長野県上田市真田町本原に真田氏館跡(さなだしやかたあと)があります。
真田氏館跡は御屋敷公園内にあります。昔からお屋敷と呼ばれ親しまれてきた居館跡です。真田昌幸が上田城を築城する以前に住んでいたところです。
周囲には枡形状の大規模な土塁がめぐらされています。昭和42年(1967)に長野県の史跡に指定されています。
規模は東80m、西130m、南160m、北150mの土塁をめぐらせているそうです。その周囲には壕もあったと推測されています。
敷地内に皇大神社 が建てられています。真田昌幸が上田城に移る際に勧請したといわれています。館内は東から西へと緩やかに傾斜していて、東側の一番高い所に位置しています。
この館が作られた年代は定かではありませんが、永禄年代(1558-1569)と考えられているそうです。
この居館の周囲に武家や商人が城下町を形成していたそうです。上田の築城の際、上田の城下町に「原町」という商人町を作り集団移転させました。この地域は元の原町ということで本原(もとはら)と呼ばれています。
この館は真田本城からは南西下方約800mの所に位置しています。東には天白城、北には横尾城、洗馬城、西には戸石城などがあり堅固な守りになっていました。
南口を正面とし、枡形の大手門、搦手門(からめてもん)の跡があり、西北隅には土塁に囲まれた厩屋跡があります。館の北側には大沢川が流れていて自然の堀になっています。
この館は当初は真田信綱のために建てられたようです。信綱が長篠の戦いで戦死したため、昌幸が上田城を築城する前に居住したそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/