mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

スイカがゴロゴロ

2015-09-16 | 県内市町村
スイカがゴロゴロ
山形村で撮影したスイカ畑です。
出荷できなかったスイカがゴロゴロ転がっていました。
このまま土の中に鋤き込むのももったいないような気がします。
貧乏性の私は、豚の餌にするとか何か使い道が無い物かと考えてしまいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井川のアレチウリ(荒れ地瓜)

2015-09-16 | 松本の植物
この季節になりますと奈良井川や田川ではアレチウリ(荒れ地瓜)が目立ってきます。

奈良井川のアレチウリ(荒れ地瓜)
アレチウリ(荒れ地瓜)は、このように樹木を覆うように成長してゆき、覆いつくされた木は枯れてしまう事もあります。

奈良井川のアレチウリ(荒れ地瓜)
アレチウリ(荒れ地瓜)の葉です。

奈良井川のアレチウリ(荒れ地瓜)
アレチウリ(荒れ地瓜)の雄花です。


アレチウリ(荒れ地瓜)は、平成18年2月に特定外来生物に指定されています。
また、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されています。







≪ちょいと情報≫
専門外の事で恐縮ですが、今日「OTC医薬品」という言葉を初めて聞きました。
何でも「日本OTC医薬品協会」なる組織があり、「大衆薬・市販薬」という日本語をこの協会は「OTC医薬品」へ呼称を変更したのだそうです。
この協会のホームページを見ますと、
薬局・ドラッグストアなどで販売されている医薬品は「一般用医薬品」であり、通称「大衆薬」あるいは「市販薬」と呼ばれているものと言う事で、これを「OTC医薬品」と呼称変更したようです。
因みにOTCは「Over The Counter」の頭文字との事です。
どうして一般に通用する日本語があるのに、意味の分からない英語の頭文字を並べた言葉に変更するのでしょう。私にはその意味が良く分かりません。
なお、公的医療保険で医師が処方する医薬品は「医療用医薬品」で変更はしないようです。

明治の役人は、外国語をなんとか日本語にしようとかなり努力をしていたと聞いた記憶があります。
「交響曲」も「自由」もその当時の翻訳であると聞いています。
何でもカタカナ表記すればよいものでは無いような気がしています。
意味のない文字列で、意味を伝える事ができるのでしょうか、何時も疑問に思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナギナタコウジュ(薙刀香じゅ )

2015-09-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナギナタコウジュ(薙刀香じゅ )

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナギナタコウジュ(薙刀香じゅ )

ナギナタコウジュ(薙刀香じゅ )
    ※じゅは、くさかんむりの下に「需」
シソ科 ナギナタコウジュ属
学名 : Elsholtzia ciliata (Thunb.) Hylander

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ハンゴンソウ(反魂草)

2015-09-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ハンゴンソウ(反魂草)

ハンゴンソウ(反魂草)
キク科 キオン属
学名 : Senecio cannabifolius Less.
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)

2015-09-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)

ウメバチソウ(梅鉢草)
ユキノシタ科 ウメバチソウ属
学名 : Parnassia palustris Linn. var. multiseta Ledeb   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナガミノツルケマン(長実の蔓華曼)

2015-09-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナガミノツルケマン(長実の蔓華曼)

ナガミノツルケマン(長実の蔓華曼)、ナガミノツルキケマン(長実の蔓黄華曼)
ケマンソウ科 キケマン属
学名 : Corydalis ochotensis Turcz. var. raddeana (Regel) Nakai

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種  ナガミノツルケマン(長実の蔓華曼)

2015-09-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種  

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種  ナガミノツルケマン(長実の蔓華曼)

ナガミノツルケマン(長実の蔓華曼)、ナガミノツルキケマン(長実の蔓黄華曼)
ケマンソウ科 キケマン属
学名 : Corydalis ochotensis Turcz. var. raddeana (Regel) Nakai
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アキノキリンソウ(秋の麒麟草)

2015-09-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アキノキリンソウ(秋の麒麟草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アキノキリンソウ(秋の麒麟草)

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科 アキノキリンソウ属 
学名 : Solidago virgaurea Linn. Subsp. asiatica Kitam.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマハハコ(山母子)

2015-09-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマハハコ(山母子)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマハハコ(山母子)

ヤマハハコ(山母子)
キク科 ヤマハハコ属
学名 : Anaphalis margaritacea (Linn.) Benth. et Hook. fil.
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くくり罠に注意!

2015-09-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山
くくり罠に注意!

くくり罠に注意!


高ボッチ高原・鉢伏山のあちこちにこの案内が掲示されていました。
恐らく誰かがこのくくり罠にかかってしまい、クレームをつけたのでしょうね。
(関係者の方がそんな事を言っていました。)
沢山のこのくくり罠が設置されていますが、罠が設置されている場所は、一般の方が原則入ってはいけない場所ばかりです。

くくり罠に注意!
この青い紐とプレートが取り付けられている場所に罠がが設置されているようです。


私は今年高ボッチ高原・鉢伏山で一度も鹿の姿を見ていません。
鉢伏山荘の支配人さんとお話しをさせていただいたのですが、支配人さんも今年4月~9月までで鹿を4回しか見ていないとおっしゃっていました。
鹿の密度が大分低くなったことは確かなようです。
これで鉢伏山のマツムシソウゼンテイカが復活してくれればよいのですが。
そう単純な話でもないような気がします。


罠に人がかかってしまった場合を考えてでしょうが、罠の外し方も表示されていました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(秋桜)

2015-09-14 | 松本の植物
コスモス(秋桜)
いたるところでコスモスの花を見る事ができるようになりました。



2015/9/13のコスモス(秋桜)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ゲンノショウコ(現証拠)

2015-09-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種  

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ゲンノショウコ(現証拠)

ゲンノショウコ(現証拠)、ミコシグサ(神輿草)
フウロソウ科 フウロソウ属
学名 : Geranium nepalense Sweet subsp. thunbergii (Sieb. et Zucc.) Hara



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゲンノショウコ(現証拠)

2015-09-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゲンノショウコ(現証拠)

ゲンノショウコ(現証拠)、ミコシグサ(神輿草)
フウロソウ科 フウロソウ属
学名 : Geranium nepalense Sweet subsp. thunbergii (Sieb. et Zucc.) Hara




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 クモガタヒョウモン(雲形豹紋)の雌

2015-09-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 クモガタヒョウモン(雲形豹紋)の雌

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 クモガタヒョウモン(雲形豹紋)の雌

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 クモガタヒョウモン(雲形豹紋)の雌

クモガタヒョウモン(雲形豹紋)の雌
タテハチョウ科


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村祭りの注連縄

2015-09-13 | 松本の話題・情報
松本に住んでいる私にとって、村祭りの際の氏子の住んでいる地区に張られる注連縄は当たり前の光景で何も違和感を感じませんが、今日の市民タイムスの記事を見るとどうも盛んに注連縄を張る地域は少ないようです。
松本の場合村祭りの際の注連縄で囲われた場所は聖域を示し、氏神と氏子の繫がりを示す場になります。
村祭りの注連縄

村祭りの注連縄
写真は昨日今日と村祭りが行われた芳川小屋地域で撮影しました。
私が住んでいる場所では宵祭りの朝6時に組単位(10から15戸程)で組の中の道路に面した部分に注連縄を張り巡らします。
片付けは翌日の本祭りの午後3時頃に注連縄を取り外します。
取り外した紙垂のついた注連縄は倉庫等に保管しておき、年明け1月の三九郎時に一緒に焚きあげます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする