JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

ファラオの文脈  live... / PHAROAH SANDERS

2016-07-20 21:01:06 | 聞いてますCDおすすめ


あちこち眺めていたら、ファラオ・サンダースが無性に聞きたくなった。ファラオ・サンダース名義のアルバムは「KARMA」をLPで持っているだけだからよさそうなCDを買ってもいいかと中古屋さんで選びました。「KARUMA」は随分昔に記事にしているけれど、結構真面目に書いていて、作品は褒めているけれどきじは面白くない。今度のはお気楽にいこう。

1音目からファラオの雄叫び、それもスピリチャルなリズムにのってカッコイイ。
ファラオを効かなくなっていたけれど、凄い人気なことは知っていた。人気の理由はこれだったのかと納得です。
2曲目はトレーンの演奏で有名な“Easy to Remember”を同じようにバラッドで、ここらへんも上手い選曲です。
3曲目は聞きやすいブルース、はっきりしたフレージングのヒックスのピアノがこのカルテットをまとめていると解ります。
カリプソの入った4曲目、シンプルな形態の演奏がライブを落ち着かせます。
最後がシンプルなテナーのメロディから、もちろんファラオの咆哮になっていく21分越えの演奏。
ずっと聞かなかったファラオで忘れていたけれど、これほど解りやすい演奏だったとは、ファラオの文脈がたどれたようでこれは良かった。



live... / PHAROAH SANDERS

Pharoah Sanders (ts)
John Hicks (p)
Walter Booker (b)
Idris Muhammad (ds)

1. You've Got to Have Freedom
2. Easy to Remember
3. Blues for Santa Cruz
4. Pharomba
5. Doktor Pitt
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世から現代まで the Kingdom of Arwen / Thierry Maillard

2016-07-18 11:20:09 | 聞いてますCDいいと思う


ティエリー・マイラードは数年前に出会ったすぐに100人に入ってもらったのんだけど、新しいアルバムが出ていた。
前作でも素晴らしいアレンジで魅了されたけれど、今回も全曲マイラードの作、編曲、お父さんに捧げたアルバムになっているので期待充分です。



オケの音だし音のあと1曲目が始まります。
フル・オーケストラのバックに、ドラムスがリズムを協調するなか、やはりピアノが主役だと解る演奏。
2,3曲目は続いた曲でオリエンタルな女性ヴォーカリーズに中世の民族弦楽器の淡い曲調からパート2、インリズムでやはりピアノが主役になる演奏です。
4曲目、タイトル曲は中世の荘園をテーマにしたような組曲風、チェロの音も聞こえて、こんどのマイラードのアルバム統一テーマがある感じです。トールキンの小説、『指輪物語』に関係があるのでしょうか。
5曲目“Ethnic Song”アブストラクトを入れた大作、オーケストレーションとソロとの絡み合いです。
6曲目これも中世風メロディ、タイトルが“The Legend of Sparta's King”
7曲目はちょっとロックも入ってプログレ風になったか。
8曲目、パトカーのサイレンみたいな音が遠くにサンプリングされてオリエンタルなエレキギター、これはやっぱりザッパかな。モダンなアンサンブルに急に変わってマイドーラの踊るくべきピアノ・ソロカッコいいエレキ・ギターのソロになってやっぱりザッパのことでしょう。ここで中世から現代に飛んでどうしたのということになります。
9曲目になると再びチェロによる美しい出だしにふるーとのメロディ、中世に戻った感ではなくて美しい地に移ったという感じです。
10曲目パーカションとオーケストラで動的な雰囲気は現代にいるのでしょう。
11曲目もドラムスのリズムからでザッパ以降は切り替わったのでしょうね。エレベのソロが凄い。最後は肯定の「yes」
最後はチェロ主体のメロディの流れで美しく終わってくれてうれしい。

オーケストレーションのいろいろが目的で、それがベースになっているので統一性みたいに感じたのだ思います。


the Kingdom of Arwen

Thierry Maillard Trio with Prague Philharmonic Orchestra, Jan Kucera conducting.

Thierry Maillard : Piano, composition, arrangement and orchestration
Yoann Schmidt : Drums
Dominique Di Piazza : Bass

The Soloists:
Didier Malherbe: Duduk, Flutes
Minino Garay : Percussions
Olivia Gay : Cello
Nguyên Lê : Guitar
Neil Gerstenberg: Whistle
Taylan Arikan: Bağlama
Marta Kloučková: Vocals

Scheduled Release Date: September 25, 2015

1 BHiéroglyphes
2 SPHYNX, Pt.1
3 SPHYNX, Pt.2
4 The Kingdom of Arwen
5 Ethnic Song
6 The Legend of Sparta's King
7 Le Monde Des Elfes
8 Zappa
9 Les Hautes Plaines
10 L' Entre Silence
11 Trait D'union
12 Adagio




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ  マルク・エルスベルグ 著 岡 むつみ 訳

2016-07-16 23:15:39 | 


リストラのルポと同時に読んでいたのが、これも戦後の裁判官の話でこちらも重たいから、ブータンに仕事に行った女性の話にしたら、こちらは冒険歌手の峠氏よりかなり格調たかく、これは休み休み読むことにして、まるで知らないけれど題材が面白そうなのを買って読み始めた。

人々の生活をよくするためにその人たちのデータを収集して、アドヴァイスと利益を提供する巨大企業、データ収集にはポイントが加算されるサービスで大変な人気になっている世界。

コンピュータとつながったメガネは顔認識をして、そのメガで認識した人のほとんどすべてのデータがよみとれるウエアラブル機器、それを付けた青年がしにいたり、アドヴァイス・サーヴィスに疑問があるのではとしん7という女性記者が疑い始めた。

それでは幾つかの場面。

「私はあなたに、ここニューヨークにいらしていただきたいんです」
 シンは聞き返さないことにした。言いたいことは理解していた。ショーのテーマはこうだろう。ビックデータは私たちを操り人形にするのか?-大西洋の向うの側の女性はそういっている。


「人間はプライバシーなんかなくても充分生きていられたんだ。百年前に頭のいい弁護士がプライバシーを発見するまではな」アンソニーが自己弁護をするように答えた。
「その人が発明したわけじゃないわ。プライバシーがようやく法律に盛り込まれただけ」シンは反論した。
「法律は移り変わる。プライバシーもまたしかりだ」

何て調子でだから結構読みづらくてなかなかページが進まない。

「何てことを!マイクロソフトは今や死に体の巨人です。AOLやMySpaceのようなスーパースターは数年もしないうちに歴史になりました。フェイスブックやアップルだってすでに恐竜だし、グーグルは・・・・」

巨大ネット企業との最後は60ページぐらいにアクション映画みたいになっていって、そこからはページはどんどん進んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦良樹 New York Session at B flat 2016/7/14

2016-07-15 17:30:23 | サポート中、ライブ
三浦良樹 New York Sessionがまた日本に帰ってきている。2009年に初めて聞いたけど、40年以上前の知り合い、オクサンも私もクラスメートだった。この後私が中国から帰った翌日でヘロヘロ状態だったり、日程が合わなかったりで、今回は体調整えて伺いました。

サカスの1階の韓国料理屋さんにいくとオクサンと友達2人が待っててくれて軽くいただきました。雨女たちだそうでいざコヤのB flatへ移動しようとしたら大雨がふってきて、これは辛い。歩いて10分ぐらいかかるから出来るだけ濡れない場所からタクシーに乗りました。わずか1分の乗車ですが濡れずにすみました。



雨に打たれてメンバー名は不明になっています。



三浦良樹(g), 伴田裕(sax), 瀬戸尚幸(b), 吉川弾(ds), 古立ケンジ(和太鼓), 沖野ゆみ(vo).

ついてほかの友達のいるし、なんだかんだしてたら三浦さんが舞台にいました。



1ST

1 枯葉  テナーの伴田さんは前も一緒だったけど、1曲目からヒートを上げようとしています。
2 ブルース・イン・Fシャープ  Fコードの曲だけど、なぜかシャープ、難しいよって始めたけれど結局解らず。
3 アイム・ウォーキング  ゲストの沖野さんのヴォーカル 音程しっかりしていて上手い子です。



4 ナイト・オフ・アフリカ  和太鼓の古立さん参加、フルートとギターのユニゾンがアンニュィな雰囲気です。



5 茅ヶ崎 古立さんのソロで静かめだった舞台が盛り上がりました。

ここでハーフ・タイム、三浦さんとも結構ゆっくりNYのお話できました。この前ギラッド・ヘクセルマンみたけど素晴らしかったって話をすると、結構スモールズに出ていて、教えてもらったよなんて話。「教えたんじゃないの」と言っておきました。
新しいアルバムにサインもいただきました。

2nd

1 ブリージン 私の青春時代といってはじめた曲。もちろんここにいるオバサンたちも青春の曲、心のどこかにひっかかっている曲は大きな和みを広めます。

2 沖野さんさんかで曲名わすれた。なかなか良いテナー・ソロです。




3 ロメオ 三浦さんの飼っている亀のなまえだそうで、和太鼓参加です。

4 ユー・アー・マイ・エブリシング 

5 エクスプレス ユアセルフ 最後はフュージョンで新しいアルバムでも最後の曲。てなーのソロがグルーヴィーだし、瀬戸さんのエレベ、三浦さんのソロと良い。三浦さんのオリジナリティをフレーズにしっかり盛り込んでいるところに拍手です。  




アンコールはオン・ザ・サニーサイド・オブ・ストリート 全員で盛り上がって良かったね。



ショーは終わっても三浦さんとオクサンたち(私より付き合い永い)話がつきませんでした。

こりゃまた会うでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリってこんなとこ? Napoli Trip / Stefano Bollani

2016-07-14 23:38:42 | 聞いたけどCDわからない


ステファーノ・ボラーニのECMからのアルバムは好きだったけれど、最近出たピアノ・ソロではアンリャと思ったので近況を探るために新しいアルバムを買ってみた。
これがもっとハンドルきって、なんだかこちらの理解を通り越してしまった。古いアルバムだけど、ルイ・アームストロングにトリビュートしているのはわかるけど、このアルバムの意図は何なのだろう。
どこかに「外の人たちから見たナポリなどを体感できる新しいコンテンポラリー・サウンドが出来上がった。」って書いてあったけれどこれじゃナポリに行く気がなくなってしまう。
パーカッションManu Katcheなんかも参加しているようだけれど、オペラ調だったり、カンツォーネ、ミニマルも入れているのだろうか。参加ミュージシャンも18人いるけれど、本人とManu Katche以外しらない、ジャズじゃない人もだいぶいるみたいで、譜面が主の演奏に感じて、オーイ、これじゃECMの次はないだろな。

ジャズマン、ボラーニはどこをさまよっているのだろうか、自由に音楽していると言えば言えるけど、ナポリってこんなとこなの。

Napoli Trip / Stefano Bollani

1. ’Nu Quarto ’E Luna
2. Maschere
3. Vicoli
4. Il Valzer Del Cocciolone
5. Lo Choro Di Napoli
6. Il Bel Ciccillo
7. Apparentemente
8. Putesse Essere Allero
9. ’O Sole Mio
10. Quel Che Si Diventa
11. Napoli’s Blues
12. Caravan Petrol
13. ’O Guappo ’Nnammurato
14. Guapparia 2000
15. Sette
16. Reginella
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベルブルーらしい DARLING NELLIE GRAY / Caratini Jazz Ensemble

2016-07-13 22:37:39 | 聞いてますCDいいと思う


中古屋さんでラベルブルーと出会うとできるだけ買うことにしている。何も解らずに選んだら前にも別の理由で1枚買っていた。パトリス・カラティーニというベーシストが集めたビックアンサンブル、ルイ・アームストロングに焦点をあわせた演奏です。

1曲目、ジャン・マリーのピアノ・リズムにペットのブロー、セントルイス・ブルースのメロディだから解りやすい、途中のアルトののソロがしっかりしている。
2曲目ジャン・マリーのラグ風ソロからテナーはモーダルなプレーに浮遊感のあるギターサウンド。
3曲目はチューバのリズムでニューオリンズ風。古い感じの中に実は新しいものを織り込んでいるというサウンドです。
4曲目、これは完全にアームストロング風とおもったら、Luis Armstrong and his hot fiveの1928年の演奏だった。
5曲目はモダンなギターで入ってテナーソロは高音域のちょっとフリーキーにしたソロ。
ルイ・アームストロングの時代からのジャズの歴史をしっているからこれが楽しくきけるのだけど、あの時代にこれを持ってたら受け入れられるだろうか。と思うぎりぎりの境目演奏がつづいて、それゾロのソロがしっかりしているから結構楽しい。
不可能なんだけれど、あの時代にならせたらどんな反応化創造して楽しい。
(映画、バック・ツー・ザ・フューチャーのエレギ・ソロ場面を思い出した。)

アームストロングへのリスペクトを上手くアレンジに盛り込んだアルバムで何度もは聴かないと思うけどラベル・ブルーらしくて満


ARLING NELLIE GRAY / Caratini Jazz Ensemble

Patrice Caratini contrebasse et direction
André Villéger saxophones/clarinette
Matthieu Donarier saxophones/clarinette
Rémi Sciuto saxophones/flûte
Claude Egea trompette
Pierre Drevet trompette
François Bonhomme cor
Denis Leloup trombone
François Thuillier tuba
David Chevallier guitare/banjo
Alain Jean-Marie piano
Thomas Grimmonprez batterie

Adaptation et orchestrations : Patrice Caratini

01 Saint Louis blues
02 Shuffle Shangaï
03 Shangaï shuffle
04 West end blues
05 East end blues
06 Cornet shop suey
07 Savoy blues
08 Ory's creole trombone
09 Ory's dream
10 Sept variations sur le theme de Nellie Gray [10-16]: À deux voix
11 À trois temps
12 Ascendante
13 Diminuée
14 Intense
15 À six cordes
16 Fragile
17 My darling Nellie Gray
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の18

2016-07-12 10:33:43 | 




ちょっと危険に思うイスラム圏のアジア国に行っていたオクサンが無事帰ってきました。甥っ子へのミッションはどうなることやら、現状は良い方向なので先を楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクサンがいないのに

2016-07-10 03:29:27 | その他
オクサンが姉と甥っ子の住む国に行っている。とても楽しい話もついているので期待しているけれどそれはまだ先の話。
週末のお休みに家で一人でいてもしょうがないので、久しぶりにショップに行ってみた。その結果は後にして、前にビールを飲みながら行きかう人を眺めるお店に行ってみた。アレッ、なくなっていると思ったらリニューアルのようで、前のイギリスパブ風ではなくなってオープン・カフェ風になっていた。



全面禁煙になったのは大賛成だけど、前の、壁際の高椅子に座って外を眺めている一人孤独感は好きだったのでそれはなくなってしまった。



まあ、時代の変化だからしょうがないけど好きな場所というのが一つ減った感はあります。それでオクサンのいない週末に仕入れたのがこれ。
ポチったのもいれてだけど結構な裕福感。



そんな一人に便が届いて、賞味期限があるから一人ウニ丼はちょっと寂しい。投票にも行ったから昼からまいっか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバム・タイトルは  BACH PLUCKED/UNPLUCKED / EDOUARD FERLET

2016-07-07 22:02:40 | 聞いてますCDおすすめ


毎年夏休みになると現役ジャズ・ピアニスト100人選定委員会の定期理事会が開催される。事務局を仰せつかっているので準備に入っている。会の規定の中に10年間以内にアルバムをリリースしている事(2年前に5年から10年に改訂された)と言うのがある。現役であることの確認なのだけれど、100人の方から連絡をいただける事もないので、こちらからみなさんお元気が訪ねて回らなければならない。
そうしたら6人の方のアルバムがノーマーク状態で知らなかった。ポチれば手に入るものを5枚注文したけれど、5枚となると結構楽しい。
ジャン・フィリップ・ヴィレさんのアルバムでピアノを弾いていたEDOUARD FERLETさん(100人の話になるとさんづけになる)がハプシコード奏者と二人でバッハを題材にしたアルバムが出ていました。バッハを題材のしたアルバムは聴いたばかりだけれどこれも神様にいらわれたかな。

澤野から出ていたアルバム「tink bach」だったから引き続いてのアルバムなのでしょう。前のバッハはピアノ・ソロで題材としてバッハを考えるというアルバムで”模写と創造の絶え間ない緊張”と言うのがアルバムの主張だと感じた。
今回はハプシコードと一緒で、その分音色でバッハ感は強くなっています。ここの前も聞いた無伴奏チャロのBWV1007も演奏しているけれど、こちらの方がメロディ結びつかない。と言うことでかなり、いじっていて前作と同様な展開です。しかし聞いているとこれはバッハのことだと決まるのより落ち着いた形の結末のような感じです。

前作も曲のタイトルが凝っていて内容を表現していたけれど、今回のアルバム・タイトル「PLUCKED/UNPLUCKED」をどういう言葉で表わすか、これが思いつかない。うまい言葉が入ったらこのアルバムもっとしっくりくるだろうな。
だれか考えてくれないかな。



BACH PLUCKED/UNPLUCKED / EDOUARD FERLET

Violaine Cochard Harpsichord
Edouard Ferlet Piano

1 Je me souviens (After the Gigue of J. S. Bach's Partita No. 1 in B-Flat Major, BWV 825)
2 Aparté (After the Arrangement by Alexander Siloti of J. S. Bach's Prélude in E Minor, BWV 855)
3 Utopia (After J. S. Bach's Sinfonia No. 11 in G Minor, BWV 797)
4 Entre écorce (After J. S. Bach's Sonata in D Minor, BWV 964)
5 Après vous (After the Allemande of J. S. Bach's French Suite No. 4 in E-Flat Major, BWV 815)
6 Phénix (After J. S. Bach's Goldberg Variation No. 20 in G Major, BWV 988)
7 À la suite de Jean (After the Prélude of J. S. Bach's Cello Suite No. 1 in G Major, BWV 1007)
8 Erbarme Dich St. Matthew Passion in E Minor, Pt. 2, BWV 244
9 Je me souviens plus (After the Gigue of J. S. Bach's Partita No. 1 in B-Flat Major, BWV 825)
10Magnetic Tango







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Glauco Venierの3種

2016-07-06 21:28:36 | 聞いてますCDいいと思う
こんどECMからソロ・アルバムをだしたGlauco Venier(グラウコ・ヴェニエル)はかなり良い。現役JAZZピアニスト100人に推薦されても良いかなとおもうけれどこれまでノーマークだったから、ほかにはどんなアルバムがあるか幾つか聞いてみました。

イタリアのレーベルartesuonoから結構たくさんのアルバムを出していて、Yuri Goloubevと演っている「INTERMEZZO」が一番JAZZとして芝らしいのでこれが、この人この一枚かなと思ったけれどそれを確かめてみた。

どれもartesuonoからのアルバムで、この人クラシックとの感心が強いのではとおもったらやはりその感が強い。
最初のが2000年のアルバムで今でも一緒にかつどうしているマルチ・リード奏者のKlaus Gesing(この二人9月に来日する)とのデュオでバッハ曲集。



クラウスのソプラノがバッハをとてもうまく表現しているし、バッハをきちんとインプロしていてなかなか聞きごたえあり。コンサートの模様でユーリとの録音ほど完璧のピアノとはいえないけれど、きちんと技量も聞けるアルバムだった。
3曲目が無伴奏チェロの曲だけれど、最初ピアノを叩いたリズムから入ってアレレと思っているうちに知っているメリディにたどり着く。
クラウスと言う人のソプラノもこの人もクラシック演っていたのだろうと想像させるフレージングです。

次が2002年のアルバムで“Serenade”というタイトルはArturo Zardiniというイタリアの近代作曲家の曲集のようです。
このレーベル、ジャケが結構荒っぽくて、録音データも書いていないし、ミュージシャンの名前もない。
 


音色からいうとサックスはKlaus Gesingだというむのだけれど、名前もはどこにも見当たらない。
他に弦楽奏と混成コーラスが入って、ここではアレンジへ重点を持って行ってピアノ度は低い。なかなか美しい曲でクラシックの人の方が楽しめるだろう。

最後は2004年のアルバムで、これも良くわからない。「Dal Libro de Balli di giorgio Mainerio」というタイトルのアルバム。
どうやら中世イタリアの作曲家giorgio Mainerioと言う人の曲集らしい。こちらはチューバやパーカッション、トランペットやトロンボーンのインプロそろもはいる、ビックバンド風演奏。



こちらもピアノ度は低いけど、途中のフェンダーのソロはカッコいい。ただオペラ風になったり、イタリア語のかたりなど、戸惑うところもある。

と言うことで若干100人はどうするかは悩むKとになったけれどユーリとのトリオは文句なしだし、53才ECMでもこれから期待できるから、誰かに退会してもらうことになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする