![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/ddecc3d28400680a3a4464cd67f64918.jpg)
塩原新湯に3つある共同浴場のひとつで、日塩もみじラインの路傍に位置しており、共同浴場の中では最もわかりやすい施設でしょう。私が新湯で一番初めに入浴した温泉はこの「寺の湯」でした。10数年以上前のことですが、その後も何度か訪れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/de7d4e45ad5170be759c5b33f037b660.jpg)
後背には新湯爆裂噴火跡の荒涼としたガレが広がり、あちこちで白い噴気を上げています。この画像を撮影している場所もかなり硫黄臭い…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/a965460ff0c6a9c60ed8c34bafa091e0.jpg)
寺の湯周辺に寺院は見当たりませんが、この石碑によると往時には浄土宗の円谷寺というお寺が存在しており、更に別の文献によれば、その円谷寺は戊辰戦争の時に焼き払われてしまったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/97c182b85a5f2024e4ef46df1a8f46ea.jpg)
入口はひとつだけで、中に入ると左右に脱衣所がわかれて設けられていますが、男女の区別が明記されていないので、どちらを利用すべきかよくわかりません(私は常に左側を使っていますが)。室内はいまいち清掃が丁寧でないのか、ちょっと汚らしいかも。
両方の脱衣室はひとつの浴室へつながっているので男女混浴です。混浴ではありますが、浴室の広さは新湯の共同浴場の中では最も空間が確保されています。湯舟のお湯を薄める水道の蛇口こそありますが、洗い場にカランはありません。相当使い古された総木造の湯小屋で、ひとつひとつの木材もかなり草臥れて角が取れて丸くなっていました。
浴槽は二つあり、いずれにも塩ビの湯口から熱い源泉が注がれています。左側浴槽はやや深く、右側はやや浅めの造りですが、右側でも底にお尻をつけて座れば肩までお湯に浸かれます。
お湯は灰色を帯びながら白濁しており、底が見えない程強く濁っています。強い刺激のあるタマゴ的硫化水素臭と明礬臭、そしてクレゾールのようなアブラ臭が漂い、ソフトながらもむじなの湯より明らかに強くて明瞭な酸味と、口腔や口の周りに強くしぶとく残る渋みと苦みが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/88/cf52099204eaaada24d255c35ac5b61a.jpg)
この画像を撮影した時は、左側浴槽がお湯を溜めている最中で、硫黄の付着により薄く黄色みを有する白色に着色された浴槽内が丸見えでした。不思議なことに、右側の浴槽と同じお湯を注いでいるのに、お湯を張っている最中の左側浴槽はほとんど濁らない無色透明の状態でした。いつもは程度の差こそあれ両方ともはっきりと白濁していますから、こんな透明な寺の湯を見たのは初めてです。お湯のコンディションや利用状況によって、見た目がこんなにも異なるものなのかと驚かされます。
単純酸性硫黄温泉(硫化水素型) pH2.8 65.8℃ 10.0L/min
Ca:43.2mg, Al:13.8mg, SO4:293.0mg, 遊離H2S:37.3mg
栃木県那須塩原市湯本塩原 地図
7:00~18:00 清掃日不定
300円(無人)
新湯の宿泊者は無料
備品類なし
私の好み:★★★