スペインを題材にしたアルバムを名rベ出したけれど、ここら辺からはスペイン人が自己主張するアルバムになっていく。
まずはパナ・ジャズシリーズは続いていて、スペインのミュージシャンが主体になって来た。
「」JAZZ PANA Ⅱ] 2000年 「JAZZ PANA LIVE」 2015年
次はちょっと間をおいてクラシックの奏者。チェロのPABLO FERRANDEZという人だけど、この人のチェロ、ああスペインの人が弾いていると感じる、まさにスペインとおもうのであげておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/178cea7e6d4ee60359e9b9f00a3ab9de.jpg)
「REFLECTIONS」 PABLO FERRANDER 2020年
さてスペイン人によるジャズなんだけれど、これはスペインというより、あめりか、スペイン人によるアメリカのジャズ集、イタリアなんかにもあるけれど、ジャズ勉強集だけれど努力が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/c492751cc52afc573134c7d2febb1a0e.jpg)
「Feten」 REREE JAZZ RECORDINGS FROM SPAIN 1961-1974
ここからならBるのはスペインの人になるのだけれど、そうするとこっちで集めている人になる。並べないわけにはいかないのでならべるけれど順番を調整してギタリストtOMATITOの3枚。久しぶりに聞いてみたけれど、何とも心地よいサウンドでした。
「SPAIN」 2000年 「SPAIN again」 2006年 「SPAIN FOREVER」 2016年
まずはパナ・ジャズシリーズは続いていて、スペインのミュージシャンが主体になって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/7b77b8ba2a210ea2df503b302a88bcdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/29d27045193450db74d169b052fb2f77.jpg)
「」JAZZ PANA Ⅱ] 2000年 「JAZZ PANA LIVE」 2015年
次はちょっと間をおいてクラシックの奏者。チェロのPABLO FERRANDEZという人だけど、この人のチェロ、ああスペインの人が弾いていると感じる、まさにスペインとおもうのであげておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/178cea7e6d4ee60359e9b9f00a3ab9de.jpg)
「REFLECTIONS」 PABLO FERRANDER 2020年
さてスペイン人によるジャズなんだけれど、これはスペインというより、あめりか、スペイン人によるアメリカのジャズ集、イタリアなんかにもあるけれど、ジャズ勉強集だけれど努力が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/c492751cc52afc573134c7d2febb1a0e.jpg)
「Feten」 REREE JAZZ RECORDINGS FROM SPAIN 1961-1974
ここからならBるのはスペインの人になるのだけれど、そうするとこっちで集めている人になる。並べないわけにはいかないのでならべるけれど順番を調整してギタリストtOMATITOの3枚。久しぶりに聞いてみたけれど、何とも心地よいサウンドでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/dd91bb3fff6a2efba74a419c31d99ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/881d958c963aa46614c8d9ece73419e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0f/3bafa258e7f43280e412480005a8abd1.jpg)
「SPAIN」 2000年 「SPAIN again」 2006年 「SPAIN FOREVER」 2016年