

前回および前々回に引き続き、今回も外来者が利用可能な由布院の地域民用共同浴場を取り上げます。
駅から自転車を漕いで南下し、盆地の縁に当たる坂道を息を切らしながら立ち漕ぎして登りきって「石松三叉路」交差点を右折すると、県道11号沿いのすぐ左手に、明らかに周囲の民家とは異なり、そこだけ時空間軸が歪んで時が止まってしまったかのような、アインシュタインも真っ青な1軒の鄙びた小屋が目に入ってきました。その独特の風情が当地を訪れる温泉ファンのハートを鷲掴みにしている「加勢の湯(西石松)共同温泉」であります。扉の向こう側では何やら機械が動いている音が響いています。

ありがたいことに、観光客でも利用可能であることが明示されていました。なお、市や観光協会から提供されている一部のパンフ類にも、ここの温泉が外来者の利用が可能な入浴施設として案内されています。
料金箱に100円玉を一枚投入して中に入ります。


玄関入ってすぐの壁には、昭和31年の「温泉分析表」と並んで「入浴方法および注意」が掲示されていました。後者については年月日こそ記されていませんが、市町村名として「湯布院町」と表記されており、由布院と湯平が合併して湯布院町になったのは昭和30年ですから、分析表とほぼ同じタイミング(つまり昭和31年)に掲示されたものと推測して良いでしょう。


界隈の他の共同浴場と同様に脱衣所と浴室の一体型です。格子戸から差し込む幾条かの日の光により辛うじて照度を確保している薄暗い室内にいると、電灯がまだ一般生活に浸透していない時代へ一気にタイムスリップしたかのような錯覚に陥ります。
上屋は総木造で、床や浴槽など水回りはコンクリ打ちっぱなしという装飾性の無いシンプルな作りですが、浴槽周りにキッチリと並べられたスノコをはじめ、室内は古いながらもよく手入れされており、整然とした様子を目にするだけで、このお風呂がいかに地域の方々から慕われてきたか、その深い愛情が如実に伝わってくるようでした。

さてと、誰もいらっしゃらないので、のんびり一人で湯浴みさせていただこうかな。服を脱いでいざ入浴・・・と思いきや、ありゃりゃ、浴槽は空っぽではありませんか。私が訪問したのは昼すぎの13時頃でしたが、運悪く清掃のためにお湯が抜かれていたのであります。あちゃ~、さっき料金入れに投入した100円、無駄にしちゃったよ…。確認しておきゃよかった…。

角度を変えて浴槽の画像をもう一枚。
浴槽は女湯側とつながっていることがよくわかりますね。
あぁ悔しい。戦後間もない共同浴場の姿がそのままプリザーブドされているこのお風呂に実際に浸かり、当時の入浴光景を追体験してみたかった…。

湯船のお湯は空でも、浴室内に置かれた機器は運転中。揚水ポンプかと思いきや、躯体にはBEBICONと書かれているので、これはポンプじゃなくて空気圧縮機(コンプレッサー)です。てことはエアーリフトポンプ方式でお湯を汲み上げているわけですね。そういえば、浴室内にこの手の機器類が設置されているお風呂って、他にあまり例を見ませんよね。どうして浴室内に納めちゃったのだろうか? コンプレッサーのON/OFFによって入浴中でも源泉投入量を調整できるようにしているのかな?
なお今回の記事では湯船は空っぽでしたが、普段はちゃんとお湯が張られており、問題なく入浴できますので、どうかこの記事を読んでネガティブな意味に誤解なさらないようお願い申し上げます。
次回訪問時はきちんと入浴可能時間を調べてリベンジを果たさねば!!
由布院駅より徒歩16分(1.2km)
大分県由布市湯布院町川南 地図
入浴可能時間不明(どうやら7:00~22:30らしい…)
100円
備品類なし