旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

知覧武家屋敷庭園

2011年05月20日 | 旅 歴史
 南九州市知覧町郡にある知覧武家屋敷庭園です。
 知覧は「薩摩の小京都」といわれ、生け垣と石垣が美しい武家屋敷が今も残っています。重厚な石垣に大刈りの植え込みは、琉球や中国の影響を受けたといわれています。
  武家屋敷通りと亀甲城跡を含む18.6haが国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、7つの庭園は知覧麓庭園として国の「名勝」に指定されています。
 麓というのは薩摩藩が江戸時代に防衛上の必要から外城(とじょう)として造った武家屋敷兼陣地のことです。外城といっても城郭を構えるわけではなく、領内を治める地頭の仮屋を設け、その周りに麓を形成させたのです。
 地区内は石垣で屋敷が区切られ、生垣及び屋敷は有事の際には塁、防壁として役立つように作られています。屋敷入口には屋敷内が見えないように屏風岩などがあるのも特徴です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする