旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

白山神社石灯籠

2017年04月10日 | 旅 歴史
 京都府京田辺市宮津白山に白山神社があります。
 白山神社の鳥居の横にある石灯籠には永享5年(1433)の銘が刻まれていて重要美術品に指定されています。今は廃寺になっていますが、かつての神宮寺であった法雲寺の境内にあった石灯籠です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山神社本殿

2017年04月09日 | 旅 歴史
 京都府京田辺市宮津白山に白山神社があります。
 白山神社の本殿は一間社流造り、厚板葺きの小さく簡素な建物です。室町時代後期の享禄5年(1532)に建てられ、京田辺市では最古の神社です。組物は身舎舟肘木、庇出三斗とし、庇の中備に蟇股を置いています。向拝蟇股や木鼻などに室町時代特有な建築様式が見られます。大正12年(1923)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山神社

2017年04月08日 | 旅 歴史
 京都府京田辺市宮津白山に白山神社があります。
 白山神社は京田辺市の南部、精華町との境界近くの宮ノ口の集落にあります。近くには佐牙神社があります。社伝によると継体天皇の時代に勧請され、市内最古の神社である本殿は国の重要文化財に指定され、覆屋の中に鎮座しています。
 白山神社は継体天皇が筒城宮にいた頃に西宮神社から勧請され、戎社とか蛭子社と呼ばれていました。本殿は事代主命(ことしろぬしのみこと)と大国主命を祀り、同じ覆屋の左にある末社の歳徳神社では櫛稲田姫命を祀っています。毎月第1日曜日には京田辺市無形文化財の朔日講(ついたちこう)の神楽が行われているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山神社

2017年04月08日 | 旅 歴史
 京都府京田辺市宮津白山に白山神社があります。
 白山神社は京田辺市の南部、精華町との境界近くの宮ノ口の集落にあります。近くには佐牙神社があります。社伝によると継体天皇の時代に勧請され、市内最古の神社である本殿は国の重要文化財に指定され、覆屋の中に鎮座しています。
 白山神社は継体天皇が筒城宮にいた頃に西宮神社から勧請され、戎社とか蛭子社と呼ばれていました。本殿は事代主命(ことしろぬしのみこと)と大国主命を祀り、同じ覆屋の左にある末社の歳徳神社では櫛稲田姫命を祀っています。毎月第1日曜日には京田辺市無形文化財の朔日講(ついたちこう)の神楽が行われているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相樂神社ケヤキ

2017年04月07日 | 旅 歴史
 京都府木津川市相楽清水に相楽神社(さがなかじんじゃ)があります。
 社務所横にある相樂神社のケヤキは27mの高さがあります。相樂神社の御神木として古くから、地域の人々の信仰を集めてきました。「京都の自然200選」に選定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相樂神社末社若宮神社本殿

2017年04月06日 | 旅 歴史
 京都府木津川市相楽清水に相楽神社(さがなかじんじゃ)があります。
 相樂神社にある末社の若宮神社本殿は相楽神社本殿の左(南側)に鎮座しています。一間社春日造りで、檜皮(ひわだ)葺きです。室町時代後期に建てられた建物で、古式をよくとどめています。昭和60年(1985)に京都府の登録文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相樂神社本殿

2017年04月05日 | Weblog
 京都府木津川市相楽清水に相楽神社(さがなかじんじゃ)があります。
 相樂神社の本殿は間口3間、奥行1間の三間社流造りで、1間の向拝が付いています。単層で、屋根は勾配の緩やかな檜皮(ひわだ)葺きです。建立年代ははっきりしませんが、様式手法から室町時代初期(南北朝)とみられています。
 蟇股(かえるまた)、妻飾り、手挟、笈形付大瓶束などに室町初期の特徴が伺えます。斗きょうなどの和様の細部に対し、虹梁などの唐様と皿斗の大仏様の手法を加えています。明治44年(1911)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相楽神社

2017年04月04日 | 旅 歴史
 京都府木津川市相楽清水に相楽神社(さがなかじんじゃ)があります。
 相楽神社は旧相楽(さがなか)村の北ノ庄、大里、曽根山の産土神として祀られてきました。円野比売命(まどのひめのみこと)が、この地で木の枝に取り懸がって(さがって)自殺を謀り、懸木(さがりき)という地名になりました。後に相楽の字があてられ、「さがなか」と読まれるようになりました。
 以前は八幡社という神社でした。祭神は八幡神の神足仲彦命(かんたらしなかひこのみこと)(仲哀天皇)、誉田別命((ほむだわけのみこと)(応神天皇)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)です。明治10年(1877)に、延喜式神名帳に名のある「相楽神社」と改名させられました。
 国重文の本殿のほか、拝殿、客殿、表門があり、本殿の左には若宮神社、鳥懸神社、待枝神社が続き、本殿の右には子守神社、南面する清水神社があります。これらの摂社の前面左側には豊八稲荷神社が鎮座しています。相楽の御田と正月行事は京都府の無形民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾神社摂社御霊神社本殿

2017年04月03日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町大字椿井に松尾神社があります。
 松尾神社摂社の御霊神社本殿は一間社の春日造りで、檜皮葺きです。御霊神社は古来より下ノ宮といわれ御霊山に鎮座していました、文化5年(1808)に建てられた奈良の春日大社三の宮を文政6年(1823)に移築した建物です。明治13年(1913)内務省の神社統廃合令によって松尾神社境内に遷座されました。昭和58年(1983)に京都府の登録文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾神社表門

2017年04月02日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町大字椿井に松尾神社があります。
 松尾神社の表門は切妻造り、本瓦葺きの四脚門です。瓦の銘から元和5年(1619)以前の建物とみられます。昭和58年(1983)に京都府の登録文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾神社拝殿

2017年04月01日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町大字椿井に松尾神社があります。
 松尾神社の拝殿は棟木の墨書から慶長15年(1605)に再建された建物です。中には多くの奉納絵馬が飾られています。間口5間、奥行3間、単層、切妻造り、本瓦葺きです。昭和58年(1983)に京都府の登録文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする