旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

相楽神社

2017年04月04日 | 旅 歴史
 京都府木津川市相楽清水に相楽神社(さがなかじんじゃ)があります。
 相楽神社は旧相楽(さがなか)村の北ノ庄、大里、曽根山の産土神として祀られてきました。円野比売命(まどのひめのみこと)が、この地で木の枝に取り懸がって(さがって)自殺を謀り、懸木(さがりき)という地名になりました。後に相楽の字があてられ、「さがなか」と読まれるようになりました。
 以前は八幡社という神社でした。祭神は八幡神の神足仲彦命(かんたらしなかひこのみこと)(仲哀天皇)、誉田別命((ほむだわけのみこと)(応神天皇)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)です。明治10年(1877)に、延喜式神名帳に名のある「相楽神社」と改名させられました。
 国重文の本殿のほか、拝殿、客殿、表門があり、本殿の左には若宮神社、鳥懸神社、待枝神社が続き、本殿の右には子守神社、南面する清水神社があります。これらの摂社の前面左側には豊八稲荷神社が鎮座しています。相楽の御田と正月行事は京都府の無形民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする