![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/93b6e6513bce34eb81eaca726d2731bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/8893fb89f38ee139d3cb42ed429afd98.jpg)
加久藤盆地に湧く温泉地のひとつ鹿児島県湧水町の吉松温泉郷は、地続きになっているお隣宮崎県の京町温泉郷と似たような雰囲気を漂わせる鄙びた共同温泉の宝庫ですが、今回はこの中でも私のハートをギュッと掴んで離さなかった前田温泉を取り上げてみます。国道沿いという好立地にも関わらず、看板など自己主張するものが見当たらないため、初めて訪れた時には存在に気付かずに一旦通過してしまいました。もっとも、この温泉は吉都線と国道がクロスする地点にあるので、その事実さえ知っていれば見失うことはないかと思います。現地に辿り着いて辺りをよく見まわしたら路地の街灯に小さな看板がくくりつけられていましたが、そこに書かれた文字は半分消えかかっており、ほとんど役に立っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/4d603a510e8664a3606b05518f685ca3.jpg)
波板に立てかけられた表札。こちらも全く目立たず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/6927f29d99ad89078338014242a31400.jpg)
敷地内には古風な造りの立派な母屋の他、平屋の建物や湯屋がコの字状に並んでいます。文字が消えかかったミニミニ看板や表札などでここが温泉であることを確認しているものの、敷地内の様子は完全に一般民家そのものなので、ここで本当に入浴できるか不安になってしまいましたが、冷静になって平屋の建物をよく見たら、玄関引き戸の網戸越しに料金表が貼られているのを発見したので、この建物へ声をかけ、中にいらっしゃった女性の方に料金を支払いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/a891a4aac5aa5855cc87f9f7044b7776.jpg)
湯屋の脇、法面下には、架台に載せられた貯湯タンクが据え付けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/207561b5dda4d98066392005115bb688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/86ebad50af5f77864e035cd05cae6908.jpg)
こちらが湯小屋。渋い佇まいに思わず胸がキュンとしちゃいます。平屋の建物に対してちょっとオフセット気味に建てられており、看板どころか湯屋の建て方すら自己主張を控えているかのようです。庇の下には古い分析表が貼り付けられていましたが、長年風雨に当たってきたためか文字が消えかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/2240b12555c1dcfd3f5caa550fbf5fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/b6eb981a95e1ba55b80cff7203296667.jpg)
総木造の湯屋。板張りの脱衣所には四角い棚があるだけで、至って簡素な造りなのですが、ガラス窓で囲まれているのでとっても明るくて通気性も良く、古いからと言って決して居心地は悪くありません。また浴室とはガラス戸で仕切られているので、お互いに丸見えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/08/f919cb617732f3b87df3a84943609a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/903937fbd21f921bbe9330005872082d.jpg)
この光景を目にした途端、思わず目尻が下がってニンマリしてしまいました。何年前から時計の針が止まっているのだろうか。そんなことを考えたくなるとってもノスタルジックな浴室。矢岳を越えた北側の人吉盆地に点在する公衆浴場(新温泉や鶴亀温泉など)と共通するレトロな風情を漂わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/c44d4fd4782326c5ce466d257cb8db84.jpg)
上2つの画像とは逆向きに、浴室から脱衣所を見た様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/cb70366895992641c1acfc2fe4645f18.jpg)
古いお風呂ゆえに、シャワーなどの設備は無く、浴槽の脇にバルブで開閉する水道口がひとつ取り付けられているだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/fb42b03487979e81af2996f799892159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/9907015e2bb3701d75455f671ca110d2.jpg)
モルタルの浴槽は長い年月を経ているうちに角が取れて丸みを帯び、槽内は温泉の色が幾重にもこびりついて恰も漆塗りのように黒く染まっています。男女仕切りの壁からちょこんと突き出た、まるで出臍のような穴から源泉が出ており、浴槽の脱衣所側の縁からお湯がオーバーフローしています。当然ながら加温加水循環消毒一切無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/ca64294e240f61834f9d4d3b71a3dbe5.jpg)
主浴槽の隣には浅くて小さな源泉溜りがあり、ここのお湯は触れないほど激熱でした。主浴槽へは上述の小さな穴の他、この源泉溜りからもお湯が供給されており、結果として主浴槽の湯加減はやや熱めでした。お湯の見た目は琥珀色をした透明で、色が濃いために浴槽の底は霞んで見えます。木の香りを熟成させたような芳醇なモール臭が非常に芳しく、ほろ苦さや重曹味がしっかりと感じられ、泡付きこそないものの、モール泉らしい極上のツルスベ浴感が存分に楽しめました。熱めのお湯ですが、一旦湯船に体を沈めると、鼻へ抜ける香りや心地よい浴感に嵌ってしまってなかなか湯船から出ることができず、熱さで体がフラフラになった後でも更にお湯に浸かっていたくなるほど、病み付きになる魅惑的なパワーを有していました。また湯上りは重曹泉的な効果が発揮されてさっぱり爽快。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/58598473df29fd995bade91fa76c7d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/cae4caeddb7224fe09faa96cae8db8c9.jpg)
浴室内の桟に立てかけられた古い「入浴者心得」。九州にはこうした骨董品的なものが現役で使われている湯屋がたくさんあって、関東人の私としては桃源郷のように思えてなりません。
吉松川東5号
単純温泉 62.2℃ pH8.0 溶存物質484mg/kg 成分総計484mg/kg
Na+:54.6mg(58.5mval%),
HCO3-:200.1mg(85.6mval%),
H2SiO3:173.9mg
JR吉都線・鶴丸駅より徒歩15分(1.1km)
吉都線の築堤下に2台分の駐車場あり
鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸1281-2
0995-75-2139
5月~10月→6:30~21:00
11月~4月→7:00~20:00
200円
備品類なし
私の好み:★★★