ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

さいらん家のマシュマロ・テスト

2018-01-16 | 家族&夫婦
夫に
「マシュマロ・テストって知ってた?」
と聞かれ、初めて知りました。
ググってみたら有名なテストなんですね~


アメリカで行われた実験で、4歳の子を机と椅子以外何もない部屋に
1人で残し、机の上にはマシュマロがのったお皿を置きます。


「マシュマロを食べてもいいけれど、ちょっとの間(約15分)
食べるのを我慢できたら、もう1個あげるよ。」
と言って、試験官は部屋を出ます。


1人残った4歳児は、マシュマロを食べるか食べないか・・・




テストの結果、3分の2は食べてしまい、3分の1は我慢したそうです。


幼児期の自制心がその後の成長にどう影響するのかをみるために
追跡調査を行ったところ、マシュマロを食べなかったグループは
大学進学適性試験(SAT、アメリカ版センター試験)の点数、
学業成績やBMI(ボディマス指数)などでより高得点を挙げ、
周囲からより優秀と判断されていたという


これを知っていたら、子どもが4歳のときにやってみたかった(笑)
(↑ミーハーな親


でも、やるまでもなく、さいらん家は全員、
マシュマロを食べなかったことでしょう
自制心というよりも損得勘定が重要な価値基準なので
たった15分待つだけで2倍になるなら全員喜んで待つ方


4人とも無事に2個をげっとんした後は・・・・


善:誰もいない所で1人でニマニマしながら味わって食べる
夫:先に食べてしまったグループの前でこれ見よがしに食べる
温:食べないでメルカリで売って現金化する(どんな4歳
私:マシュマロには全く興味がなく、ほしい人にあげてしまう


という四人四様になりそう


損得勘定だと我慢するというよりも
15分待つ価値があるものなのか
というやや違う判断基準になります。


私など
「1個も食べずに今すぐ帰る」
という選択肢もあったら、とっとと帰ってますよ(笑)


大人だったら自制心も大事だけれど、それ以前に
自分になにが必要か、または必要ではないか
ということを知っているかどうかも大事だと思います。


必要なものなら、15分どころか年単位で待ったり努力したり
その過程もまた楽しからずや
(※永住権取得の道のりはまさにそれ



このオーストラリアすぎる動画がツボりました~

シドニーのハーバーブリッジだそうですが、
こんなところにも野生のワラビーがいるんですねぇ
会ってみたい


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


遅れてきた謝罪

2018-01-15 | 私事・リタイア・人生
古くからの友人との新年の挨拶で知った、
共通の知り合いの失踪。
驚いたけれど、それほど意外ではありませんでした。


「彼女なら、あるかも
と思ってしまいました。


私は彼女との付き合いの中で違和感を覚えることがたびたびあり
高価なネックレスだの、ブランド物の財布だの
金額もさることながら、風水的に微妙なものをよくくれる人で
もらう理由もなく、使う気にもなれず、どれも寄付してしまいました。


その後、彼女の決定的な事実を知り、付き合いをやめてしまいました。
十数年前のことです。


事の顛末を古くからの友人に打ち明けたところ、
「彼女はそんな人じゃない。私は彼女を信じる。」
と言われ、気まずい想いをしました。


そして今回の件で、古くからの友人も彼女を知るところとなり
「ごめんね。」


十数年ぶりにすっかり忘れていた過去のわだかまりが消えました。

ひょうたんから駒とはこのことか、と思ってしまいました。


一度は気まずい想いをしても、友人とは付き合いが続いていたので
何ら困ることはなかったのですが、理解してもらえてよかったです。



今年は毎夏恒例の夕食後の散歩にあまり行けてなくて残念



今年は夕食後の夜ガーデニングをがんばっているのですが

あちら立てばこちら立たずで


だんだん日も短くなってきたし

今のうちに夏の夕暮れを歩いておきたいな~と


でも、庭も片付けたいしな~と

涼しい時間は貴重です


これは再生させるために預かってきた鉢

とりあえず植え替え終了
鉢の中で根っこが何重にもとぐろを巻いていて、
水を求めてどんどんどんどん延びていったよう。
よくがんばったね


テラコッタは渇きやすいから気をつけないと
私も水やりがんばらねば


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ハワイのミサイル誤警報

2018-01-14 | ハワイ

緊急警報
弾道ミサイルがハワイに迫っている。
ただちにシェルターに避難せよ。
これは訓練ではない。


こんなテキストメッセージがスマホに送られてきたら
死ぬほど驚きますよね
全文字大文字も非常事態らしい?


今朝のハワイでの誤警報
(※現地時間では土曜朝8時)
地元の人もホリデー中の外国人も
受け取った方はホントにお気の毒さま


Jアラートのようなもので、スマホを持っている全員に送られるそう。
でも私のようにスマホ不携帯だと、そんなことも知らずに
のほほ~んか
(※そーゆー問題か?)


北朝鮮のキの字もなくても、誰もが何の事だか瞬時にわかる今の世。
いつの間に世界はこんなことになってしまったのか?



ここ数日、別ブログ「みたび」で去年のハワイ旅行記を再開しだし、

(※まだまだ話はハワイ島でオアフ島に行けてないのですが)


さらに台湾人の友だちが7月にハワイに行くので、
ハワイの子に泊まる方向で話をしていたときで、
連日ハワイ、ハワイと言っていたタイミング



そんな時の誤警報で朝からヒヤリ
出張中の人が本国の家族にアイラブユーメッセージを送って
最悪の事態に備えたり、一時はパニックだったようです。


この件で万が一に備えた態勢が水面下で進んでいることも
明らかになり、尾を引きそうな苦い想い。

ハワイは永遠に楽園のイメージそのままであってほしい。


ハワイの戦争の悲劇が真珠湾をもって最後になるよう祈っています。

@パールハーバーにて


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


親は猫以下でも

2018-01-13 | 海外子育て
出かけたついでに買い物をしてくるはずが
あまりの暑さにめげてしまって、直帰


でも、スーパーでネコ缶の安売りをしていたので、それはゲット
スーパーまで行って買い物をしない主婦というのもアレですが
(※シーフード以外の生鮮食料品はまずスーパーで買わない家)


ネコ缶と必需品のバナナだけ買おうと思ったら、
バナナエビが安い
(↑こういうのだけは見逃さない)
キロ31.99ドル→キロ26.99ドル
って、この値段だったら産地のオーストラリアより安い(笑)


買ってみたら値段の打ち間違えなのか、キロ24.99ドルに
これってNZのあるあるで、逆(高くなっている)もあるある

エビアレルギー持ちの善(20歳)がいない間はエビ三昧
バナナエビは甘みがあってピリ辛が合う気がします。


茹でるだけだと色味に欠けるという点も。



ヌーサでは毎晩のようにこんな夜ご飯なんですが。

(※サラダはヌーサのソールフード「バニラフード」の)


「ごめ~ん暑くてネコ缶しか買わなかったから、今夜はエビだよ。」
(※他にはインゲンの和え物、味噌汁、鉄火サーモン丼)
と夫にいうと、







「いいよ別に。猫以下だから」
と達観しておりました






そんな頃、善はザルツブルクで食い倒れ




おいしそうな写真が来る来る



その後、列車でウィーンに移動し、ここでも食べまくり

創業140年のカフェだそうです


もちろん入って



選ぶよね~



で、食べるよね~

(※善クン、就職用にパンツ買ったの覚えてる


ヨーロッパらしいマーケットの充実ぶり



ここはチョコレート専門店

チョコがシートになっている


で、お買い上げ~

100グラムで25ドルだそうです
(※どーりで袋が立派・・・笑)


ザルツブルグで居候させてもらっていた友だちの本業がシェフで

伝統的なチキンスニッツェルなんだそう。
しっかり叩いてありそうで美味しそう


これも彼作かな?

斬新な組み合わせ
に見えてしまう。


親は猫以下でも



子どもの食は充実してそう(笑)



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


7回目のトンガリロ・クロッシング

2018-01-12 | 旅行
新年が始まって早12日。
あっという間に日常の中に埋没してしまいそうですが、
そうだ、忘れちゃいけない


今年もトンガリロ・クロッシングに行ってきたんでした


ハミルトンから南下してテアワムツに行くはずが、
なーぜーか

西のティラウに到着


「やーねー年はとりたくない
とか、そーゆーレベルの問題か
何十回となく通っているのに(笑)


迷子のおかげでこんなものが見れたり

ファカマル水力発電所


ダムの水面に映る景色の美しいこと

遠回りも忘れて見とれる美しさ。


そして見えてきた三峰

右からルアペフ、ナウルホエ、トンガリロ


7回目のトンガリロ・クロッシングはお天気上々でスタート

トンガリロ山20kmを6、7時間で歩くコース
私たちの毎年1月の恒例行事で、初詣みたいなものです。


見たこともないほど緑が青々し花も咲いていて今年は暖かい?



聞いてはいましたが、驚くほどトイレが増えていました

橋までできてる~(笑)


登って行くにつれ天気が悪くなり、雲の中へ。

雨が降りだし、ひょうも降っていたもよう。


かなりの強風でみんなが岩陰に避難するほど

家族全員で登った2012年の天候にそっくり。


岩につかまったりロープを伝ったり

コース最高地点のレッドクレーター着


雲の流れが早く瞬間的にクレーターが見えることも。

やっぱり「地球の内臓に見えます(笑)


この辺は夫が写真を撮ってくれていたので、

自分のアングルと違って、なんだか新鮮


この後は登った努力が水泡に帰すような下り(笑)

雨で土が水分を含んで滑りにくかったのは良かったです。


そして見えてくる山中の宝石たち



エメラルド湖



本当にここだけ着色されたよう

ここまで登ってきた人だけが眼にできるご褒美


湖畔のランチ



これまた見たこともないほど藻が繁殖していて

やっぱり今年は暖かいのかな?


ブルー湖

この色も引き込まれるような美しさ


あとはもうひたすらテクテク下ります

遠くに見えるのはタウポ湖


相変わらずモクモクやっていて

ここが活火山であるのを思い出させてくれます。


今年は途中の雨や強風、軽い高山病なのかちょっと目まいがし
休み休みだったせいか7時間半もかかってしまい



最後の1、2kmはほとんどジョギングでした

にもかかわらず、予定のバスに乗り遅れるというハプニング
(※1時間後にバックアップのバスがあるのを知っていたのですが)


ホテルに戻ったらやっと見えたナウルホエ

頭に傘を被って登場(笑)


まずは7回目が無事終了して乾杯~
(※接写のせいか、夫のジョッキがめちゃ小っさ



そして、また来年


去年の様子はコチラで。
今年の様子もいつか、みたびで連載します。
(※いつかな?周回遅れにならないようにがんばろー


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


KK+ファロの新企画

2018-01-11 | 料理・食べ物・外食
なぜか昨夜寝る前に、モーレツにラクサが恋しくなり
今日は超久々のマレーシア料理KKへ


一時は100回を越えるほど通った時期もあったKK(笑)

ランチでは夫はいつもミーゴレンのスパイシー


私は麺をビーフンに代えてもらってのシーフードラクサ

(※写真を撮る前にがっついてしまい、この写真はいつかの夜の)


店内は2つに別れていて、このピンクの方はかつては洋服屋でした。

当時の名残でこの壁+店内鏡だらけだったのですが
鏡が減って、こんな絵が増えてる


夜に一家で来るとあれこれ頼めて



それはそれでいいのですが

昼に来るのもやっぱりイイ
今年はもうちょっと来るようにしよう。



目の前がファロというのも超助かる~

この暑さ、車での移動でも大変なほど(←暑さに激弱
炎天下でお仕事の方
長時間運転する方
本当にご苦労さまです


このエプソン店、実は初めて

交差点にあり車の出し入れが面倒そうでスルーでした。


広々した店内で



品数も豊富そう

(※でもそんなには要らない我が家


ウォールガーデンがキレイに床屋さんされてました(笑)



このKK+ファロの新企画はなかなかいいかも


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


語り尽くされ行き尽くされたハワイの中で

2018-01-10 | ハワイ
TBSの極上のクルーズ紀行で
「絶景ハワイ4島を巡る 大自然に彩られた楽園」
をやっていたので、いそいそ観ました~(笑)


豪華客船プライド・オブ・アメリカで巡る4島7泊の定期クルーズ
ホノルルを土曜日夜に出航し、マウイ島、ハワイ島、カウアイ島を
巡って洋上の大自然から洋上の大都会に戻るというコース


超豪華客船というよりも、ハワイらしいカジュアル客船で
乗客の服装もカジュアル一辺倒なのはイイ感じ
船内は2016年に改装されたそうですが、アメリカの良き時代を
あちこちに散りばめたレトロな演出が目立ちます。
めいく・あめりか・ぐれいと・あげいん


マウイ島では雲海から上るご来光を見て
ハワイ島では海に注ぐ真っ赤な溶岩流を沖合いから眺め
カウアイ島では「太平洋のグランドキャニオン」ワイメア渓谷と
秘境ナパリコーストの絶景を海上から見ながらホノルルへ・・・・


滞在時間が限られる人、家族連れや高齢者にはいいかも
クルーズならではの食住にさまざまなツアーが用意されていて
ガイド付きのバス送迎で全年齢・全天候対応


テレビの前で2人でワーワーキャーキャー(ん)楽しみました。


でも番組が終わるや、
「うちには向かないかもね(素)
ということで意見が一致(爆)


夫はそもそも船嫌い。私は閉所恐怖症でキャビンの寝起きは苦痛
船内全体に漂うテーマパーク風演出過多のハイテンションも苦手
全くクルーズ体質ではない、ウマとトラの地上派の2人


せっかくハワイの子を通して、ご縁ができたことだし



これから何度も訪れて、自分たちの足で回って回って



語り尽くされ



行き尽くされた



ハワイの中から



自分たちのハワイを見つけよう

(※カイルアコナの夕日。空気中の火山灰でこういう色になるそう)


私たちは気に入るとひつこいので何度も何度も何度も

同じ場所で同じ事をしても平気。
むしろそうしたい


誰もが満足する連日のハワイのハイライト尽くしは

それはそれでステキながら


溢れる情報や偶然から自分たちで出会うハワイもまた善し
 
(※コナのセントベネディクトペインテッド教会)


時間をかけて、じっくりやりましょう


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


善のヨーロッパ卒業兼遠征旅行

2018-01-09 | 海外子育て
オークランド大学を卒業して2月から社会人の善(20歳)
今日から1ヵ月のヨーロッパ卒業旅行兼カードの遠征へ


どうも徹夜だったらしく、明け方まで部屋に灯りがともり
仮眠したのかそのままだったのか、朝ランに行き
戻ってシャワーを浴びて荷造りでもするのかと思ったら






爆睡





昼近くに目覚ましが鳴って起き
冬のヨーロッパでは見ることもないだろう、そうめんの昼ごはん。
その後、部屋は再びシーーーーンとし、寝ているのか荷造りか?


3時半に再び目覚ましが鳴って(なんでぇ?)
「パパ、厚い靴下貸して」
とかなんとかバタバタバタバタ


4時半に
善の大好物のそうめんチャンプルー
(※昼に茹ですぎたという別の理由も
ポケノベーコンのソーセージ+サラダ
(※ソーセージなんてこれから食べまくりかな?)

豆腐とホウレン草の味噌汁
(※これもヨーロッパではまず食べないはず)


というめちゃくちゃメニューの早夜ごはんを済ませて、
パパウーバー(=無料送迎)で
空港へ


これから北京経由で33時間かけてザルツブルク入りし、その後、
ウィーン、ブラチスラバ、プラハ、ベルリン、コペンハーゲンを回り
ロンドン入りして大会参加
さらにスペインでプロ大会参加という日程です。


スゴいのは行く先々でカード仲間のお出迎えがあること
カード・コミュニティーの結束は強く、お世話になってます。

こんな感じで中学から大学まで何度遠征に行ったことか(笑)
いつでも最年少でみんなに可愛がってもらいました。
社会人になっても有給使って行く気満々


スペインでは香港時代に9年間お手伝いさんをしてくれた
ジーナに会えるかも
(※彼女は香港でスペイン人一家に気に入られ、今は在西)

これは2008年にNZに来てくれたときのジーナと善


何度か香港で再会しているけれど、

善がこんなになっちゃって
ビックリするだろーなー


帰国は私の誕生日の予定
1ヵ月元気でとことん楽しんできてね


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


伝言レシピ:イラン人のインド人レシピ

2018-01-08 | 料理・食べ物・外食
ボランティア先の休憩時間でときどきやる
伝言レシピ


料理のレシピを口伝えで教えたり教えられたり。
みんな家庭料理なので、量や調理時間はテキトー
「水は250cc、塩は小さじ半分」
なんてきっちり言えることなど、まずありません


これはイラン人がインド人に教わったというのを教わった

名無しメニュー(笑)


インド人はビーフがダメ
イラン人はポークがダメ
ということで元はラム料理だったのですが


私はビーフとラムがダメで
チキンやポークで作っています。
(※チキンの方が相性がイイ感じ)


オリジナルレシピはガーリックとトマトだけという超シンプル
野菜好きな私は冷蔵庫の夏野菜を片っ端から投入
この時点で、伝言ゲームはあらぬ方向に向かってます


【インド人+イラン人レシピの材料】
ラム1キロ
トマトまたはトマト缶
ターメリック 大さじ1~2(お好みでもっと)
塩・コショウ
好みのスパイス
(※彼女が英語で説明できず詳細不明


【みことレシピの材料】
骨なしチキンかポーク800グラム~1キロ(テキトー)
ターメリック 大さじ2(テキトー)
カレー粉大さじ1(テキトー)

夏野菜(テキトー。冷蔵庫にあるもので)
ズッキー二
セロリ
皮をむいたブロッコリーの茎
ニンジン
赤ピーマン
全てやや厚めの短冊切り
ニンニク・ショウガ みじん切り

トマト缶1缶
トマトケチャップ 大1
チリソース大1(お好み)
しょう油大1
ナンプラ大1


以下、彼女のレシピを自己解釈し大胆に変更を加えた
もはや原型を留めないレシピ


肉を塩コショウして、彼女はなんとかスパイス
私はケージャンかモロカンなどあの手のスパイスをして
深めのフライパンかカレー鍋にオリーブオイルをしき
ニンニク・ショウガを入れて香りが出たら肉を焼く


焼き終わったら肉を片側に寄せて
開いた部分に再びオリーブオイルを加え
温まった油の部分にターメリック+カレー粉を計大3加え
油になじんで粉っぽさがなくなったら、野菜を投入して炒める


野菜にも軽く火が通ったら、トマト缶を汁ごと投入
チリソースとケチャップ、隠し味でしょう油・ナンプラ各大1ぐらい
(※ホールトマトよりもカットの方が水分少なめでいいかも)


野菜とトマト缶の汁でサクッと煮て(水は加えない)味を調整し、
煮込まないで、火を止めて蒸らす過程で味を整える(と思われる
(※火を止めてからの方が味が整う気がします)


他にも中国人の青年が国の母からスカイプで聞いた手羽先レシピ
ミャンマー人が和菓子に触発されたピーナツバター餅菓子とかも。


聞いたらすぐ試してみないとすぐ忘れる~
1回作ってもすぐ忘れるのでここに書いとく~(笑)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ワードローブの新陳代謝

2018-01-07 | 健康・美容
2016年2月



2018年1月



けっこうキテるかも
青の時代


なんとなく大掃除の後のロンTの引き出しの写真を撮り、
「そういえばこんな写真撮ったことあったなー
とググってみたら2年前の写真が出てきました。


2年前のモノトーンぶりに自分でもビックリ
それに比べて今は色物、特にブルー系が増えてます。
(※ボーダー柄も)


さらに驚きだったのが、今でも持っているのって
胸元全面刺繍の大昔のヴィヴィアン・タムの白と黒
モノトーンの5~6枚であとは総とっかえ


けっこう回転早く寄付しているか、着潰しているか
ロンTは1年の10ヵ月は着ているから消耗が激しい。


真冬でもロンTにプラス1枚羽織るだけで過ごせるオークランド
便利で助かる反面、ファッション度はかーなーりゼロ%(爆)


こうやってワードローブの新陳代謝をみるのはいいかも
(※なんのために?)
と、ふと閃いたりなど(笑)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ブルースプリング・レポートVol.40:ミレニアル世代の五里雲中:メルマガ更新

2018-01-06 | メルマガ・ブログ・占い
めっちゃ長いタイトルですが(笑)、メルマガ再度更新
よかったらご覧下さい。


Vol.0735 ~ブルースプリング・レポートVol.40:
ミレニアル世代の五里雲中~



息子たちの青春の記録として親目線で書き始めた
ブルースプリング・レポート
「青春っていつまで
という素朴な疑問も(笑)


温(23歳)の料理教室作のお節



しーかーし、メルマガを更新していると
みたびが止まる
というこのわかりやすさ


時間は有限
(※とかしみじみしてないで、みたびも先に進まなきゃ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


血のつながった他人

2018-01-05 | 趣味・ボランティア・チャリティー
いろいろな意味で重い日でした。


ボランティア仲間ながらなかなか会う機会がない人に会い
この時期キウイなら誰でもするように、
「クリスマスはどうだった?」
という話から、思いがけない話を知ってしまいました。


彼女は54年前の新婚直後にスコットランドから船で6週間かけて
NZに移住してきたので、70代後半と思われます。


彼女がボランティアに参加したときの指導係が私だったので、
その後会えばよく話をしました。非常に前向きで積極的な人で、
その年齢になると、忙しい時間帯や仕事に対して
避ける人と進んで手伝う人に分かれますが、
彼女は明らかに後者でした。


その彼女とご主人は息子の1人から訴えられているのだそう。
「お金絡みなの?」
「もちろん、そうよ。」


息子というよりも黒幕はその奥さんのお嫁さんなんだそうで
訴えられて早5年。ご主人は心労で一時は健康を害し
判決が先か、寿命が先かという状態だったよう。
裁判は今も続いており、そのプレッシャーたるやいかばかりか。


内容は知らないものの、年老いた親を相手に子ども夫婦が
金銭がらみの訴訟を起こすとは、どういうことなのか?
どんな理由があるにせよ、こちらまで気が重くなる話でした。


昨日配信したメルマガでも触れたように、
私も実家の家族関係では、家を出るまではもちろん出てからも
さまざまな葛藤が続き、
「いったい家族とはなんなのか
と長い間考え続けました。


その結果、自分なりに得た答えが
「血のつながった他人」
でした。


親子でも、きょうだいでも、夫婦でも、親友でも人は人。
その中で、誰かのかけがえのな誰かになれれば、幸せなことなり。
血縁も愛情も友情も、それを保証するものではなく
お互いが必死になりたい自分になっていくものなのだと思います。


アンとご主人に1日も早く心安らかな日々が訪れるよう

心から祈っています


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


暴風雨圏なう

2018-01-04 | 家&庭関係
ただ今、NZ北島は

暴風雨圏なう
2000世帯が停電しているそうで、お気の毒さま


ブログなんかUPしているぐらいなので、我が家は通常どおり。
緩やかな傾斜地なので冠水も起きないし、ささやかな心配は


コレっ



庭のモモ1号の実が風で落ちてしまわないか

(※人間が小さくてスミマセン


こういう時はとっとと収穫してしまう方がいいのか?

もうちょっと大きく赤くなってから、と欲を出すからいけない?



またまたメルマガ「西蘭花通信」を更新しました。
よろしかったらどうぞ。


Vol.0733 ~トラが飛ぶ年~


2018年も健康で平和で、心穏やかな1年でありますように


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


とりあえず書いとけ、念じとけ

2018-01-03 | スピリチュアル
昨日は2018年の初メルマガ「西蘭花通信」を配信しました。
よろしかったらご覧下さい。


Vol.0733 ~西蘭家2017年出来事ランキング~


その中でもリンクしたのですが、3年半前の2014年に
「ハワイにバッチ(別荘)取得」
というメルマガに書いていたのを発見し自分も夫もビックリ
全然記憶がありませんでした。


Vol.0701 ~マザーアイランド~


「ハワイに行ったら先祖返りするかも」
とは漠然と思っていたものの、バッチだなんてどこからそんな話が?
ハワイ投資の先輩が投資を始めたのは2016年で、
2014年の時点で周囲にハワイに関係する人は皆無でした。
どうやって思いついたのか?


信じられずにこのブログを検索したら、
2013年11月にこんなこと言ってたり、
2014年のプチ抱負だったり、
覚えていないけれど、
マイブームだった瞬間があったよう
(※隣で夫が「コワすぎる~」と叫んでます)


意識が縁や運を引き寄せるんだな~

としみじみ思いました。


ピンと来たことは荒唐無稽に思えても、
とりあえず書いとけ、念じとけ
ってことなんでしょうね。


コストもかからないし(そこかい笑)
叶わなくても失うものはないし
叶ったら勿怪の幸い


でも念じるにはルールがあるようで、例えば嫌な同僚に対して
「○○が会社を辞めますように」
ではなく、
「私は○○より長くここに残る」
とネガティブではなくポジティブに、
相手ではなく自分に対して念じることです


なのでこのブログでもやたらに願い事や目標が多いですが(笑)
とりあえず書いとけ、念じとけ
なんですわ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


初歩き・初買い物・初問題

2018-01-02 | 家族&夫婦
お正月2日目は元旦とは打って変わって静かなもの


善(20歳)はアメリカからカード関係者のVIPが来ていて
日中はワイタケレレンジでトランピング
夕方からは仲間宅でキウイBBQの夕べ

という完璧な接待中(笑)


なーんとこのVIP、善が12歳の時に質問を送ったことを覚えており
善は完全に忘れていて
本人ビックリ
子どもだし、日本人の名前だしで印象に残ったよう。


2人になった私たちは初歩き



ご近所ぶらぶらですが



道も空いているし人も少ないしのんびり気分x2



マングローブがどんどん広がっている気がします。

生態系にはいいそうですが。


オラケイベイへ。
ついつい立ち寄っちゃうこの便利さ

大晦日の花火の写真にもネオンが写ってました。


ファロ以外はみんな休業中



バッチ(別荘)や旅行に行っている人も多いだろうし



しばらく閉まるのかな?



でもファロはやっててくれて助かる~



年末にパン焼き器がご臨終となりそれ以後、パンは買うことに。

このチャバタ、まだ温かい
今や家でパンを食べるのは夫だけなので、これで十分


帰ってきて夫が先にシャワーを浴び、私は身包み剥がされて
洗濯魔の夫が二度の飯並みに好きな洗濯を始めようとしたとたん





・・・・・・・・






・・・・・・・・






・・・・・・・・






「大変だ~ランドリールームが水浸し





と呼びに来ても、身包み剥がされた私はまっぱ。
我が家のランドリールームは別棟
どうやって見に行く


けっきょく、シャワーを浴びている間に夫が水を掻き出し
その後2人で雑巾がけ


大晦日に夫が大掃除をしてくれた後、下水のホースが外れたらしく

(※上の方。停め具がなくなっています)
元旦は誰もランドリーに行かず気づきませんでした


愛する13年落ちの洗濯機が壊れたわけではなく、夫は安堵
壊れたところは自力で直すそうです。
がんばれ
大事や大出費に至らずホッ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ