旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

日吉大社摂社三宮神社拝殿本殿

2015年12月15日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 牛尾山(八王子山)頂から約40mぐらい下の崖に牛尾神社と三宮神社の懸(かけ)造りの社殿が建っています。この建物が舞台造りの元になっているそうです。向かって左が日吉大社摂社の三宮神社で祭神は鴨玉依姫神荒魂です。三宮神社の拝殿は間口4間、奥行5間、単層、入母屋造りの懸造り、檜皮葺きです。妻面が正面ですが、内側に軒唐破風を付けて入口としています。
 三宮神社の本殿は三間社流造り、檜皮葺です。懸造りの拝殿が本殿の正面縁を取り込むようにして建てられています。慶長4年(1599)に建てられたもので、桃山(ももやま)時代の特色をよくあらわしています。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛尾神社遥拝所

2015年12月14日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 三宮神社の遥拝所の右側に日吉大社の摂社である牛尾神社の遥拝所があります。比叡山の地主神の大山咋神(おおやまくいのかみ)の荒魂(あらたま)を祀っています。人間生活の守護神であることから、山林守護、治水・土木、家内安全に効能があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宮神社遥拝所

2015年12月13日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 牛尾山(八王子山)への登り口の階段の左側に日吉大社の摂社である三宮神社の遥拝所があります。大山咋神(おおやまくいのかみ)の妃神である鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)の荒魂(あらたま)を祀っています。安産、子育て、健康長寿に効能があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社多羅葉木

2015年12月12日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 東本宮には多羅葉(たらよう)の木があります。「はがきの木」または「郵便局の木」と呼ばれる木です。多羅葉の葉の裏側に尖ったもので傷をつけると、その部分が黒く残り文字が書けます。この「葉」に「書」くことから「はかぎ(葉書)」となったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉めなぎ

2015年12月10日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉めなぎ(雌梛)は、内御子社の横にあります。男性が女性の幸せを祈る木です。近くに女性が男性の幸せを祈る「雄梛(おなぎ)」もあります。梛(なぎ)は 「薙ぎ払う」 に通じ火災除けを意味しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社内御子社

2015年12月09日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社末社の内御子社は樹下神社の拝殿の右側に鎮座しています。祭神の猿田彦神は道案内の神で、境界にあって邪神の侵入を遮る塞の神・道祖神でもあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社稲荷社

2015年12月08日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社末社の稲荷社は東本宮本殿の背後に鎮座しています。祭神は穀神・食物を司る宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。稲荷の神様が降臨された2月最初のの午(うま)の日に五穀豊穣、商売繁盛を祈る「初午祭」が行われるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社大物忌神社

2015年12月07日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社摂社の大物忌(おおものいみ)神社は東本宮本殿の左奥に、南面して建っています。三間社流造り 庇前室 向拝一間が付き、桧皮葺きです。日吉中7社の1社で明治以前は大行事社と称していたそうです。祭神は大山咋神の父神とされる大年神で豊作、穀物守護の神とされます。 元和5年(1619)に再建された建物で大津市の指定文化財です。 

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀井霊水

2015年12月06日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 東本宮本殿の左、新物忌社と樹下若宮社の間に亀井霊水があります。石柵内に六角形の井戸枠があり水を湛えています。昔、ここには池があり、伝教大師(最澄)参拝の折、霊亀が現れたそうです。占いにより、ここを閼伽井(あかい)(仏様に捧げる水を汲む井戸)として「亀井」 と名付けられたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社東本宮本殿

2015年12月05日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社東本宮本殿は織田信長による焼き討ちにあい焼失し、豊臣秀吉により文禄4年(1595)に西本宮本殿に引き続いて再建されました。昭和36年(1961)に国宝に指定されています。指定名は昔の読み方である「ひえたいしゃ」となっています。間口5間、奥行3間、日吉(ひえ)造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。
 日吉造りは、一名を聖帝(しょうたい)造りといい、3間・2間の身舎(もや)の前面、両側面に三方の廂(ひさし)がめぐらされた形をし、側面、背面が特徴のあるものとなっています。この様式は、全国でも日吉大社のみ現存している形で重要なものです。
 東本宮本殿は、西本宮本殿とほぼ同様の造りですが、背面の3間の床が一段高くなっている点が異なっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社東本宮拝殿

2015年12月04日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社の東本宮拝殿は樹下神社の拝殿の奥に建てられています。間口3間、奥行3間、入母屋造り、妻入、単層、檜皮(ひわだ)葺きです。外壁はなく、四方の柱間は吹き放しで、屋根の妻飾には木連格子(縦横の細かい格子)を入れています。天井は小組格天井で床外側には高欄が廻っています。
 東本宮拝殿は本殿建立の翌年の文禄5年(1596)に再建されています。「文禄五年三月吉」の墨書が天井の格縁に残されていました。桃山時代に建てられた神社建築の遺構として大変貴重で、昭和39年(1964)に国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社樹下神社本殿

2015年12月03日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社の摂社である樹下神社の本殿は楼門の先の左手にあります。鴨玉依姫(かもたまよりひめ)を祀っています。拝殿と同様に文禄4年(1595)に再建されたことが墨書銘によってはっきりしています。間口3間、奥行2間の三間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、1間向拝が付き、正面1間が前室となっています。
 数ある流造りの中でも比較的大型のもので、床が高いことから、日吉大社の他の本殿と同様に床下に下殿が設けられている日吉造りになっています。細部の様式も同時代の特色をよく示し、格子(こうし)や破風(はふ)、懸魚(げぎょ)などに打った飾り金具は豪華なものです。明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社摂社樹下神社拝殿

2015年12月02日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 楼門を入ると右手に日吉大社の摂社である樹下神社の拝殿が建てられています。間口3間、奥行3間の三間社流造りで、単層、入母屋造り、妻入り、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。正面1間が前室になっていて、床の高さなど東西本宮本殿と同様に日吉(ひえ)造り特有の形式です。境内社の中では比較的豪華な造りになっています。
 屋根の妻飾りは木連格子(きつれこうし)、天井は小組格天井(こぐみこうてんじょう)、回縁(まわりえん)は高欄付きとなっています。文禄4年(1595)に再建されたもので、昭和39年(1964)に国の重要文化財に指定されています。樹下神社の拝殿と本殿は向かいあっていて、東本宮の拝殿と本殿を結ぶ線とクロスしている極めて珍しい形態になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社東本宮楼門

2015年12月01日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社の東本宮楼門は東本宮の正面入口に建てられています。この奥には樹下神社や東本宮の社殿が建ち並んでいます。三間一戸楼門形式で、入母屋造り、檜皮葺(ひわだぶき)、縁付きの建物です。文禄2年(1593)に再建されたといわれています。大正12年(1923)に国の重要文化財に指定されています。
 正面の柱間三つの内、中央が扉のない出入口となっていいます。軒廻り、腰組の組物は、格式の高い上下層とも三手先(みてさき)となっています。一階部分が高く、二階部分が低いため、すらりとした均整のとれた楼門となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする