二草庵摘録

本のレビューと散歩写真を中心に掲載しています。二草庵とは、わが茅屋のこと。最近は詩(ポエム)もアップしています。

小林秀雄「ドストエフスキイの生活」

2008年01月04日 | ドストエフスキー
 「罪と罰」の余熱があるあいだに、どうしても読み返したい著書があった。小林秀雄の「『罪と罰』についてⅡ」である。かつて読んだはずのその本を見つけるのは時間のむだと判断し、新潮文庫の新装版を買ってきた。  わたしはかねがね、この本に収められた「『罪と罰』についてⅡ」や「『白痴』についてⅡ」は、彼のあの「モオツァルト」とならぶ傑作ではないかと、漠然と考えてきた。読書というものが、現実の体験にまさるとも . . . 本文を読む
コメント

「カラマーゾフの兄弟」続編を空想する

2008年01月03日 | ドストエフスキー
 「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」という長いタイトルは、どうもしっくりこないが、内容を端的にあらわしている。  30年ぶりの新訳という亀山郁夫さんの「カラマーゾフの兄弟」(光文社文庫5分冊)が、なんと昨年(2007年)55万部を突破した。これはこの種の本としては驚くべき数字で、マスコミで話題となった。どういった年代のどういった読者の支持をあつめたのか、そういった、いささかミハー的な興味によ . . . 本文を読む
コメント

「ドストエフスキー その生涯と作品」

2008年01月03日 | ドストエフスキー
 NHKブックスに収録されている現行本。ただし、わたしが持っているのは昭和46年5月、第14刷りとあり、現在は装幀が変わっている。  埴谷雄高さんはいわゆる「戦後派」を代表する作家のひとりで、長編小説「死霊」短編集「虚空」「闇の中の黒い馬」で知られている。わたしが若かった70年代には、高橋和己などとならび、さかんに読まれた作家だが、現在ではあまり読まれていないとみえ「死霊」以外は入手しにくい。   . . . 本文を読む
コメント

ドストエフスキー「罪と罰」 (2)

2008年01月03日 | ドストエフスキー
 十数年ぶりに読み終えて、深いふかいため息のようなものが唇をついて出た。ため息の大部分は驚嘆であり、賛嘆である。一章ごとに、苦悩と崇高と哄笑が炸裂し、読者の胸に食い込んでくる。「うん、ここは覚えている。そうだったな~」とうなずいていたのは最初の数十ページだった。わたしはたちまち「新しい体験」のなかに投げ込まれることとなった。読むたびに「新しいドストエフスキー」。こういった体験をとても2000字程度 . . . 本文を読む
コメント

ドストエフスキー「罪と罰」 (1)

2008年01月02日 | ドストエフスキー
 いうまでもなく、世界の名作としてつとに評価が高い、ドストエフスキーの代表作。  これ一作でもすごいのに「白痴」「悪霊」「カラマーゾフの兄弟」と超弩級の傑作長編を四編も残している。いや、まだある。「地下室の手記」や「永遠の夫」、あるいは先日読んだばかりの「死の家の記録」。こういった作品が後世の文学、思想に与えた影響ははかり知れない。「もういまさら付け加えることなどな~んにもないぜ」といわれそうであ . . . 本文を読む
コメント

人間とは何か

2007年12月05日 | ドストエフスキー
■ドストエフスキー「死の家の記録」 これは小説だろうか。 もしかしたら、ドキュメンタリー、ルポルタージュ、あるいはノンフィクションという分類の方が、 正確なのではないか。 しかし、そんなことはどっちみち、二義的な問題にすぎまい。 巻擱くあたわず、といえばやや誇張した表現になるが、とにかくおもしろかった。 景気よく5つ星を進呈することとしよう。 記憶に間違いがなければ、二十代に一度、そのあとも、 . . . 本文を読む
コメント