旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

日吉大社東本宮本殿

2015年12月05日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社東本宮本殿は織田信長による焼き討ちにあい焼失し、豊臣秀吉により文禄4年(1595)に西本宮本殿に引き続いて再建されました。昭和36年(1961)に国宝に指定されています。指定名は昔の読み方である「ひえたいしゃ」となっています。間口5間、奥行3間、日吉(ひえ)造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。
 日吉造りは、一名を聖帝(しょうたい)造りといい、3間・2間の身舎(もや)の前面、両側面に三方の廂(ひさし)がめぐらされた形をし、側面、背面が特徴のあるものとなっています。この様式は、全国でも日吉大社のみ現存している形で重要なものです。
 東本宮本殿は、西本宮本殿とほぼ同様の造りですが、背面の3間の床が一段高くなっている点が異なっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする