今回は小ネタです。
青森県の黒石から十和田湖方面に向かって国道102号線を走っていると、虹の湖と温川の中間あたりで「昭和平温泉団地」と記された大きな看板が目に入ってきます。以前からどんな温泉があるのか気になっていたのですが、調べてみても浴場らしきものが存在しているような様子はありません。
看板の下から岐かれてゆく国道の旧道沿いには温泉別荘地が広がっていますので、もしかしたら別荘所有者専用の外湯でもあるのではないかと勝手に想像して、試しにその分譲地へ進んでみることにしました。
分譲地内をぐるっと回ってみましたが、浴場らしき構造物は見当たりません。しかし旧国道沿いにこんなものを発見。ポンプ室のような小屋の傍に調整弁と記された看板が立っていて、その横にSUS製の小さな浴槽が置かれており、浴槽に向かって塩ビのパイプから透明のお湯が落とされていました。
浴槽に溜められているお湯は無色澄明で清らかなもの。入浴してみたいのは山々ですが、目隠しが無い完全露出状態で周囲には別荘や民家が建ち並んでいるため、こんなところで裸になったら不審者扱いされること必至ですし、住民の方々に対して失礼ですよね。
槽の傍らに立っている柱にはブラシが掛けてあるので、このお湯は洗車したり農作物を洗ったりするために用いられているのでしょう。
入浴を阻むものは視線の問題だけではありません。かなり熱いのであります。この時の実測で47.5℃ですから、我慢すれば10秒くらいは入れるでしょうが、とても寛いでいられるような湯加減ではありません。手を突っ込んで感触を確かめてみると、スベスベ感を有する優しいもので、知覚的には無味無臭でした。虹の湖周辺に湧出する温泉でよくみられるタイプですね。単純温泉でしょうか。このお湯は当然ながら住宅各戸に配湯され、浴用に利用されているのでしょう。
訪問後に改めてよく調べてみたら、この昭和平温泉にはかつて宅地入口付近に「むらさき荘」という旅館があったんだそうですが、残念ながら平成15年に廃業してしまったんだそうです。もう少し早くその旅館の存在に気付いておくべきだった…。
青森県平川市某所
近隣住民への迷惑が及ばないよう、地図による場所の特定は避けておきます。
青森県の黒石から十和田湖方面に向かって国道102号線を走っていると、虹の湖と温川の中間あたりで「昭和平温泉団地」と記された大きな看板が目に入ってきます。以前からどんな温泉があるのか気になっていたのですが、調べてみても浴場らしきものが存在しているような様子はありません。
看板の下から岐かれてゆく国道の旧道沿いには温泉別荘地が広がっていますので、もしかしたら別荘所有者専用の外湯でもあるのではないかと勝手に想像して、試しにその分譲地へ進んでみることにしました。
分譲地内をぐるっと回ってみましたが、浴場らしき構造物は見当たりません。しかし旧国道沿いにこんなものを発見。ポンプ室のような小屋の傍に調整弁と記された看板が立っていて、その横にSUS製の小さな浴槽が置かれており、浴槽に向かって塩ビのパイプから透明のお湯が落とされていました。
浴槽に溜められているお湯は無色澄明で清らかなもの。入浴してみたいのは山々ですが、目隠しが無い完全露出状態で周囲には別荘や民家が建ち並んでいるため、こんなところで裸になったら不審者扱いされること必至ですし、住民の方々に対して失礼ですよね。
槽の傍らに立っている柱にはブラシが掛けてあるので、このお湯は洗車したり農作物を洗ったりするために用いられているのでしょう。
入浴を阻むものは視線の問題だけではありません。かなり熱いのであります。この時の実測で47.5℃ですから、我慢すれば10秒くらいは入れるでしょうが、とても寛いでいられるような湯加減ではありません。手を突っ込んで感触を確かめてみると、スベスベ感を有する優しいもので、知覚的には無味無臭でした。虹の湖周辺に湧出する温泉でよくみられるタイプですね。単純温泉でしょうか。このお湯は当然ながら住宅各戸に配湯され、浴用に利用されているのでしょう。
訪問後に改めてよく調べてみたら、この昭和平温泉にはかつて宅地入口付近に「むらさき荘」という旅館があったんだそうですが、残念ながら平成15年に廃業してしまったんだそうです。もう少し早くその旅館の存在に気付いておくべきだった…。
青森県平川市某所
近隣住民への迷惑が及ばないよう、地図による場所の特定は避けておきます。