10時、起床。
食事の前に近所の耳鼻咽喉科に行き、喉の治療と投薬をしてもらう。飲み薬だけでなく、直接喉に吸引する薬も処方される。薬局で器具の使い方の説明を受ける。
帰りがけに酒屋によって神棚用のお酒を購入。「沢乃井」という名前のお酒だ。
そういうわけで、トースト、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食兼昼食。
大学に出る前に「まやんち」に寄って行く。年末に来た時は待っている人がたくさんいて断念したが、今日はすぐに座れた。
木曜日・金曜日の週2日営業だが、午後3時頃がねらい目である。
タルトタタンと紅茶を注文する。
「まやんち」のタルトタタンは初めていただく。ゼリーのように見えるのは、林檎をトロトロに煮て、薄くスライスしたものを、曲げて組み合わせているのである。ホールで作って、それを切り分けるのではなく、最初から単体で作っている。その上にバニラアイスが載っている(「カフェゴト―」の場合はホイップクリームを添える)。甘さは林檎そのものの甘さで、強くはない。ナイフとフォークとスプーンでいただく。
紅茶は日本産の「未夜」という名前のお茶をチョイス。
30分ほど滞在して、席を立つ。今年もよろしくお願いします。
東口のビルの工事現場の周囲の鉄板壁に昔の蒲田駅周辺の写真が展示されている。
これは私の記憶にない風景だ。
昭和36年(私は7歳)の東口駅前。私の家は西口だったので、あまり東口の風景は記憶に鮮明ではないのだが、たしかに駅舎はこんな感じだった。
環八にJRの線路をまたぐ陸橋が出来たのが昭和37年(8歳)だった。
いまJRの駅ビルは東口と西口にそれぞれあるが、最初は東口で、西口には東急の駅ビル(東急プラザ)が先に出来たのだった。
その東急プラザの屋上には、現在も観覧車が残っているが、コーヒーカップの乗り物(名前は知らない)は残っていない。私は乗った記憶もない。乗り物酔いをしやすい私にとってこれは悪魔の乗り物だった。
5限・6限はゼミ。
4年生6人がゼミ論要旨報告。
休み時間のスイーツは、一見、ダロワイヨのマカロンに見えるが、そうではない。マカロンは一個で200円くらいするから予算オーバーである。
定刻(午後7時45分)にゼミを終え、すぐにう大学を出て、神楽坂の「トンボロ」へ。波鈴さんと「今年もよろしくお願いします」のご挨拶。
スパゲティーミートソースを注文。
食後のAブレンド(浅炒り)。
コーヒーのお供にあんぱん。
宙太さんとのんちゃんはお正月をのんちゃんの新潟の実家で過ごされたそうだ。
以前、「トンボロ」で働いていたダルビッシュ君(もちろんあだ名)は土浦の実家でカフェ「ヴェルデ」を続けているそうだ。
二人連れの客が入ってきたところで席を立つ。
10時過ぎに帰宅。
2時、就寝。明日は明け方に雪になるかもしれないとか。