![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/bd206f2f3b2e00267c1732e79eec8e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/2b7cfe8ecf276321b423aef885496d4f.jpg)
吉松温泉郷に点在する公衆浴場のひとつ「雪松温泉」は、またの名を「まむし湯」と称し、昔まむしに噛まれた人がこのお湯に患部をつけたところ傷が治ったという伝説があるんだそうです。果たしてどんなお湯に巡り会えるんでしょうか。この温泉は川内川に架かる鶴丸橋の南側に位置しており、道路に面して看板も立っているので、迷うことなく容易に辿りつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/98f3f28eee3e3edef02ff46d60a1e856.jpg)
料金は湯小屋ではなく、その隣に建つ民家の専用窓口で支払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/bdd8ccfd523ec59566fa66a31b5217f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/0f696e769711abcc30d2c3a3a29e10e6.jpg)
昔ながらの湯小屋風情を強く漂わせる外観の浴場。裏手には貯湯タンクや源泉ポンプがあり、辺りにはポンプの乾いた駆動音が響き渡っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/7d860470bc2c9482e21dbc84313d0c86.jpg)
脱衣室内の様子。外観こそやや鄙びていますが、内部はそれほど古さを感じず、どちらかと言えば界隈の他の浴場に比べて明るくて綺麗な印象を受けました。またこの地域の公衆浴場で珍しく、脱衣室内にコインリターン式のロッカーが設置されているのは外来者としてとても嬉しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/50f2d4f07f7d19c7d515cb9395708b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/2926ecc653fe015c2817de7f1d0b61fa.jpg)
タイル貼りの浴室には長方形の浴槽がひとつあるだけ。また洗い場にはお湯と水の蛇口が1組あるだけで、余計な物が無くガランとしていました。浴槽の縁からは絶え間なくお湯がオーバーフローしており、湯船に体を沈めるとお湯が勢いよくザバーっと溢れ出てゆきました。間違いなく加水加温循環消毒なしの完全掛け流しでしょうね。湯船のお湯はかなり熱く、あまり長湯できませんが、重曹型の単純泉ですから、お湯で茹で上がっても体力はさほど奪われることなく、寧ろ浴感の良さゆえに、何度も入りたくなってしまいました。ガランとした洗い場でトドになったら気持ち良かったのかもしれません(さすがに実行しませんでしたが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/6d3defabb6e18a672ae68e05a9494f75.jpg)
赤いバルブ付の湯口から源泉がドボドボと落とされています。分析表に記されている源泉温度から推測するに、このお湯は源泉そのまんまの状態で浴室へ供給されているものと思われます。お湯はこの地域でよく見られるモール系であり、琥珀色透明の湯中では焦げ茶色の湯の華がたくさん浮遊しています。浴室に満ちている芳醇なモールの匂いが心地よく、一般的なモール泉に比べてややほろ苦みが強いように感じられました。モール泉らしいツルツルスベスベ浴感がはっきりと肌に伝わり、熱めの湯加減ながら湯上りはさっぱり爽快です。先に入っていた常連客のおじさん曰く、飲むと胃腸に良いらしく、かつては大きなポットボトルに汲んでゆく客もいたそうです。
単純温泉 50.5℃ pH8.0 溶存物質922.0mg/kg 成分総計928.4mg/kg
Na+:169.2mg(77.56mval%),
HCO3-:455.5mg(76.30mval%),
H2SiO3:171.8mg
JR吉都線・鶴丸駅より徒歩12~5分(約900m)
鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸14-1 地図
0995-75-3616
7:00~21:00
250円
ロッカー(100円リターン式)あり、他の備品類なし
私の好み:★★