
新しいアルバムをだして記念ライブをJZ Bratでするから来なさいというメールを外山安樹子さんからもらったので予約を入れておいた。残り席わずかということなので人気を維持していてよかったと思う。
2011年7月にもこの場所で同じく発売記念ライブをしているから2年ぶりお会いするのも2年もたってしまったのでした。
今年もアルバムはチョコレート付で会場で買うことにしました。
最初にお会いしたのが2007年の初めてのCD発売の記念ライブだったから6年も立つのですね。
前回もそうだったけれど、JZ Bratの時は行く前に一寸下ごしらえ。

30分ばかり、これ変わっているつまみ、ジャガイモとベーコンを薄く重ねてロール状にしてフライにしたもの。

それと焼き鳥のセット

歩いて3分のお店には7時過ぎに到着

席に案内され座ろうとしたら声をかけられました。斜め後は新潟からのシスター参戦でした。遠いのに律儀なことです。JZ Bartで聴いてみたかったそうで、1stでお帰りです。
7:40いろんな人に声をかけられながらトリオ登場です。「NOBODY GOSE AWAY」の発売記念ライブですからたぶん全曲演奏するでしょう。
1st
1 One year of Poplars
外山さんらしい曲調で始まります。実に久しぶりなのに、ずっとそばにいたようなメロディであっという間に外山ワールドに入ります。
トリオとして永く一緒ですが、実にグループのサウンドが練りあがっています。ドラムスの秋葉君もずいぶんうまくなっています。
2 Stella By Starlight
前のアルバムはスタンダードは1曲だけで「TAKE 5」だったから今度の選曲はずいぶん真向勝負だと思う。そして真向から弾いている。
3 Old Fisherman's Daughter
これもスタンダードだそうだけれど、知りませんでした。美しいイントロはそれ自体価値があります。はじめからゆっくりと、聞く私と曲、演奏者と作曲者が通じ合っているようなやさしい気分にさせてくれます。外山さんらしい選曲です。
関口さんのベースラインがなんとも優しい。
4 Anywhere but Here
軽やかでいて華やかな曲、古い話だけれどドラムスが入っていて大正解と感じる演奏です。最初はAKBファンクと言っていたきょくらしく、秋葉くんがタイトに叩きます。
5 Don't be Blue
アルバム4作目、JAZZ色が強くなっている演奏。ピアノの形も外山案樹子が出来上がっていて、応援してきて良かったと思う。
6 Bateau Mouches
ファーストからの再演の曲。 たぶん曲の感じから1部最後はこの曲だろうと思っていました。弾きこむピアノになっています。で一部終了。
休憩時間に買ったCDにサインとチロル・チョコをいただきに行きました。
随分久しぶりなのに名前覚えていてくれたようでホッとしました。最初に書きましたがスタートから外山ワールドにはいっています。

2nd
1 Unknown Places
ドラムスのソロから安定感のある曲。ドラムスに広がりを感じます。席も9割がたうまっていてたいしたものだと思います。親しい人がずいぶんいらしている様で盛んに声がかかります。
2 Night and Day
このスタンダードのイントロは弾く人のセンスがでるからわずか一瞬の音でも大切です。夢見る人のような外山さんらしいロマンチックな出だしです。
3 誰もいなくならない
大切な人はきっと一緒にいるのだと曲にしたそうでアルバムのタイトル曲だけれど、ジャケにあるように日本語の曲名で。
4 Flame in Flame
アップテンポの強い流れのある演奏、わくわくした時にできたそうで彼女に広がりのあるハーモニーが特徴の曲。
5 Water Lris
杜若だそうで、外山さん花が曲名につくことがあるけれどこれは金沢兼六園でみたものの思い出だそうです。色や形や香りという音楽と同じ楽しみが曲になったのでしょう。
最後はきっとこのような感じだろうとおもっていました。
アンコール メイ・ジャーニー
これはこれで懐かしい。
ということでとても良い気持ちで帰ってきました。