フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月25日(土) 晴れのち曇り

2020-01-27 11:39:41 | Weblog

9時、起床。

ハムトースト、牛乳、紅茶の朝食。

11時に家を出て、大学へ。

「フクシマ」関連のシンポジウムが午後に開催されるようである。キャンパスの前の道で東洋大学の川副さん(シンポの司会)とすれ違う。これからシンポジストを出迎えにいくところだそうだ。

研究室の前で卒業生のミズキさん(論系ゼミ4期生)が待っていた。

今日は事情によりお顔にハート型のお面を被っていただく(泣いて目が腫れているとかいうわけではありません)。

「たかはし」に昼食を食べに行く。ランチタイムは外していったのだが、それでもかなり混んでいた。奥様はてんてこ舞いであった。年配の方々が多かったが、穴八幡に「一陽来復」のお守りを求めにきた方々だろうか。

私は豚肉生姜焼き定食(ご飯少なめ)、彼女は肉豆腐定食を注文。私は何も言わなくてもご飯軽めなのだが、彼女は普通盛りで出来てきた。女性には少々多めではないかと思ったが、肉豆腐はご飯が進むので、全部食べられた。でも、すぐにデザートにというわけにはいかなくなった。

今日のテーマは「中央線沿線途中下車の旅」だ(ちょっと大げさ)。中央線沿線は街歩きにいい駅が多いことと(それをテーマにした雑誌もあるくらいだ)、最近、彼女が田町から中野に引っ越したからである。まだ地元と呼べるほどには新しい地元に馴染んではいないようだが、夕方までカフェをしても、すぐに帰宅できますからね。

阿佐ヶ谷で降りたのは、北口に行きたいお店があったからである。

商店街の途中に鳥居がある。「伏見稲荷神社」とある。

露地を入って行くと小さな社があった。昭和26年に商店会が商売繁盛を祈願して京都の伏見稲荷大明神を勧請して建てられたものである。以来、鳥居前の通りは「西荻伏見通り」と呼ばれている。

私のお目当ての店は鳥居をもう少し先にいったところにあるギャラリーショップ「FALL」。カフェ仲間で陶芸作家の清水直子さんの作品展で何度か来たことがあり、夏葉社の本のフェアで関口良雄『昔日の客』と出会ったのもこの店だ。店主の三品輝起さんの書いた『すべての雑貨』も夏葉社から出ていて、もちろん購入した。

今日はガラス製と金属製の文具の展示がされていた。

ガラスペンに心惹かれた。

試し書きをしてみて、ますます気に入った。

深いブルーのシンプルなデザインのものを購入。

このガラスペンで何を書くのに使うのか。それはこれから考える。文具好きにとって、存在は目的に先立つのである。

この金属のトレーは、ガラスペンよりも、注射器やメスを置くと似合いそうだ。

ミズキさんは指先のない手袋を見ていた。スマホの画面を触るのにはいいかもしれない。

駅前まで戻って、今度は線路と垂直な西荻北銀座通りを歩く。前に娘の芝居を観にこの通りを歩いたことがある。いわゆる「看板建築」の商店が散見される。

途中で善福寺川を渡る(せきね橋といったかな)。

吉祥寺の方にある善福寺公園の中の池を水源とする川である(らしい)。このとき彼女はペコちゃんのような表情をしている(想像してください)。

見覚えのある建物の前に来た。左側の黄色いドアが芝居小屋である。右側の赤い空いているドアは私設の図書館みたいだ。

西荻でカフェを探したが、どこも混んでいたので、阿佐ヶ谷に移動。南口のパールセンター商店街を歩く。この通りも娘の芝居を観に行くので何度か歩いた道である。その芝居小屋はいまはない(と思う)。

商店街の中ほど(よりも駅よりかな)にある「蒲重蒲鉾店」(以下の2枚の写真はネットから拝借)。

私が子供の頃、蒲田駅の西口に「蒲元」というおでん種の店があり、そこで働いていた方がご主人をされている。薩摩揚げが美味しくて、お歳暮に親戚に送って喜んでもらっている。

この店の魅力の1つは、おでんの立ち食いができることである。小腹が空いたので、私は大根、玉子、薩摩揚げを2枚。彼女は大根と厚揚げ。薩摩揚げを1枚分けてあげる。

店頭でおでんを食べるとうのは初めてのようである。

商店街をさらにいったところに「とらや椿山」という和の甘味処があった。

ここで一服しましょう。

私は田舎汁子。

彼女はクリームあんみつ。

あんみつにするか、クリームあんみつにするかで少し迷ったようであるが、「食べたい」願望が勝ったようである。彼女は最近、毎日体重計に乗る習慣がついたそうだ。私と同じだ。しかし、私が朝食前の体重(つまり一日の中の最小値)を量っているのに対して、彼女は夕食後の体重(つまり一日の中の最大値)を量っている。この辺の感覚の違いが面白い。

1時間ほど滞在して、店を出る。すでに6時になっていた。彼女が八百屋の店先に出ている大根の安さに驚いていた。中野のスーパーの半額くらいだそうだ。主婦的感覚が身に付いてきたみたいですね。実は彼女、職場に至近の田町から中野に引っ越したのは、結婚へ向けての一連のプロセスの1つなのである(体重計に毎日乗る習慣もたぶんそう)。そのうち、八百屋さんの前の歩いていると、「奥さん、大根が美味しいよ!」と声をかけられるようになるであろう。そういうオーラが出始めています(笑)。

おめでとう、みずきさん。あなたのゼミ論のテーマは「幸福」でしたよね。また春カフェか夏カフェで幸福の物語を聴かせて下さい。

7時、帰宅。

夕食はカマス、茄子と玉ねぎとベーコンの炒め煮、薩摩揚げ、サラダ、味噌汁、ご飯。

薩摩揚げは「蒲重」でお買い得1000円パックで買った。何種類もの薩摩揚げが入っている。そのままでもいいが、フライパンで軽く焼くと香ばしい。同じパックをミズキさんも買ったが、どんなふうにして食べているだろう。

食後に彼女からお土産にいただいたういろうを食べる。名古屋に単身赴任中のお父様に会いに行ったときに買ったものだそうだ。

切らずに食べられる一口サイズのういろうである。

小豆とお芋。

2時、就寝。


1月24日(金) 曇り

2020-01-26 17:44:58 | Weblog

10時、起床。

トースト、ハム&エッグ、サラダ、紅茶の朝食。

大学に出る前に、近所の整骨院で施術をしてもらう。

しばらく放置されていた隣の空き地(和菓子の「蒲田屋」があった場所)に囲いが出来て、いよいよ工事が始まるようである。住宅専用の建物かいしら、店舗併用の建物かしら。それは商店街の風景にとっては大きな違いである。

大学へ。

コンビニでおにぎり2個(鮭と梅)を買って、研究室で遅い昼食。

5限・6限はゼミ。4年生のゼミ論要旨報告を5名。

休み時間のスイーツは、これ。

軽くサクサクして食感のスイーツ。

4年生は今日が最後のゼミである。「先生、写真を撮りましょう」と言われ、そのことに気づく。来週、ゼミ論集の編集作業があるので(3日間くらいかかる)、終わったという感じは私にはないけれど。

この後、4年生と3年生は飲み会へ。私も参加するつもりでいたのだが、風邪気味なので失礼することに。

彼らは論系ゼミ10期生ということになる。

研究室で今日提出されたゼミ論最終版にざっと目を通して、8時半ごろ大学を出る。

夕食は蒲田に着いてから「三州屋本店」で。カウンター席に座って「食事をしたい(お酒は飲まない)」旨を告げる。『孤独のグルメ』の井之頭五郎がときどきそうしているように。

ほうれん草の胡麻和え。料理が出て来るまでのつなぎによい。

鳥豆腐。この店の名物料理の1つ。鶏肉スープの湯豆腐のようなものである。ポン酢でいただく。

鯛の兜煮。これもこの店の名物料理だ。ご飯のおかずにも最適だ。箸でほじほじしながら、身をしゃぶり尽くすように食べる。残った汁はご飯にかけていただく。

ご飯に付いてくる香の物。

〆て1600円ほど。

10時半がラストオーダー。

10時40分、帰宅。

2時、就寝。


1月23日(木) 曇り

2020-01-26 00:31:23 | Weblog

8時、起床。

ロールパン、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

9時に家を出て、大学へ。

10時から修士論文の面接試験。

2人の面接を終えたところで昼食休憩。「たかはし」に行ったら「本日は12時から」と貼紙が出ていたので、「キッチン南海」へ行く。

チキンカツカレーを注文。

私の隣に座った男性は、30代くらいだろうか、カツカレーを注文していたが、「野菜(キャベツ)抜きで」と言っていた。野菜を食べない(食べられない)大人というのがいるとは聞いていたが、実際に見たのは初めてだった。彼は付け合せの福神漬けもいらないと言っていたが、思わず、「その分を私にいただけないだろうか」と言いそうになった。

面接が再開され、全員の面接が終わってから、会議があり、それが終わったのが3時頃だった。

研究室で夕方まで仕事。いただきもののうまい棒を食べながら。

長年使った研究室のノートパソコン(大学からの貸与)を返却する。明日からは自前のパソコンを使うことになる。

6時に大学を出る。「あゆみブックス」の2階の「シャノアール」が最近閉店した。31年間続いたそうである。私はある時期までよく利用したが、メニューが変わったときにコーヒーシュガーもテーブルの上から消えてしまったので、それからあまり行かなくなった。東日本大震災の日の翌日、大学で一夜を明かした私は「シャノアール」でモーニングを食べた。そのときの記憶が一番思い出に残っている。さよなら、「シャノアール」。

夕食はラムチョップ、サラダ、味噌汁、ご飯。

ラムチョップには目玉焼きを付けてもらった。

食後に蜜柑。妻の実家の庭に成った蜜柑である。

2時、就寝。


1月22日(水) 曇り

2020-01-25 10:52:34 | Weblog

10時、起床。

ロールパン、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

今日は会議日だが、休ませていただく。先週来の風邪の治りがいまひとつで、しかし、明日は修論口頭試験があり、絶対に休めないので。

昼食は「上むら」に食べに行く。

午後3時を回った蕎麦屋は空いていた。ここは中休みを設けてはいないが、この時間帯に来るとお店の方が隅っこのテーブルで昼食をとっていることがある。

鍋焼きうどんを注文。冬の定番である。

最近、鍋焼きうどんからお餅が消えつつある印象を受ける。ここもそうだ。これは残念なことである。鍋の底に沈めて、トロトロになったお餅を最後に食べるのはとても好きなのだが。うどん+餅=炭水化物過剰という見方が台頭していきるのだろうか。「力うどん」がメニューにある店なら、「鍋焼きにお餅を入れて下さい」と注文することができると思うが、まだそれをしたことはない。

鍋焼きうどんを食べて体が温まった。

あっという間に夕方である。

夕食は豚しゃぶ。

簡単、安い、美味しい。三拍子そろった料理である。わが家の場合は白菜を入れるが、ほうれん草やキャベツを入れる家もあろう。名称も「常夜鍋」というのが昔からある言い方である。毎晩食べても飽きないという意味らしい。

ポン酢で食べる。サッパリとしていて、肉の甘味が引き立つ。

冷奴に正月の残り(だろう)の田作りが載っている。

1時、就寝。


1月21日(火) 晴れ

2020-01-24 13:47:54 | Weblog

10時、起床。

トースト、(昨夜の)カレー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昼食は「ノチハレ珈琲店」に食べに行く。

改札を出て、すぐ左の踏切を渡り、駅の反対側へ。

「ノチハレ珈琲店」は私の主要8カフェの1つだが、「パン日和あをや」からの流れでうかがうことが多い。そのため珈琲とトースト(季節のジャム)という軽めの注文をすることがほとんどだ。しかし今日は家から直で来たので、しっかりしたものを注文できる。

マヨタマトーストとノチハレブレンド。

玉子+マヨネーズのトーストである。ピザトース同様ボリュームがあるが、よりまろやかな味わいで、私はこちらの方が好みだ。

マヨトーストを食べ終えて、珈琲のお替りをして、バッグに入れてきた資料に目を通す。

支払いのとき、マスターに「今日は珍しく「パン日和あをや」からの流れではなく、参りました」と言うと、若いマスターは「お一人というのもお珍しいですね」と言った後、「あっ、でも前にも同じことを何度か申し上げたことを思い出しました」と言った。そう、そんなに珍しくはないんですよ(笑)。

今日も店内は、一人客から家族連れまで、地元の方と思しき方々でけっこう混んでいた。

1時間ちょっと滞在して、蒲田に戻る。

夕食ニシン蕎麦、サラダ、出汁巻玉子。

本日、有隣堂で購入した『NHK俳句』2月号。表紙の一句。

 ひた急ぐ犬に会いけり木の芽道 中村草田男

これは野良犬(野犬ともいう)だろう。野良猫はいまでも見かけるが、野良犬を見かけることは絶えて久しい。

2時、就寝。