滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
石山寺の本堂は天平宝字5年(761)から6年(762)にかけて造東大寺司(ぞうとうだいじし)によって拡張されたことが正倉院文書に記されています。その後、承暦2年(1078)に焼失し、永長元年(1096)に再建されたのが現在の本堂です。巨大な硅灰石の岩盤の上に建立されています。
石山寺本堂は間口7間、奥行4間、寄棟造り、檜皮葺きの「本堂」と、間口9間、奥行4間、寄棟造り、懸造り(舞台造り)、檜皮葺きの「礼堂」,、その両棟を結ぶ「相の間」によって構成されています。滋賀県で最も古い建物です。
慶長7年(1602)に淀殿によって「礼堂」と「相の間」は建て替えられています。内部の露出部分には本尊である如意輪観音半枷像が安置され、周囲には大日如来坐像や不動明王坐像、維摩居士坐像、持国天立像、増長天立像などが安置されています。石山寺本堂は昭和27年(1952)に国宝に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
石山寺の本堂は天平宝字5年(761)から6年(762)にかけて造東大寺司(ぞうとうだいじし)によって拡張されたことが正倉院文書に記されています。その後、承暦2年(1078)に焼失し、永長元年(1096)に再建されたのが現在の本堂です。巨大な硅灰石の岩盤の上に建立されています。
石山寺本堂は間口7間、奥行4間、寄棟造り、檜皮葺きの「本堂」と、間口9間、奥行4間、寄棟造り、懸造り(舞台造り)、檜皮葺きの「礼堂」,、その両棟を結ぶ「相の間」によって構成されています。滋賀県で最も古い建物です。
慶長7年(1602)に淀殿によって「礼堂」と「相の間」は建て替えられています。内部の露出部分には本尊である如意輪観音半枷像が安置され、周囲には大日如来坐像や不動明王坐像、維摩居士坐像、持国天立像、増長天立像などが安置されています。石山寺本堂は昭和27年(1952)に国宝に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/