写真展に出かける機会が増えつつある。
この日はJNP日本風景写真協会奈良第2支部の第12回写真展。
会場はイトーヨーカードー奈良店5階にある奈良市美術館。
受付をしていたら支部長を務めるYさんが案内してくださる。
お忙しいかただから次から次へと訪れる知人たちへの挨拶だけでも忙しい。
作品は50点。すべてが奈良の景観を表現した作品だ。
地域別に分類してみた作品数。
多い方から8点の上北山村・宇陀市。
次点は奈良市の7点(月ヶ瀬が4点・田原の里は1点・平城京が1点)だ。
3点は川上村・東吉野村・下市町の南部に東部の山添村がある。
2点は下北山村・十津川村の南部に曽爾村・桜井市・天理市の東部もあれば御所市も、である。
1点は天川村・吉野町・高取町に西南部の五條市であった。
そういえば一般的に人気がある明日香村は1点もない。
大まかな地域に纏めてみた。
奥吉野をはじめとする南部地域の総数は24点。
東部・東山中では22点。
両地域で大多数を示している。
霞む風景、静かな渓谷・渓流を美しくとらえた作品はそのような地域だ。
五條市・御所市では足しても3点。
極めて少ない。
第2支部の人たちは山間に美しさを求めているように思えた。
そういった撮影地は私も存じている。
たしかにいい景観であるが私は思う。
国中の里や村にも素晴らしい景観があることをご存じだろうか。
環濠集落の佇まいや広がる田園も奈良を代表する景観をもっている。
住んでいる地域の人の気がつかない景観を是非探してほしいと思うのである。
翌週には同じ階上で奈良第1支部の写真展もある。
見比べてみたいものだと思った。
ところで日本風景写真協会が出版する遺したい日本の風景写真集シリーズに『古民家』、『道』、『駅舎』、『海岸』、『橋』、『山村』、『学び舎』、『煉瓦造』、『歴史の街並』がある。
民俗の視点からみても興味をいだく日本全国の風景写真であるが、どちらかといえば風景に佇む有形文化財的な建築構造物が多いように感じる。
私が求める被写体は『生活感』だ。
人が『営む』様相は生活文化の発展とともに著しい変化が認められる。
日本の文化は多様性がある。
定番的な風景写真に魅力を感じる人は多いが、アイの日の『生活』も大切な風景があるのでは、と思っている。
多くの風景写真家は『人』を入れては作品にならぬという考えがあるらしい。
是非とも次のシリーズに『暮らし』や『生業』、『営み』なども考えていただけないかと思っている。
(H27. 5.19 SB932SH撮影)
この日はJNP日本風景写真協会奈良第2支部の第12回写真展。
会場はイトーヨーカードー奈良店5階にある奈良市美術館。
受付をしていたら支部長を務めるYさんが案内してくださる。
お忙しいかただから次から次へと訪れる知人たちへの挨拶だけでも忙しい。
作品は50点。すべてが奈良の景観を表現した作品だ。
地域別に分類してみた作品数。
多い方から8点の上北山村・宇陀市。
次点は奈良市の7点(月ヶ瀬が4点・田原の里は1点・平城京が1点)だ。
3点は川上村・東吉野村・下市町の南部に東部の山添村がある。
2点は下北山村・十津川村の南部に曽爾村・桜井市・天理市の東部もあれば御所市も、である。
1点は天川村・吉野町・高取町に西南部の五條市であった。
そういえば一般的に人気がある明日香村は1点もない。
大まかな地域に纏めてみた。
奥吉野をはじめとする南部地域の総数は24点。
東部・東山中では22点。
両地域で大多数を示している。
霞む風景、静かな渓谷・渓流を美しくとらえた作品はそのような地域だ。
五條市・御所市では足しても3点。
極めて少ない。
第2支部の人たちは山間に美しさを求めているように思えた。
そういった撮影地は私も存じている。
たしかにいい景観であるが私は思う。
国中の里や村にも素晴らしい景観があることをご存じだろうか。
環濠集落の佇まいや広がる田園も奈良を代表する景観をもっている。
住んでいる地域の人の気がつかない景観を是非探してほしいと思うのである。
翌週には同じ階上で奈良第1支部の写真展もある。
見比べてみたいものだと思った。
ところで日本風景写真協会が出版する遺したい日本の風景写真集シリーズに『古民家』、『道』、『駅舎』、『海岸』、『橋』、『山村』、『学び舎』、『煉瓦造』、『歴史の街並』がある。
民俗の視点からみても興味をいだく日本全国の風景写真であるが、どちらかといえば風景に佇む有形文化財的な建築構造物が多いように感じる。
私が求める被写体は『生活感』だ。
人が『営む』様相は生活文化の発展とともに著しい変化が認められる。
日本の文化は多様性がある。
定番的な風景写真に魅力を感じる人は多いが、アイの日の『生活』も大切な風景があるのでは、と思っている。
多くの風景写真家は『人』を入れては作品にならぬという考えがあるらしい。
是非とも次のシリーズに『暮らし』や『生業』、『営み』なども考えていただけないかと思っている。
(H27. 5.19 SB932SH撮影)