八木家住宅は幕末の頃、京都の浪士取り締まりや治安維持に活躍した新撰組の宿所があったところです。八木家は壬生村きっての旧家で壬生浪士の長老をつとめていました。長屋門は文化元年(1804)、主屋は文化6年に造営されたそうです。
文久3年(1863)春、将軍家家茂の上洛警護のため清河八郎の率いる浪士組が入洛しました。宿舎の一つとして使われたのが当時壬生郷の郷士宅であった八木家でした。
浪士組は在京二十日余りで再び江戸に戻りましたが、芹沢鴨、新見錦、近藤勇、土方歳三らは引き続き京都守護のため残留し、京都守護職松平容保(かたもり)の支配に属して「新撰組」を組織しました。
当初「新撰組宿所」の標札を掲げ十数名で発足しましたが隊員が増加して近くの農家にも分宿したようです。慶応元年(1865)4月、西本願寺に移りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
文久3年(1863)春、将軍家家茂の上洛警護のため清河八郎の率いる浪士組が入洛しました。宿舎の一つとして使われたのが当時壬生郷の郷士宅であった八木家でした。
浪士組は在京二十日余りで再び江戸に戻りましたが、芹沢鴨、新見錦、近藤勇、土方歳三らは引き続き京都守護のため残留し、京都守護職松平容保(かたもり)の支配に属して「新撰組」を組織しました。
当初「新撰組宿所」の標札を掲げ十数名で発足しましたが隊員が増加して近くの農家にも分宿したようです。慶応元年(1865)4月、西本願寺に移りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)