旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

本山寺

2014年01月31日 | 旅 歴史
 岡山県久米郡美咲町定宗に本山寺があります。
 岩間山本山寺は天台宗のお寺です。役の小角の開基した霊場といわれていますが、本山寺の案内には大宝元年(701)に頼観上人が創建したと書かれています。天永元年(1110)に山頂から現在の場所に移されたようです。
 天台密教の山岳道場として、また、庶民信仰の霊地として崇敬され、最盛期には120もの僧坊が軒を連ねていたそうです。長承元年(1132)には法然上人の両親の漆間時国夫妻が安産祈願で参詣し、法然上人の勢至丸(のちの源空)を授かったそうです。
 江戸時代には津山藩の祈願所となり、藩主の森氏に信仰され、美作の天台宗の触れ頭(ふれがしら)になっています。境内には森氏の霊廟が建てられています。のちに松平氏が藩主になり霊廟も松平氏に引き継がれたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする