旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

酬恩庵庫裏

2017年04月24日 | 旅 歴史
 京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
 酬恩庵の庫裏は間口16m、奥行16m、単層(一部2階)、切妻造り、妻入です。南面と北面に庇が付き、屋根はこけら葺き、西面にも庇が付き屋根はこけら葺き、桟瓦葺き、東面には渡廊下があり檜皮(ひわだ)葺きです。昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されています。
 お寺の台所にあたる庫裏は慶安3年(1650)に加賀3代目藩主前田利常の寄進により、再建されたもので、 江戸初期の建築様式をそのまま残しています。庫裏の前には樹齢約400年という「しだれ松」が植えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする