ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

地震から一夜明けて

2016-11-15 | 経済・政治・社会
昨晩は68年ぶりというスーパームーンでした。



月が地球に大接近

撮影したときは肉眼では月の輪郭が見えないほどの朧月。
でもカメラの性能のおかげで見えないものが撮れる
便利なようで不自然で、ありがたいのか迷惑なのか。
多分前者なのに、なんだか釈然としないような?


昨日のM7.5の大地震を月の引力説とする説もあるようですが

もちろん、私にはわかりません


ただ満月の引力は身体のむくみとして目で見え、実感できるので
不快な想いや不用品を処分したり
(※できたら掃除もして)
満月後のデトックス効果を高めるように意識していますが、
さすがに昨日の昨日では地震の不安を払拭するのはムリ



昨晩は降ったり止んだりで、この写真の後もどんどん雲が出て

あっとういう間に月が見えなくなってしまいました。
雲に隠れていても、辺りがいつもよりほの明るかったのは驚き


カイコウラやウェリントンの被災地は一夜明けても余震に暴風雨で
さらに大変なことになっており、報道に接しては溜息。
ウェリントンでは1ヵ月分の雨が1日で降ったそう。
ドウナッテイルノダ


さらにオークランドでも揺れを感じた場所があったそうで
ビ、ビックリ


地震の発生した時間には私たちは2人とも起きていて
確か夫は座ってテレビを観ていたはず
それでも何も感じず、猫も普通でした。
お隣さんも何も感じなかったそうで、
この辺は揺れなかったの?私たちみんな鈍いの


でもシティーの高層マンションでは相当揺れた所もあったそうで
地盤のせいなのか、建物のせいなのか?


クライストチャーチ地震のときも今回のウェリントンでも
新しいビルに深刻な被害が出ていて、大丈夫なのかNZの耐震構造?

新築で入居の前に地震に遭い、そのまま取り壊された
クライストチャーチの税務署ビル
(※この時の話はコチラ



地震で陥没した牧場に取り残され、世界中で話題になった3頭の牛は

無事救出されたそう
よかった


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


KKナイト、そして地震

2016-11-14 | 家族&夫婦
いくらなんでもサボりすぎ


2週間かかったソーたちによるペンキ塗りも無事終了し
善(19歳)の大学2年のテストも全て終了し

昨晩は久々のKKナイト


引越し並みに搬出した家具や家中の物を再び搬入



満杯だったガレージにやっとクルマが入れられるようになりました。

(※まだまだ残ってるんですけどねー


いつものマレー揚げ豆腐

ピーナツの粉とキュウリがこれでもか、これでもかで、豆腐が
見えない件


これもいつものシーフードラクサ

ビーフン・バージョン
(※ラクサはビーフンじゃないんですが)


いつものガーリックビーン



さらに畳み掛けるように
いつものサンバルチキン
いつものチキンサテ
いつもすぎて写真省略
(※この時も全く同じメニュー)


今日もまだまだ片付けが続くはずが・・・・



夜半に南島のハンマースプリングス近くを震源とするM7.5の地震があり
一家でクジラを観にいったことがあるカイコウラに甚大な被害。
唯一の道である海岸線を走る国道1号が土砂崩れでズタズタになり
完全に陸の孤島に。ヘリによる観光客の移送が始まりました。


ウェリントンも相当被害が出ているようで、これから天気も荒れるそう。
余震や暴風雨による被害の拡大が心配です。高校生はNCEA中だし・・・
今日はニュースを観たりネットの記事を読んだり暗澹たる1日でした。


そんな中、善はカードのヨーロッパ遠征でロッテルダムに出発。

アムステルダムや日本経由で別の大会にも出て戻る予定で
再び2週間半は帰ってきません


家の片付けも2人なら
買い物も2人
夕食も2人
地震のニュースも2人で観て
なんだかすっかり老後な夫婦


被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
そして1日も早い事態の収束と復旧をお祈りします。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


しばらく休業

2016-11-06 | 家&庭関係
無計画に突然始まったペンキ塗り

計画はあったものの実に1年4ヵ月遅れ
これって計画って言えるのか?


離れの方は順調に終わりました。



問題は母屋

一部の部屋は壁紙の上からペンキが塗ってあり
試しに壁紙を剥がしてみたら、二重になっていたという


前の前のオーナーのもののようで、これを全部剥がし平らにするのは
相当な作業になる見込み
何よりも剥がしてみないことには、問題があるのかないのかも不明。


今回は、引越し以来手を入れたことがなかった仕事部屋もやるので

荷物を全部離れやガレージに移動させ
仕事部屋はもぬけの空
2人でいったい何回母屋と離れを往復したことか


これは物置で偶然見つけたカーテン用の鉄パイプ

造りつけのクローゼットのドアも塗るので服をここに移動させます。


仕事部屋はデスクとキャビネ以外全てのものを撤去し
このデスクトップのパソコンも使えなくなります。
なので仕事もブログもしばらく休業しまーす
(※↑なにげにウレしそう・・・・笑)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


今夜は戦争!

2016-11-05 | 移住生活
暗くなるやさっそく

開始


こっちが勝つか



あっちが勝つか



熱い戦い

まるで花火のようで





ホントに

花火



今日は「花火の日」と言われる、ガイフォークスデー
これを機にNZは一気に夏モード
パーティー&飲み会
BBQ
クリスマス
夏休み

今後は楽しいことが目白押し
ということになってます。
(※ガイフォークスの由来はコチラで)


移住当初は花火を見に行ったり、友人宅でBBQをしたりしましたが
13年目ともなると、ペンキ塗りで業者が入る方が大事(おおごと)で
まだまだ片付けの真っ最中
(※普段の生活をしながらしまい込むって難しい



戦いといえば、今日はマオリオールブラックスvsアメリカ戦




ハカが新しくなってる

まず全員で四角く固まり



列を作って



円を描く



マオリのハカは本チャンだけあって元々長いのに

さらに長い(笑)


エンタメ度もUP


素顔+ユニフォームでも


なんかこうコスプレっぽい

キャプテン、アッシュ・ディクソン
さいらん家ではナゼか鉄っちゃんとか小鉄と呼ばれています。
キャプテンだなんて、小鉄も出世したもんだ(しみじみ)


最終、三角になるのはオールブラックスと一緒。



□⇒○⇒△

という趣向らしい


やっぱり本ちゃんマオリは、さまになりますなぁ(萌)



見つめるアメリカのキャプテン、クレバー

南アのライオンズの選手でもあったので南半球ではお馴染み。
人気者で、生来の主将の器なんでしょうね。


国歌斉唱やハカは選手登録していない選手も出ていて(背番号ナシ)

23人どころではない人数で、ちょっとビックリ
テストマッチじゃないと、こういうのもアリなんだー
結果は54:7
アメリカはクレーバーの闘将魂を見せつけた唯一の貴重なトライ


さてさて片付けに戻らねば


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


頭を笑わないけど頭に泣く

2016-11-04 | 家族&夫婦
夫が外出するときに、行き先の近くに魚屋があることを思い出し、
タイの骨を頼みました。アラというより骨そのもの!


「骨がほしいの。頭は要らないから。頭は冷凍庫で場所取るし、
骨の方が美味しくてスープも濁らないからね。」
「わかった。」


さいらん家ではNZに来て以来、出汁はタイのアラでとっています。
簡単に手に入るし、安いし、何よりも美味しいし

コットンのバッグにアラを入れ(先に焼いておくとなお可でしょうが)
塩とニンニクを皮ごと一株の半分ほど、粒にして5、6粒一緒に入れ
3時間ほどとろ火でコトコトコトコトコトコト
(※多機能炊飯器やスロークッカーでもOKでしょうがガス派)


これを一度に5、6リットル作っておき、和洋中なんにでも使います。

これはイカとイカボール入りの海鮮おじや
キノコ類やアスパラを刻んでとろけるチーズでリゾットとか。



スープ、煮物、グラタンのルーなどなど、なんでもあり




「骨買ってきたよ。」
夫帰宅


袋を開けてみると、骨が4枚
量り売りなので、8ドルちょっとの値札シールがついています


「へぇ~、骨だけでこの値段って、ずい分値上がりしたのね。」
と言うと、














「頭捨てたから。」














「・・・・・・・・














「捨・て・た













「だって頭要らないって言ったじゃん。」














ガーーーーン



夫の説明によると、頭と骨をアラとしてセットで買って支払いもし、
頭だけ捨ててもらい、骨だけ持ち帰ったそう
ど、ど、ど、どーして食べられるものを捨てる
料理を全くしなくても、頭でスープを取っていることもあるのを
知ってるのに


「だって頭と骨ってつながってるから、骨だけ買えないんだよ。」
というのが夫の堂々たる答弁
店によっては頭か骨を選べるので、「頭は要らない」と言ったのでした。
(※つながってる店もあるのか


私は食べ物をムダにしてしまったショックで
(※頭4個で2回は出汁が取れます)
3時間ぐらい凹みました。
時間が細かすぎる件


私はなぜか数ドル単位に非常にこだわる方。
それを過ぎると鷹揚になり、次にこだわるのが数万ドル単位
例)8ドルで骨4枚はもったいなさすぎるー
例)この立地で2部屋で○○万ドルで利回り○%かぁ

といった思考回路。


夫は数十ドル~数千ドル単位担当
こまめに飛行機の値段を調べたり、ネットのプランを変えたり
クレジットカード払いとマイレージ確保に血道を上げています
数ドルと万単位担当の私はカードを使う機会はスーパーぐらい。



これでいくと8ドルの買い物は夫にとっては圏外
ショックでも残念でもなく、言われたとおりに買ってきたまで


お互い守備範囲が違うとはいえ・・・・
なにも捨てなくても(←まだ言ってる)
頭を笑わないけど頭に泣く


せめて残った骨を大事に使いましょう


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ちょいイラT

2016-11-03 | 健康・美容
Tシャツげっとん



エスプリのオーガニックコットン

古い読者の方はご存知のとおり新品ですが古着の新古着
NZに着てから古着一辺倒の私


環境に優しく
財布に優しく

気に入ったもので愉しんでます。
(※NZ未上陸のものも多いし)


エスプリなんてどれだけぶり?
30年ぐらい前はめちゃ好きでしたが。
ここのはウエストシェイプに個人的に難あり
もうちょっとメリハリがあってもいいと思う。

ドイツ、イギリス、アメリカではS
イタリアとフランスではM

というサイズ感
NZでは絶賛Sサイズ中
いい国だ(笑


手書き風の文字の上にミシンがけのステッチが入ってて

目立たなく(←これ大事)凝ってます。


実はこのメッセージにヤラれました

Mais,oui
メ・ウイ
直訳すれば
But,yes
という意味不明


フランス語だと、
「そうだけどさ~」
「もちろん」
「あったり前じゃん
とか、念押しされて「ちょいイラッ」なシチュエーションじゃないかと。
私としてはスゴーくフランス語っぽい表現(ってフランス語ですが


旅行記が終了してニューカレドニア祭りが終わったところですが、
また行くときにでも着て行こう
(※その前から絶対着だすと思いますが)


その前にフランス語のブラッシュアップをしとかなきゃ
いやっ、その前に英語でしょ
Mais,oui
(※使い方あってる?)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


久々の散歩部:シティー

2016-11-02 | 西蘭家散歩部
記録してあるのではコレが最後なので
かれこれ5ヶ月ぶりの散歩部活動
(※略して歩活)
他にもどこか行った気もするのですが、記録してないと記憶もナシ


10月のカラッと晴れた週末にシティーへ



映画祭のときぐらいしか中に入らないスカイシティー



その目の前の一大建設現場



政府がカジノ営業権の更新と引き換えにスカイシティーに造らせている

国際会議場


歴史的建造物の外壁だけが残った姿はまるでコロッセオ

裏からだとこんな


補強してあるとはいえ、

よく建ってるなーと。


広い敷地の一角に古いバー

地上げに失敗したのか
歴史的建造物として残したのか


なんとも不思議

会議場が完成したらどうなっているのか?


シティーの中心からすぐなのに、ちょっとアウェイ感のある

ネルソン・ストリート


日当たりが良さそうなマンション

超便利な場所


そのすぐ横にある

CWD


グラブワンに出ていて、家の近所にも店ができる

ボタニスト
(※この時の話は歩活の途中でした)


その後はCBDを抜け

ハロウィーン前だったのでこんなディスプレー


眼レフでビルの写真を撮っている女性を見かけましたが

気持ちわかる~
絵になる建物多し


地下鉄工事もどんどん進んで

やればデキる子(笑)


この高層ビルにがっちり挟まれた2階建てはなんと住宅



ちゃんと4軒分の郵便ポストがあり日当たりも悪くない

超アーバンな暮らし
(※若い頃ならやってみたかったかも)


その隣はレンタカーのジューシー



こちらは移住当初、自分のクルマが来るまでお世話になっていた

オメガ
ここを通るたびに懐かしく思い出されます。


この辺もいずれ地上げにあいそう?!



シティーを抜けてパーネル経由で帰路。

歩活では基本同じ道は通らない方針


この立地・日当たり抜群な国有住宅

ありえない一等地のありえない公団(のようなもの)


所得次第ですが、これで家賃は週100ドルちょっとのはず。



そこにかかっていた

カフェカーテンとマオリ旗。同じ家?


ボタニストでの食事が軽過ぎて2人ともクロワッサン所望



でも日曜日の午後に開いている訳がなく・・・・



ボーディンがニッコリ宣伝するタンクでがまんするか・・・・

いや、ムリ


消去法でここへ。



ここ以外思いつく場所もなく

でも、やっぱり残念なパン屋
チェーン店だから仕方ないのかな。


後はテクテクいつもの道



ここはいつ見ても不思議な独特の家

この巨大な屋根と柱は後付けなんじゃないかな?


キレイな家ばかりですが、白が夏の日差しに映えます。



もうとっくに始まっているクリケット・シーズン

これが始まるとラグビーが終わる、ラグビーバカには
ある意味で非常に残念なスポーツ(笑)


「マオリだったらこういうところをカヌーで漕ぎ出しちゃうのかな?」

と言う夫。こうして見るとランギトトも


デボンポートもホント近いのですわ。



この日は〆て18km



あと2km歩けばトンガリロ・クロッシング
(※コースは相当違うにしても・・・笑)

そろそろ次回の準備に向けて心して歩かないと


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


1年4ヵ月遅れ

2016-11-01 | 家&庭関係
仕事でテンっぱているときに夫が突然、
「ソーに電話してみようと思うんだけど。」
と言い出し、思いついたが吉日で電話をしたのが10月18日。


その後音沙汰なく、事前の連絡もないままソーが来たのが29日。
玄関に「Call me」のメモ
それはこっちが言いたいところだけど、実にソー(笑)
付き合いも7年目となると、お互いよくわかってます。


翌30日の午後に再び戻って来てくれ、改めて仕事を依頼。
「トゥモローOK?」
ということで、31日朝8時には始まり



依頼から17時間でこういうことに
ニューアシのジャック

ペンキ塗り開始


そもそもこの話は1年半前のキッチン改装にさかのぼる話

2015年3月にソーと愉快な仲間たちが徹底的に解体し


本業は左官屋のソー自身がこれまた徹底的にキレイにしたものの



キッチン業者を変えたりなんだりで完成したのは7月

(※今気づいたものの、完成写真がないかも


さーて、お次はペンキ塗り~
またまた、ソー&カーの2人の登場です
(※自分の仕事も立て込んでいるし、今ひとつ急げないのも事実?)


と言っていましたが、それが延びに延びて
今でしょ
1年4ヵ月遅れ


キッチンが完成したときは真冬
「雨も多いし、窓を開け放してのペンキ塗りは辛いな~
と思いつつ季節は巡り、春めいてきた頃にはソーは大忙し
なんたって前代未聞の住宅ブームの真っ最中


今年に入って正月早々に一度下見に来てくれ、再び仕事を依頼
ところが今度は私たちが個人的な理由で猛烈に忙しくなってしまい
業者を家に入れて数週間という場合ではなくなってしまいました
ソーも大忙し+4、5月はミャンマーに帰国で再び音信不通。


6月に入って一息ついた頃には再び冬
「雨も多いし、窓を開け放してのペンキ塗りは辛いな~
と思いつつ季節は巡り、春めいてきた頃にはソーは大忙し
という去年と全く同じ展開(←学ばないヤツ)
さらに旅行だ、夫の手術だとこちらも出たり入ったり。


そしてすべてが落ち着いたのか、夫の
「ソーに電話してみようと思うんだけど。」
という一言ですべてが決まりました
こういうのを機が熟したというのか。
(※単なる先送りの結果?)


ソーも1年以上前からの話なのをわかっているので全面協力してくれ

他の仕事をうっちゃり、すぐに取り掛かってくれることに。


そうと決まればこちらもパッキングで大忙し

今回は離れの外壁、母屋の内装を全部やります。
研磨をして天井も塗るので細かいものを部屋から出した方が良さそう。
こういうときは離れに空き部屋があると助かるーーー
(※それ以外は全然使ってなーい


がんばりますっ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ