
近隣にある赤い木の「八幡橋」と、50ミリF1.7付ペンタックスMV-1。
「カメラの肖像」というのは、形を変えたポートレイトなんだな、わたしの場合(^^)/
ニコンNewFM2に装填した36枚を撮り終えたので、いよいよMV-1始動!
モルトに傷みがあるため、光漏れがないか、シャッターは正常に作動しているか? やや不安がある。
ニコンF3やキヤノンF-1はもちろん、FM2に比べても小型軽量、どこにでもお気軽に持ち歩ける。
AEロックは効くのかな(?_?)
シャッタースピードを確認することができないのは、大きなマイナス点(=_=)
ただし、ファインダー左に、緑、オレンジ、赤の発光ダイオードが点灯する仕掛け。1/1000オーバー、または1/30以下の場合警告してくれるのだろうと見当をつけている(笑)。
ちなみにこのカメラ1979(昭和54)年に発売されている。購入価格はレンズ付760円。
フィルムはフジのネガカラー100を装填した。
「カメラの肖像」というのは、形を変えたポートレイトなんだな、わたしの場合(^^)/
ニコンNewFM2に装填した36枚を撮り終えたので、いよいよMV-1始動!
モルトに傷みがあるため、光漏れがないか、シャッターは正常に作動しているか? やや不安がある。
ニコンF3やキヤノンF-1はもちろん、FM2に比べても小型軽量、どこにでもお気軽に持ち歩ける。
AEロックは効くのかな(?_?)
シャッタースピードを確認することができないのは、大きなマイナス点(=_=)
ただし、ファインダー左に、緑、オレンジ、赤の発光ダイオードが点灯する仕掛け。1/1000オーバー、または1/30以下の場合警告してくれるのだろうと見当をつけている(笑)。
ちなみにこのカメラ1979(昭和54)年に発売されている。購入価格はレンズ付760円。
フィルムはフジのネガカラー100を装填した。