マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

西大寺初釜大茶盛

2008年02月29日 09時58分07秒 | 奈良市へ
1月15日に毎年行われている奈良市西大寺の初釜大茶盛。

同寺中興の祖といわれている興正菩薩叡尊上人が延応元年(1239年)正月十六日、修正会の結願の際に鎮守八幡宮に献茶され、参詣者に振る舞ったことではじまったとされる行事。

800年のころに漢方薬として輸入されたお茶はたいへん貴重なもので、お茶を廻し飲みして一年の無病息災を祈っていた。

参詣者が増えるにつれ、小さな茶碗では間に合わず、次第に大きな茶碗になった大茶盛茶会。

戒律によって酒を飲まない酒盛りに代わって称される茶盛り。

茶席申し込みを済ませた参詣者は静かに並んで開宴の時を待つ。

作法がなかった時代に飲んでいたお茶。

気にせずにしっかりと大茶椀を持つこととおっしゃる僧侶のお言葉に緊張感が解ける。

大茶盛は五人ほどで廻し飲み。

大きな茶筅を使う僧侶のお手前が済むと各席に運ばれる。

和服装いの妙齢の女性ら、隣席の女性に廻し方を教わったら、しっかりと手で抱えてゆっくり口に運んでいくが、意外と重たいですねといえば、すぐさま両脇から支える助け船が入る。

自分の顔よりはるかに大きい直径36cmほどの茶椀は重さ7kg。

順番が廻って持ち上げて一服いただく。

茶席会場は記念写真を撮りながら豪快な一服を楽しんでいる。

一服目は茶の香りがほのかに漂う素敵な抹茶。

二服目はまったりとコクがある濃厚なお茶。

隣の女性もそうでしたねとおっしゃる大茶盛。

新年を祝う妙味をたっぷりと堪能してきました。

(H20. 1.15 Kiss Digtal N撮影)