京都南区九条町の東寺は平安遷都(794年)の翌々年、桓武天皇が平安京鎮守のため、朱雀大路の最南端・羅城門の東西に建立した寺の一つで、西寺に対し東寺と呼ばれました。五重塔は天長3年(826年)に着工し877年に完成しました。
東寺は823年、嵯峨天皇から空海に与えられ、真言密教の根本道場となりました。(空海は、入定(死)後87年目の921年に醍醐天皇から「弘法大師」の称号が贈られた)1233年に弘法大師像が完成しました。像の完成により、町の人々も供養に集まるようになり、庶民の寺としての東寺の歴史が始まりました。
観智院は東寺の塔頭の中でも最も格式が高い寺です。慶長10年(1605)の再建で上座の間には宮本武蔵の水墨画、二羽の荒鷲が今にも飛びかからんかとする「鷲の図」があります。同じく襖絵の「竹林の図」も有名です。
足利尊氏は東寺に本陣を置き新田義貞軍を防ぎ、室町時代の幕を開けました。織田信長も足利尊氏にならい本陣を置き、安土桃山時代が始まった。信長のあとを継いだ豊臣秀吉も1563年の落雷で焼失した五重塔の再建に力を注ぎ、秀頼は金堂の再建に着手しました。徳川家光は1635年の落雷で焼失した五重塔を再建しました。
東寺は823年、嵯峨天皇から空海に与えられ、真言密教の根本道場となりました。(空海は、入定(死)後87年目の921年に醍醐天皇から「弘法大師」の称号が贈られた)1233年に弘法大師像が完成しました。像の完成により、町の人々も供養に集まるようになり、庶民の寺としての東寺の歴史が始まりました。
観智院は東寺の塔頭の中でも最も格式が高い寺です。慶長10年(1605)の再建で上座の間には宮本武蔵の水墨画、二羽の荒鷲が今にも飛びかからんかとする「鷲の図」があります。同じく襖絵の「竹林の図」も有名です。
足利尊氏は東寺に本陣を置き新田義貞軍を防ぎ、室町時代の幕を開けました。織田信長も足利尊氏にならい本陣を置き、安土桃山時代が始まった。信長のあとを継いだ豊臣秀吉も1563年の落雷で焼失した五重塔の再建に力を注ぎ、秀頼は金堂の再建に着手しました。徳川家光は1635年の落雷で焼失した五重塔を再建しました。