
京都府京都市左京区南禅寺福地町に南禅寺があります。
南禅寺の三門は知恩院三門、東本願寺大師堂門とともに日本三大門の一つとされています。仏道修行の悟りを示す「空門」「無相門」「無作門」の3つの門を表して三門と呼ばれています。現在のものは寛永5年(1628)、藤堂高虎が大阪夏の陣で戦死した藩士の霊を弔うため寄進し再建したものです。
南禅寺の三門は5間3戸2階建て、入母屋造り、本瓦葺きの2重門です。両側に間口3間、奥行2間、単層、切妻造り、本瓦葺きの山廊が置かれています。三門は高さが22mもあり、禅寺特有の重厚な造りと太い柱が威容を誇っています。三門は天下竜門とも呼ばれ、上層の楼は五鳳楼とも呼ばれています。
この三門は明治32年(1899)に国の重要文化財に指定されています。
元治元年(1864)、新選組は肥後の宮部鼎蔵の下僕・忠蔵をこの付近で捕縛しました。尋問に一切答えなかった忠蔵は、三門の楼上に晒しものにされたそうです。
日本史上屈指の義賊「石川五右衛門」が連想されます。元禄時代の歌舞伎の台本の中で、戯作者が山門に五右衛門を登楼させ「絶景かな絶景かな」の名せりふをはかせたことで有名になりました。ただ五右衛門は三門の再建される30年も前に磔になっているそうです。三門の向こうの山の緑がとても美しい場所です。生い茂る松、背後に続く山々。自然の偉大さが垣間見えます。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/