旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

大徳寺唐門

2018年09月05日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の唐門は切妻造り、檜皮葺きの四脚門で、前後軒唐破風付きです。天正年間(1573-1592)から慶長年間(1596-1615)ぐらいの間に建てられた門だと考えられています。豊臣秀吉が建てた聚楽第の遺構ともいわれます。慶長8年(1603)に大徳寺塔頭に寄進され、明治19年(1886)に大徳寺方丈前に移築されました。日暮(ひぐらし)門と呼ばれ、昭和27年(1952に国宝に指定されています。西本願寺、豊国神社の唐門とともに国宝三唐門に数えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする