旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

龍源院

2018年09月14日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺で一番古い塔頭・龍源院(りょうげんいん)は、大徳寺南派の本庵です。文亀2年(1502)、能登(現在の石川県北部)の領主・畠山義元と豊後(現在の大分県)の大友義長らが大徳寺住職であった東渓宗牧を開山として創建させました。方丈は大徳寺山内最古の建物で、玄関、表門とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三玄院

2018年09月13日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・三玄院(さんげんいん)は天正17年(1589)に浅野幸長・石田三成・森忠政(蘭丸の弟)により、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖として創建されました。春屋宗園、石田三成、森忠政、薮内剣仲、古田織部の墓があります。小堀遠州、長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞峯院

2018年09月12日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 瑞峯院(ずいほういん)は天文4年(1535)に九州の戦国大名・大友義鎮(宗麟)が大徳寺の徹岫九和尚を開祖に迎え、菩提寺として創建しました。方丈、唐門、表門は創建当時の建物で、国の重要文化財に指定されています。庭園は独坐庭と呼ばれ、苔と石組みで構成され、枯山水の名園として知られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興臨院

2018年09月11日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・興臨院(こうりんいん)は大永年間(1521-1528)に能登(現在の石川県北部)の守護、畠山義総が仏智大通禅師を開祖として創建しました。畠山家、前田家の菩提寺になっています。創建当時の姿が残る表門と本堂は唐門とともに国の重要文化財指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺のイブキ

2018年09月10日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺のイブキは仏殿の南庭にあります。樹齢は350年といわれ、仏殿の再建当時に植えられたと考えられています。樹高幹周は4.67mで、京都市の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺庫裏

2018年09月09日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の庫裏は間口26m、奥行19m、単層、桟瓦葺きで、正面は切妻造り、背面は入母屋造りになっています。旧方丈の部材を用いて、寛永13年(1636)頃に建てられたと考えられています。庫裏は明治42年(1909)に廊下を含めて国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺方丈

2018年09月08日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の方丈は間口29.8m、奥行17m、単層、入母屋造り、桟瓦葺きの日本様式の建物です。豪商・後藤益勝の寄進で寛永12年(1635)に開祖・大燈国師(宗峰妙超)300年遠忌を記念して建てられました。大徳寺の方丈は妙超の塔所(墓所)である雲門庵を含めて昭和32年(1957)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺玄関

2018年09月07日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の玄関は間口6間、奥行1間、単層、桟瓦葺き、唐破風造りです。豪商・後藤益勝の寄進で寛永13年(1636)に開祖・大燈国師(宗峰妙超)300年遠忌を記念して建てられました。大徳寺の玄関は昭和32年(1957)に方丈とともに国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺鐘楼

2018年09月06日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の鐘楼は間口3間、奥行2間、入母屋造り、本瓦葺きの袴腰が付いた建物で、天正11年(1583)に建てられています。明治42年(1909)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺唐門

2018年09月05日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の唐門は切妻造り、檜皮葺きの四脚門で、前後軒唐破風付きです。天正年間(1573-1592)から慶長年間(1596-1615)ぐらいの間に建てられた門だと考えられています。豊臣秀吉が建てた聚楽第の遺構ともいわれます。慶長8年(1603)に大徳寺塔頭に寄進され、明治19年(1886)に大徳寺方丈前に移築されました。日暮(ひぐらし)門と呼ばれ、昭和27年(1952に国宝に指定されています。西本願寺、豊国神社の唐門とともに国宝三唐門に数えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺法堂

2018年09月04日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の法堂は間口5間(17.66m)、奥行4間(13.65m)、単層もこし付、入母屋造り、本瓦葺きで、仏殿より一回り大きな建物です。寛永13年(1636)小田原城主稲葉正勝の遺志により、子の正則(まさのり)が建立しました。
 堂内は鏡天井で狩野探幽の雲龍が描かれています。側柱のうち、背面中央間は柱を欠き、来迎柱を側柱列に寄せて兼用しています。堂内の形式手法は近世における禅宗様の典型です。大徳寺の法堂は廊下も含め、明治42年(1909)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺浴室

2018年09月03日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の浴室は総門を入ってすぐ、右側に建てられています。間口6間、奥行5間、単層、切妻造り 妻入 本瓦葺きで、元和8年(1622)に京の町人・灰屋紹益(はいやじょうゆ)の寄進により再建された建物です。明治42年(1909)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺仏殿

2018年09月02日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の仏殿は間口3間(12.75m)、奥行3間(10.73m)、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、四周に1間通りもこしをつけています。寛文5年(1665)に、京の豪商・那波常有(なわ じょうゆう)の寄進で新造されています。
 仏殿の内部の須弥壇には、徳川家綱が寄進という釈迦如来坐像を安置しています。海北友松の障壁画、狩野元信の雲龍が残されています。大徳寺の仏殿は明治42年(1909)に南端の木造渡廊、北側の廊下を合わせて国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺三門

2018年09月01日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺三門(山門)は2階二層の門です。享徳2年(1453)の火災や応仁の乱(1467-1477)で当初の伽藍などが焼失し、一休宗純が堺の豪商らの協力を得て復興させました。大永5年(1525)に連歌師・宗長の寄進で下層が完成し、天正17年(1589)に千利休が上層を完成させました。
 利休により「金毛閣」と名づけられた三門は、三解脱門(空門・無相門・無作門)をあらわす大徳寺最古の建造物です。大徳寺は利休に謝意を表し上層に雪駄を履いた利休の木像を安置しました。これが豊臣秀吉の怒りを買って利休切腹の一因となったといわれています。
 大徳寺の三門は5間3戸2階の二重門で、入母屋造り、本瓦葺きです。両脇には山廊が付けられています。山廊はそれぞれ、間口2間、奥行2間、単層、切妻造り、本瓦葺きです。明治42年(1909)に大徳寺山門として国の重要文化財に指定されています

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする