この数年、5月5日の鯉幟を、めっきり見かけなくなった。
4月後半から勢いよく大空に翻り、男の子の出世と健康を祈る、江戸中期からはじまった日本の風物詩。
端午の節句といってもピンとこない世代がふえただろう。
クルマに乗って、わたしは鯉幟を探しあるいた。マイミクさんによると他の地方でも見かけなくなったという。
・・・かくして伝統文化は衰亡していく。
昔は、時間がゆったりと流れていた。お雛様を飾る女の子のお祭りもきっと同様なのだろう。季節感が、年々薄れていくなあ(~o~)
4月後半から勢いよく大空に翻り、男の子の出世と健康を祈る、江戸中期からはじまった日本の風物詩。
端午の節句といってもピンとこない世代がふえただろう。
クルマに乗って、わたしは鯉幟を探しあるいた。マイミクさんによると他の地方でも見かけなくなったという。
・・・かくして伝統文化は衰亡していく。
昔は、時間がゆったりと流れていた。お雛様を飾る女の子のお祭りもきっと同様なのだろう。季節感が、年々薄れていくなあ(~o~)