![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cf/b44d52e44cad53600ec45bdfd8857b9f.jpg)
昨日のつづきを書いておこう。
高野山と大阪へいったときのポジフィルムを発掘したからである(^^;)
じつはこれ以前の35mmポジの保存は、ほとんどがマウントに入っている。したがって、スキャナでスキャンする場合、1枚1枚やらなければならない。その手間を惜しまなければ、スキャンしたい画像はまだまだある。
このころは写真熱がずいぶん下がっていた・・・という話は、昨日のblogに書いた。
わたしのメイン機材は、フィルムカメラから、コンパクトデジタルに移行しつつあった。
160万画素機なんかを平気で使っていた。大阪から夜行バスで新宿へ朝の5時ころ到着し、喫茶店ルノワールでモーニングセットで腹ごしらえしたあと、ほかの予定をかかえている友人と別れ、一人で新宿をぶらついた。
そのとき、256MBのSDカードを2枚買ったことを覚えている。
256MBあれば、数百枚の、いや1000枚近い画像が保存できた・・・2004年とは、そんな時代だったのですね。
昨日書いたように、SDカード(フジだったので、XDカード)からパソコンに落とし、バックアップはとらなかったため、ハードディスクのクラッシュと、多くの画像が運命をともにした(=_=) よくよく調べれば、半分くらいはCDに焼いたのも残っているかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/75986ff493fe18c900145eccb62935f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/601007445f958225cb262a1b0302bc7b.jpg)
写真熱が下がっていたため、いま見返すと、ガッカリするようなカットばかり。まあ、自虐的になっていても仕方ないので、高野山から3枚、大阪から2枚をここにピックアップしておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/4d29c8cf4a23ee9f24dae16e8f41a76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/59da9ecc34d93038c9a9f48ef3560819.jpg)
フィルムは「FUJI TREBI 100C」。
暗所に保存してるが、除湿剤は使っていない。
原版をチェックしてわかったのは、ほんのわずかだが、経年劣化による色温度の狂いがはじまっているようである。
そのことを考えると、後年へ残したければ、この1~2年のあいだに、スキャンしておいたほうがいいかも知れない。
2005年には「東京スナップ」をやっている。
http://www.geocities.jp/syugen2005/index.html
ところが、この年から、昆虫に興味が出てきて、はじめてのデジ一ニコンD70を手に入れた。そして2006年から本格的に昆虫写真へとのめりこんでいく(^^)/
高野山、大阪への旅は、そういう意味で、小さいが区切りの旅であったといえるだろう。
プラケースをあさっていたら、すでに手許にないオリンパスOM-2、ライカM3で撮影したフィルムが顔を出した。
これもさっき、追加でスキャンしmixiアルバムへ掲載しておいたので、次回のblogはこれを取り上げる。
ライカM6で撮ったポジも、10本以上あるはず。いずれ発掘し、フィルムの変色がひどくなる前に、少しスキャンし、どこかのオンラインアルバムへアップしておこう♪
■共通データ
スキャナ:キヤノン9000F M2
解像度:1200dpi フォトショップliteにてレタッチ
高野山と大阪へいったときのポジフィルムを発掘したからである(^^;)
じつはこれ以前の35mmポジの保存は、ほとんどがマウントに入っている。したがって、スキャナでスキャンする場合、1枚1枚やらなければならない。その手間を惜しまなければ、スキャンしたい画像はまだまだある。
このころは写真熱がずいぶん下がっていた・・・という話は、昨日のblogに書いた。
わたしのメイン機材は、フィルムカメラから、コンパクトデジタルに移行しつつあった。
160万画素機なんかを平気で使っていた。大阪から夜行バスで新宿へ朝の5時ころ到着し、喫茶店ルノワールでモーニングセットで腹ごしらえしたあと、ほかの予定をかかえている友人と別れ、一人で新宿をぶらついた。
そのとき、256MBのSDカードを2枚買ったことを覚えている。
256MBあれば、数百枚の、いや1000枚近い画像が保存できた・・・2004年とは、そんな時代だったのですね。
昨日書いたように、SDカード(フジだったので、XDカード)からパソコンに落とし、バックアップはとらなかったため、ハードディスクのクラッシュと、多くの画像が運命をともにした(=_=) よくよく調べれば、半分くらいはCDに焼いたのも残っているかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/75986ff493fe18c900145eccb62935f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/601007445f958225cb262a1b0302bc7b.jpg)
写真熱が下がっていたため、いま見返すと、ガッカリするようなカットばかり。まあ、自虐的になっていても仕方ないので、高野山から3枚、大阪から2枚をここにピックアップしておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/4d29c8cf4a23ee9f24dae16e8f41a76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/59da9ecc34d93038c9a9f48ef3560819.jpg)
フィルムは「FUJI TREBI 100C」。
暗所に保存してるが、除湿剤は使っていない。
原版をチェックしてわかったのは、ほんのわずかだが、経年劣化による色温度の狂いがはじまっているようである。
そのことを考えると、後年へ残したければ、この1~2年のあいだに、スキャンしておいたほうがいいかも知れない。
2005年には「東京スナップ」をやっている。
http://www.geocities.jp/syugen2005/index.html
ところが、この年から、昆虫に興味が出てきて、はじめてのデジ一ニコンD70を手に入れた。そして2006年から本格的に昆虫写真へとのめりこんでいく(^^)/
高野山、大阪への旅は、そういう意味で、小さいが区切りの旅であったといえるだろう。
プラケースをあさっていたら、すでに手許にないオリンパスOM-2、ライカM3で撮影したフィルムが顔を出した。
これもさっき、追加でスキャンしmixiアルバムへ掲載しておいたので、次回のblogはこれを取り上げる。
ライカM6で撮ったポジも、10本以上あるはず。いずれ発掘し、フィルムの変色がひどくなる前に、少しスキャンし、どこかのオンラインアルバムへアップしておこう♪
■共通データ
スキャナ:キヤノン9000F M2
解像度:1200dpi フォトショップliteにてレタッチ