
「汽車はふたたび故郷へ」チラシ
昨日、岩波ホールで上映中の映画「汽車はふたたび故郷へ」を見てきました。先日「少年と自転車」の試写会に行った時にこの映画のチラシをもらい、そこに載っている主人公ニコの写真の意思的で繊細な表情と、「どんなときも、口笛をふいていこう」のキャッチコピーに心惹かれるものがあったからです。
『かつてソ連の一共和国だった頃のグルジア。牧歌的な少年時代を経て映画監督になった主人公ニコは、検閲や思想統制によって思うように映画作りが出来ないことに耐えかねて、自由を求めてフランスへと向かう。ところがフランスでも、映画に商業性を求めるプロデューサーとの闘いがあったりと、映画作りは困難の連続……。』(公式サイト・イントロダクションより)
タバコを吸い(大人も子供も!)、ウォッカを飲み、すぐに取っ組み合いのけんかをするグルジアの人たち。その一方で家族仲良く食卓を囲み、イタリア歌曲を高らかに歌い、コーラスやダンスを楽しむ人たち。作品に描かれた素朴で人間臭さに溢れたグルジアの風土は、ソ連時代の思想統制の圧力をスルリとかわす柔軟さに繋がっているようにも見えます。
そのたくましい風土の中で家族や友人に恵まれて育ったニコは、若者らしい自我の強さ・自分への正直さを映画製作にぶつけます。制作の過程で見せる妥協のなさの結果生まれる外部との軋轢、怒り。そして作品が評価されないことへの失望(映画の中でチラッと見せられるニコの作品はどう見ても‘駄作’で、評価が低いのもやむなしと思えますが、、、)。しかしニコの辛い思いは「孤独な絶望」に向かうのではなく、「ふたたび故郷へ」向かい、私達に安堵感を与えます。
人生の挫折やほろ苦さは社会体制に拘わらず存在し、それを乗り越えていく方法は個性に委ねられている。自我の芯の部分は真っ直ぐに、けれど社会との交わりの中では柔軟に、それが人生の極意だ。、、、普段の自分の暮らしとは全く異なった異国の文化・風土を興味深く眺めながら、‘人生の達人’イオセリアーニ監督の温かなメッセージを心地よく受け止めました。(三女)
