

ロマネスコ全体像 刺身のツマにしてみました
2日ほど前にスーパーで北海道産のロマネスコを売っていました。一見カリフラワーとブロッコリーの中間のような感じですが、写真で見るとおり『フラクタル形態の花蕾が特徴の野菜』(ウィキペディア)です。つまり、ごく小さな花蕾が円錐型に集った一塊を成し、それがまた集ってやや大きめの円錐型を成し、それがまた集ってようやく一つのロマネスコの出来上がり!というわけです。面白いですよね。
以前、時々訪れるブログに載っていて興味を惹かれたのですが、現物を目にするのは初めてでした。で、さっそく買ってみました。スーパーのお姉さんも、「これ、何ですかね?」と言っていました。
調理法はカリフラワーと同じように丸ごと塩茹でにするだけ。私が見たブログでは、わさび醤油で食べても美味しいと書いていたので、昨日はミル貝・帆立・ホッキ貝の刺身のツマにして、わさび醤油で食べてみました。
結局、味は限りなくカリフラワーに近いことが分かり、今朝はサラダの仲間としてイタリアンドレッシングを掛けて食べました。見かけの不思議さをよそに、味は素直で平凡。でもカリフラワー好きの私にとっては、好きな野菜の仲間入り、といったところです。次に出会うのはいつになるかは不明ですが、出会ったら又買うことにします。(三女)
