね、と・・。

そう、ほんまに美味しいピクルス屋のビネガーは、どなたが味わっても美味しくいただける。

とことが、かーさんは酢があかん。

蛸胡瓜は酢漬け。

それはガツガツ食べるのに・・。

中華風春雨も酢がメインであるが、それもぱくぱく食べる。

尤も中華風春雨はごま油が入っているが・・・。

なにがあったのか、しらないが、とにかくアカンと思ったら二度と口にしない。

その柚子入りビネガーは、私が独り占め。

毎日に食べるわけはないので、完食するまで相当な期間が要る。



左隣に並んでもらった今年の葛城産ビネガーは、みかん生姜酢

原材料は、みかんに果汁。

はちみつ、柚子果汁に生姜を合わせて醸造酢製造したカラダよろこぶ「飲めるお酢 みかん生姜酢」。

商品名からして、益々手をださなくなったかーさん。

(R2. 1.15 SB805SH撮影)

熟成1年後に美味しくよばれた野間稲地のシシ肉

2021年08月27日 10時19分55秒 | もらいもの・おくりもの
1年前、平成30年の11月3日の取材地は、大阪北部・能勢町の野間稲地。

探していた地蔵堂のすぐそばで出会った村の人たち。

農作を荒らす猪を駆除している村の人たちだった。

その日は、仕掛けた場へ出かけた猪猟の日。

仕留めた猪は、戻ったその場で解体作業。

処理の汚れを落として水洗いをしていた時間帯に、地蔵堂の場所を尋ねた。

すすぐそこだと、教えてくれた。

作業も締めて解散されるのだろう。

あんたにあげる、といわれて受け取ったシシ肉。

熟成した方が、旨くなる、といわれて1年と1カ月。

熟々の熟成期間にさぞ美味しくなっただろう。

わが家の食卓にあがった野間稲地のシシ肉。



椎茸にピーマン、もやしの炒め物を添えて登場した。

脂ののったシシ肉。ほんまに旨い。

お酒も美味しくいただいた、もらい物のシシ肉の向こうに思い出す村の人たちに、感謝した。

(H30.11. 3 SB932SH撮影)
(R1.12.29 SB805SH撮影)

いただきもののどでかい柿は極上の味

2021年08月11日 09時00分38秒 | もらいもの・おくりもの
伝統行事の記録撮影のお礼に、もらってや、といわれて受け取った柿はとても重たく、どでかい。

計ってみたどでかい柿の直径は11cm。

写真ではわかりにくいので、直系7cmのヒラタネナシカキを置いてみた。



一般的な大きさのヒラタネナシカキならかぶりつき可能だが、どでかい柿はとてもじゃないが無理無理・・。

で、このどでかい柿の品種は・・聞いていないからわからない、という。

どでかい柿のことをFBに公開してから数日後にコメントが入った。

コメント主は、奈良まほろばソムリエの会のMさん。

甘柿か、それとも渋柿か、が気になるらしい。

まだ食べていないからどでかい柿は不明である。

持ち帰ってから5日目の12月5日の色合いは・・見てのとおり、艶光りの色になってきた。



どでかい柿・は、さて何であろうか。

気になるものは調べておきたい。

そう思って、「巨大柿品種」をキーにネットを検索したら、晩生の「太天(たいてん)柿」がヒットした。

大きな物なら普通サイズ柿の4~5倍とか、書いてあるから、映像の柿とは違うように思えるのだが、この「太天柿」は渋柿種。

脱渋処理をして出荷しているようだ。

もう少し日にちが経ってから“ずくし”で食べようと思っていたが・・・。

かーさんが気を利かして皮むきしてくれた。

「ずくし」を待っていたのが、早くも皿に盛られて登場した。



皮は艶々色だったが、果肉は色落ち、ではなく食べごろ色。

柔らかめの硬さが残るどでかい柿は一口では無理がある。

鼠じゃないけど、齧って、齧って、齧りまくって食べたら、お腹満腹。

旨さに甘味もあるどでかい柿は、とても美味しかった。

その日から数えること20日目。

どでかい柿は一向にずくすことなく大きさも形も色合いもそのまんま。

手で触ってみるずくし具合も進展なしだが、正月が来るまでに食べてみたくなった。



皮を剥いたどでかい柿は、ずくしてもいなかったが、とても甘くなっていた。

甘さに食感はこれまで味わったことのないほどに旨さがある。

旨味、コク、甘さにしっとり感。

しかも瑞々しいどでかい柿。

極上の味わいを堪能させてもらった。

(R1.11.30 SB805SH撮影)
(R1.12. 5、 6、26 SB805SH撮影)

従妹が送ってくれた南加納のゐのこ餅

2021年07月18日 09時43分12秒 | もらいもの・おくりもの
数日前、診療の寄りついでにおふくろが住む団地に来てくれた従妹のきみちゃん。

いつも、ほんまにお世話になっている。

長男の結婚祝いまで気を遣ってくれてありがとう。

前日におふくろが手渡してくれた手作りの南加納のゐのこ餅。

パックに八つも詰めてくれた南加納のゐのこ餅。

石臼で挽いたわけではなくミキサーで挽いたと思われる青豆大豆。

どろどろになった青豆に砂糖を塗して餡作り。

餅は餅屋で搗いてもらったものだろう。



従妹とは顔を合わせることはなかったが、ゐのこ餅は受け取った翌日によばれた。

昼食前だというのに食べたくなった南加納のゐのこ餅は、青豆風味にたっぷり包まれた餅。

冷蔵庫に収めていたから固い餅。

少しは柔らかくして食べたいと思って、くるみの青豆ごと電子レンジでチン。

とろーとするゐのこ餅。



箸で持ち上げたら糸を引くように感じのゐのこ餅を口に入れる。

甘くて美味しいゐのこ餅は、ゐのこ行事の日に作って食べる。

11月2日の土曜日が今年の日程。

南加納のゐのこ行事は今でも継続しているようだ。

(R1.10.30 SB805SH撮影)
(R1.11. 1 SB805SH撮影)

わくわく開封・贈り物のFUJICOLORライトボックス5000インバーター

2021年05月21日 09時40分15秒 | もらいもの・おくりもの
本日、午前中に届いた和歌山からの贈り物。

わくわくする気持ちを抑えながらの開封の儀。

まずは、詰め物第一弾は・・・・・7年前の情報を伝える新聞紙や情報誌。

第二弾はプチプチ・・・・、第三弾に・・・わくわく、わくわく・・・。

開けた箱から取り出したFUJICOLORライトボックス5000インバーター。

贈り主は、和歌山を中心に写真撮影どころか、海岸縁に落ちている塵除去などの清掃活動までされているDさんご夫婦。

先月の5月23日、わざわざ奈良までお越しくださった撮影会。室生の撮影を終えた3人。

支部会員のNさんとともに案内した花のスポット地の県営馬見丘陵公園

短時間だったが、愉しんでもらった。

そのとき、相談にのってもらった中古品のライトボックス。

撮影したフイルム検証の場は、カメラのキタムラ奈良南店。

お店の用具を、毎度お借りし、利用していたライトボックス。

現像されたフイルム検証は、お店でさせてもらっていた

観るビューワー・ルーペもお店の用具。

見やすい、使いやすい用具も使っていた。

そのカメラのキタムラ奈良南店もいつしか閉店を迎えた。

平成31年3月4日を最後に閉店

以降、我が家に撮りためたフイルム映像は大切に保管しているが、さて見ようと思っても観る用具はない。

中古品を探してみるか、と思うときに、ずっと大判フイルム撮影をされてきたDさんに相談だ。

それなら、無用になったライトボックスを差し上げよう、と・・。

嬉しくも、有難いお言葉に、思わず手を合わせて感謝、感謝。

と、いうことで贈ってくださったFUJICOLORライトボックス5000インバーター

ヨドバシカメラ中古品でも、税込み11,293円

早速、電源コンセントを入れてスイッチオン!

わォー・・。

思わず歓喜の声がでた。



発色は良いし、チラツキもない。

しばらく遠ざかっていた感動の蘇り。

フイルムの息遣いをマジに感じる映像。

尤も、このブログアップのために撮っている映像は、携帯のガラホ撮りですが・・。

1本は、苗代つくりに豊作を祈願する護符にイロバナを飾った京都府木津川市山城町・綺田渋川の水口まつり



平成30年4月30日に撮影したスリーブフイルムからえーもん選び。

もう1本は、平成29年6月11日撮影の奈良県明日香村上(かむら)のナワシロエジマイ



スリーブフイルムに映った懐かしいおばあさんの苗取り姿だ。

えーもんを見つけたら白色のダーマトグラフでレ点印を入れる。

Dさんは、この白色のダーマトグラフも同封してくれた。

閉店になったカメラのキタムラ奈良南店の店内でチェックしていたころを思い出す。

そのレ点印を付与したなかからプリントするコマ選び。



レ点に○を印す。

その符号があるコマだけをプリントしてもらう。

店員さんに伝える印は、新人さんにはなんとこっちゃ??

ベテラン店員さんに、いつもこうして伝えていた、取材先へのお礼プリント。

Dさん、大切に使わせてもらいます。

で、なんとか使えると思ったが、私が所有するビューワー・ルーペは、プラスチック製の簡易型。

焦点がどうしてもぼやける難点がある。

これでは映像選択に、えーもんが取り出せない。

またまた中古探しに、ネットをぐぐったFUJICOLORビューワー&ルーペ

気に入った商品が見つからない。

記憶を辿ってどことなく似ている製品は、”PEAK ANASTIGMAT LUPE 4✕“(ピークアナスチグマット ルーペ4倍スケール)」。

天から降ってこないかなぁ

(R1. 6. 4 SB805SH撮影)

高樋町・高樋町思会栽培のカボチャが美味い

2021年04月29日 09時20分36秒 | もらいもの・おくりもの
久しぶりにむちゃ美味い南京カボチャをいただきました。

甘くて美味いと、家人がいうから間違いなし・・。

南京カボチャは、栗かぼちゃと呼んでいた奈良市高樋町のOさん。

数年前から活動しだした高樋町思会が今夏に開店したハウス野菜売り。

その大多数は、旬の駅ならやまに出品したが、なかなか買おうてくれないというOさん。

FBで活動ぶりをアップしていたから表敬訪問した。

車を停めたときに戻ってきたOさんと会うのは久しぶり。

休みの曜日は何人かが集まってくるが、日々のほとんどは会長でもあるOさんが忙しく動いている。

華奢(きゃしゃ)なハウスは業者に頼んで作ってもらったが、費用は50万円もした。

よく見れば、何本か隙間があったり、支柱の固定もしていない不良工事だった、という。



このままでは大型台風がきたらひとたまりもない、と話すOさんが、1玉250円で売っているカボチャをくださった。

高樋町思会が栽培する畑の作物はカボチャ以外にマコモダケも作ったそうだが、実にならず。



その理由は雌だから・・・。

もらって5日後。

食卓にあがったカボチャ煮。

とても甘くて、柔らかい。



旨味もあるカボチャに家人とともに、ありがたさも味わった。

(R1. 8. 5 SB805SH撮影)
(R1. 8.10 SB805SH撮影)