goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

2019年度 第1回理事会議事録

2019-03-08 | RoboCup2019

ロボカップジュニア・ジャパンの理事会の議事録が・・・いつのまにかアップされていました。

いつのまにか、というのは、いつもはトップページのNews(ニュース)に記載されるのですが、今回は何も記載されていません。

なんだか、まるで、見てほしくないみたい・・・(笑)

 

相変わらず、議事録だけで会議での提示資料が無いので、詳細が分かりません。

これ、どうにかならないのでしょうか? ねぇ。

 

とりあえず、議事録を読んでみて分かったこと・・・

 

まずは (3)① 世界大会に参加するチームに対して、補助金を出すようです。といっても、以前のようにどこかから補助金が出る訳ではないので、自前の収入から割り当てるようです。ジャパンオープンの参加費の10%を目途(上限100万円)に支給するようです。勿論、1チーム100万円ではなく、100万円を参加チームで割るので・・・一人頭・・・大した事ありませんなぁ(笑)

ただ、この大したことのない100万円は、ジャパンオープンの参加費から供出されるので、参加者全員からぼったくって(もとい、収集して)いることを忘れないで欲しいですね。(ジャパンオープンの参加費、1人15,000円ですが・・・これを高いと考えるか、安いと考えるか・・・特に、世界大会には絶対に行けないNLの参加者も、WLと同じ15,000円!)

私としては、世界大会に参加するチームに補助金を出す必要は無いと思うのですがねぇ・・・

 

(4)① 2020年のアジアパシフィックの運営に協力する・・・同じロボットの大会のWRSと同時開催で、両方に関わっている人もいるので、普通に考えてもスタッフ不足になりそう・・・大丈夫なのかなぁ!?

どう考えても、WRSの方がお金持ちなので、待遇が良いだろうから、そちらにスタッフが流れちゃうと思うのですが・・・

特に、2017年のRoboCup2017名古屋で、ジュニア・ジャパンのやり方で(いろいろと)痛い目を見たので・・・(ぴぃ~)です。

 

(5)①理事の改選について。 私の一番の疑問・・・理事って、誰がどのように選ぶの? 理事の改選に当たって、立候補や推薦を募集していたけど・・・どうやって決まったの? この議事録だと、現理事(旧理事)が新理事を勝手に選んでいるみたい。なんだか、王様の世継ぎ選びみたいな感じです。(これ、公正、公平な決め方なの? 単に現理事の好き嫌いで決めてるだけじゃないの?) 

あの、募集は何だったの!?

ちょっと今回の理事改選のやり方を見て・・・私の中のジュニア・ジャパンへの信頼性が揺らぎました。

 

(6)① ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山のスタッフについて

スタッフは高校生以上で、中学生はボランティア・・・スタッフとボランティアの違いは何だろう・・・どうもそれが⑦に書かれていることの様で、スタッフは旅費が出る、ボランティアは旅費が出ない?

 

まあ~ こんなところかと・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャパンオープン2019の参加... | トップ | Arduinoねた その81 ESP8266 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

RoboCup2019」カテゴリの最新記事