http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3H06920140418
「真水の株価対策」待つ日本市場、海外まだら模様で慎重さも
2014年 04月 18日 18:38 JST
[東京 18日 ロイター] -東京株式市場は一段と薄商いだが、政府による新たな株価対策に期待が高まり、強含みの展開だ。
政府側からの相次ぐ「口先介入」が株価を下支えている。ただ、
消費増税の影響など内外に多くの懸念要因があり、海外の経済指標や企業業績もまだら模様が続く。
株価対策の「真水部分」が明らかになるまでは、リスクオンにも限界がありそうだ。
<アベノミクスの要諦>
日銀緩和期待が後退した今、市場で一番ホットな話題は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)だ。麻生太郎財務相が18日、閣議後の会見で
、「GPIFの動きが6月以降出てくる」とした自身の16日の発言の趣旨について、6月の成長戦略改定で、
GPIFの運用の在り方が議論されることになっていると説明すると、日経平均.N225は上げ幅を拡大させた。
発言自体は目新しい内容ではなかったが、「GPIF関連の材料はどんなものでも短期筋が飛びつきやすい」(国内投信)のが現状だ。
同財務相は、自身の発言で日経平均が420円高となったことに「迷惑した」と語ったそうだが、市場はそうは見ていない。「1万4000円を割り込みそうになったことを意識して、あの発言が出た」(国内証券)との見方がもっぱらだ。
「アベノミクスの要諦は株価にある」(T&Dアセットマネジメント、チーフエコノミストの神谷尚志氏)との声は多い。期待感をベースにするアベノミクスへの評価を端的に示す「指標」が株価であるためだ。国債市場の流動性を犠牲にする金融緩和や、政府債務を増やす財政政策など政策には副作用も小さくないが、株価が上昇していれば、トータルでみて効果が出ていると抗弁できる。
安倍晋三首相と黒田東彦日銀総裁が15日に会談したことや、首相が17日に都内で講演し、海外勢の注目度が高い法人税について「
改革に取り組まないといけない」と語ったことも、市場では「株価対策」の一環とみる声は多い。使い勝手が悪いとされるNISA(少額投資非課税制度)の改革を求める声も、開始3カ月半で早くも出てきている。矢継ぎ早の材料に、市場では
「1万4000円はアベノミクスの岩盤ライン」(国内証券)との声も聞かれてきた。
ただ、
18日の東証1部売買代金は1兆1502億円と今年最低。出来高も12億株と今年最少となった。今週は15日も今年3番目に少ない商いだった。米国など主要市場が「聖金曜日」で休場とはいえ、政策期待で日本株を買っているのは短期筋などごく一部。やはり海外勢が復帰するまでは、日本株の盛り上がりは期待しにくい。
その海外投資家は、経済指標や企業業績がまちまちで方向感を失っているとみられている。米経済は4─6月期以降、成長が加速するとの見方は多いものの、住宅関連指標など弱い指標もある。インテルINTC.oやゼネラル・エレクトリック(GE)(GE.N: 株価, 企業情報, レポート)は堅調な業績として評価されたが、グーグル(GOOGL.O: 株価, 企業情報, レポート)やIBM(IBM.N: 株価, 企業情報, レポート)は市場予想を下回ったとして株価は軟調だ。いわゆるモメンタム株の調整が止まったのかはまだわからない。
一方、
中国も景気減速への懸念が解けない。第1・四半期の国内総生産(GDP)伸び率は前年比7.4%(年率)となった。市場予想の7.3%は上回ったことで、マーケットでは好感する動きもあったが、前年比ではなく、日本などでよく使う前期比でみれば、過去3四半期は2.2%、1.8%、1.4%と徐々に減速している。
しかし、政府の成長率目標は依然として7.5%。大和総研シニアエコノミストの斉藤尚登氏は「問題先送りになりかねない。成長率目標を維持するために景気対策が打たれたとしても、それは潜在的な不良債権を増やすことになり、結果的に構造改革を遅らせることになる」と警戒する。
昨年まではアベノミクスという日本独自の材料があったが、現在ではやや色褪せ気味だ。海外材料の変化でヘッジファンドなどによるリスクオンとリスクオフが日本株市場でも繰り返されている。現物と先物を合計した海外投資家の売買動向は、前々週が約8400億円の買い越しだったが、前週は一転約6600億円の売り越しになった。日経平均で約550円上昇した今週は再び買い越しに転じているとみられている。
日経平均は心理的節目の1万4500円を回復。4月前半の下落に対し、半値戻しをほぼ達成した。ここからは戻り売りも出てくるほか、テクニカル的な節目も多く、売買ボリュームが少ないままでは上値を追うのは難しくなる
。「口先介入」だけでは限界は近い。国内の長期投資家を呼び戻すような、短期的な需給対策ではない日本経済の持続的な成長力を上げるための政策が求められている。
(伊賀大記 編集:北松克朗)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
物質と精神主義と学問と現実
●
経済学は、学問である以上、物理的現実が基本にあります。口先だけでは一時的な
効果しかありません。いくら精神を重視する人でも、食べなければいけないし
雨露をしのぐ家も必要ですし、子供を残すには大金を要する結婚が必要です。
●
株価は、正に資本主義の唯一の指標であり、資本主義そのものとも言えます。
ほかに、資本主義を的確に表す指標が有りますか?
● バブル潰しの三重野総裁総裁から白川総裁までは、資本主義を否定する強引なバブル
潰しをして、庶民は霞でも食って我慢しろと言わんばかりの政策をしながら、
一方、口先だけでは経済は動かないよと、
矛盾する言動が見られました。
● つまり、
江戸幕府の家老=知恵者並みに、享楽主義=物質主義=金融緩和を否定して、
精神論(=節約・貧困の勧め)を巷に流行らせて於きながら、一方市場に語りかけた
安倍政権を貶して、言葉では経済は動かない”などと矛盾を平気で吐いていました。
● つまり、経済の基礎である=物質=金融緩和を否定しながら、同時に精神=言葉の
効果も否定する、
ナイナイづくしの政策で、日本経済の息の根を止めようとしたのです。
● それを否定して、登場したはずなのに、麻生大臣の言葉に反応して株が上がった事を、
麻生さんが“迷惑した”と語ったとすれば、これこそ言語明瞭意味不明と
いう事です。
迷惑と思うなら、大臣を止めるか、黙るかどちらかにしろ!
と皮肉も云いたくなります。
●
株価を何と心得るのです!! 控えろ! 殿の御前で有るぞ! 愚か者め!
● 黒田さんも何の意図が有って、市場の要求を断ったかは分かりませんが、4月の消費税の
副作用を軽く見ているとしたら、これこそ庶民や個人投資家を邪険にした考えは
ないでしょう。
庶民には又は経済全体には3%の値上げはキツイものです。
● 3%のGDP上昇がキツイ目標であるのと同じで、3%の消費税もキツイものです。
前回の佐々木融さんの分析は、黒田さんも専門家だから分かっていると思いますが
それにしては、
黒田さんは市場との対話が少ないような気がします。
● 自分の政策に絶対的な自信を持つことは、一見大切は信念かの様に見えますが、これは
以前の日銀同様の、独善と何ら変わりは有りません。
何事も未来は完全な予測は
出来ないのですから、
現実の変化や指標を見ながら、又は他人の意見や市場の
意見も考慮に入れた、政策変更等が求められるのは、当然です。
● それが出来ないなら、単なる頑固おやじである。頑固さでは、白川総裁と同じと
いう事です。資本主義である事の認識と、
日本のみでなく同時に世界の
経済をも加味して、細かな政策の変更が望まれるのです。
● はじめ良ければ全て良し”とは言葉のあやであり、実際はその後の細かな検討が
必要なのは、当然の事です。7割成功では不十分です。
● これが
世界で初めて有色人種の国が、白人先進資本主義国の先輩たちを打ち負かし、
世界の資本主義のリーダーとして躍り出、世界の未来に光明を齎している責任
でもあるのです。
日本の日銀の総裁は、世界の総裁でもある自覚が必要です。
● 麻生さんの様に、自らの影響力の大きさを過小評価してはいけません。市場を
見ていれば分かるはずです。
自由と民主主義とは、しっかりした国民との
対話≒市場との対話が要求される事を意味するのです。
● 権力を持った者の、自惚れは直ちに市場が罰します。エマヌエル・トッドは、自由主義を
否定して、国家の大きな権力による国民生活への介入が必要と思っているのですが、
これこそが、
仏が資本主義から全体主義に移行しつある現象とも言えます。
● ドイツが繁栄しているのは、国家の雇用政策・社会保障政策などが効果を及ぼして
ドイツ独り勝ちと見ていますが、
それなら仏も真似すれば良い事でしょう?
仏もドイツ同様になれるはずです?
● そうなれないのが、現実であり、歴史であり、法則なのです。
大国の興亡は必然なのです。
そこから逃れる事は出来ないのです。
老化が防げないのと同じです。出来る事は精々
細かく現実を分析して、それに合った政策=薬の処方をするくらいです。
● 但し老人に間違って、若者が耐えられても危険な劇薬を、与えるとしたら混乱や
体制の崩壊が早まるだけです。
★
日本はその劇薬≒金融緩和等でも十分に耐えられる国ですから=資本主義の絶頂期
ですから、遠慮せずに、市場と対話しつつ、的確に・細かく処方しましょう。
黒田さん、国家≒日銀には日本を貶めたい残党がウジャウジャいます。
★
左右前後、赤白黄色、反日親日、スパイなどの種々雑多な人間や組織が混在して
いるのが資本主義の特徴です。その中から、よく吟味して玉を拾うのが
指導者の仕事です。間違っても独善に成らないようにお願いします。