北海道ツーリングに行き始めたのが20年ほど前.
行くたびにいろんな人と出逢い楽しい時を過ごすのですが,時折偶然再会することもあったりします.
キャンプ場やライダーハウスや,道端で休憩しているとき,すごいのが追い抜きざまに再会したって
いうのもありました.
新しい出会いも素敵ですが,再会というのはそれ以上に何とも言えないものがあります.
先日,十数年以上前に北海道のライダーハウスで出会った人からメッセージを頂きました.
「今年サガレンが20周年だそうで行こうと思うのですが,○○さん(私)が行かれるなら
会いたいと思いメッセージをかきました.ご予定はいかがでしょうか・・・」
彼とは北海道最北端の町,稚内にある「サガレン」というライダーハウスで,たまたま一緒に
なり,その後も何度か偶然一緒になったりした旅の仲間でした.
今は日程が合わず,もう十年ほどは会っていないのですが,行くとライダーハウスに置いている
「旅の手帳」にいつもメッセージを残してくれていていました.
実はそのライダーハウスで,とら母と出逢い結婚したということもあり,四国八十八箇所めぐりは
来年のGWに順延して,今年の夏は北海道に行くことにしました.
とはいえ,乗っていくのはヴェクスター125しかないので,題して
「ヴェクスター125で行く北海道,寅次郎のブログ旅」です.
北海道へは新日本海フェリーを利用しますが,どうもヴェクスターで舞鶴までたどり着けない気が
するので,軽トラックに載せて北海道に上陸し,小樽のとら母ばあちゃんちに軽トラックを置いて
道内を回ろうと考えています.
ずるいなんて言わないでね.
で,通勤快速のヴェクスターを旅仕様に改造です.
うしろに○○キログラムのとら母が乗るので,リアにばかり荷物を積めないのでフロントに荷物を
つめるようにキャリアを作ります.
スクーターには「前かご」を取り付けるためのネジがあるのでそこにキャリアを取り付けようと
おもってカバーを外してみると・・・・.

前かごの耐荷重は3キロほどなのでバイク側のステーもそれなり.
何となく弱っちく見えたりします.

とはいえ,このネジを使わないといけないので,このネジにキャリアを取り付けるためのカラーを
旋盤で作ることから始めます.

フロントカバーを挟み込まないように段付き形状にし,ボルト頭側は沈めフライスで座ぐっています.

カラーをバイクにつけるとこんな感じ.

このカラーを基点にキャリア全体を製作していきます.
角パイプを仮置きして横幅などを決めます.

取り付けネジが「ハの字」に開いているので,角パイプの貫通穴にも角度をつけないといけないので
難しいです.
小学生の時に使っていた分度器が未だに手放せません.

その角度を元にホールソーで穴あけです.

先ずは片方のみ開けて確認しながら作業を進めます.

角度モノは面倒でややこしくてなかなかはかどりません~
焦りながら作業をしています.
では続きはまた今度
久しぶりの今日の寅次郎(今日トラ)

行くたびにいろんな人と出逢い楽しい時を過ごすのですが,時折偶然再会することもあったりします.
キャンプ場やライダーハウスや,道端で休憩しているとき,すごいのが追い抜きざまに再会したって
いうのもありました.
新しい出会いも素敵ですが,再会というのはそれ以上に何とも言えないものがあります.
先日,十数年以上前に北海道のライダーハウスで出会った人からメッセージを頂きました.
「今年サガレンが20周年だそうで行こうと思うのですが,○○さん(私)が行かれるなら
会いたいと思いメッセージをかきました.ご予定はいかがでしょうか・・・」
彼とは北海道最北端の町,稚内にある「サガレン」というライダーハウスで,たまたま一緒に
なり,その後も何度か偶然一緒になったりした旅の仲間でした.
今は日程が合わず,もう十年ほどは会っていないのですが,行くとライダーハウスに置いている
「旅の手帳」にいつもメッセージを残してくれていていました.
実はそのライダーハウスで,とら母と出逢い結婚したということもあり,四国八十八箇所めぐりは
来年のGWに順延して,今年の夏は北海道に行くことにしました.
とはいえ,乗っていくのはヴェクスター125しかないので,題して
「ヴェクスター125で行く北海道,寅次郎のブログ旅」です.
北海道へは新日本海フェリーを利用しますが,どうもヴェクスターで舞鶴までたどり着けない気が
するので,軽トラックに載せて北海道に上陸し,小樽のとら母ばあちゃんちに軽トラックを置いて
道内を回ろうと考えています.
ずるいなんて言わないでね.
で,通勤快速のヴェクスターを旅仕様に改造です.
うしろに○○キログラムのとら母が乗るので,リアにばかり荷物を積めないのでフロントに荷物を
つめるようにキャリアを作ります.
スクーターには「前かご」を取り付けるためのネジがあるのでそこにキャリアを取り付けようと
おもってカバーを外してみると・・・・.

前かごの耐荷重は3キロほどなのでバイク側のステーもそれなり.
何となく弱っちく見えたりします.

とはいえ,このネジを使わないといけないので,このネジにキャリアを取り付けるためのカラーを
旋盤で作ることから始めます.

フロントカバーを挟み込まないように段付き形状にし,ボルト頭側は沈めフライスで座ぐっています.

カラーをバイクにつけるとこんな感じ.

このカラーを基点にキャリア全体を製作していきます.
角パイプを仮置きして横幅などを決めます.

取り付けネジが「ハの字」に開いているので,角パイプの貫通穴にも角度をつけないといけないので
難しいです.
小学生の時に使っていた分度器が未だに手放せません.

その角度を元にホールソーで穴あけです.

先ずは片方のみ開けて確認しながら作業を進めます.

角度モノは面倒でややこしくてなかなかはかどりません~
焦りながら作業をしています.
では続きはまた今度
久しぶりの今日の寅次郎(今日トラ)
