

宝泉寺温泉では家庭的な温泉旅館「たから温泉」にて立ち寄り入浴しました。界隈で一泊しようと某大手宿泊サイトを検索していたとき、こちらのお宿が懐に優しい魅力的な価格を提示していたので、宿泊先の候補の一つに挙げていたのですが、結局その時は洞窟風呂に惹かれて後日レポートする予定の壁湯温泉「福元屋」へお願いすることにしたため、せめてお風呂だけでもどんな様子か知りたく、今回入浴のみで訪ってみることにしたのです。
国道旧道から橋で川の対岸を渡ったすぐのところに、看板がなければ完全に田舎の民家そのものの建物群が建ち並んでいます。食堂・宿泊棟・浴場棟などがそれぞれ平屋の戸建になっており、利用の際はまずは食堂棟へ赴いて料金を支払います。

食堂棟の引き戸を開けると、すぐ右手のカウンターにお皿が置いてあり、どうやら各自でそのお皿に料金を置いておけば入浴可能のようですが、この時の私は小銭を持ちあわせていなかったので、声を掛けて宿のおばちゃんに出てきてもらいました。おばちゃんは水仕事をしていた手を休めて出てきてくださったのですが、とても愛想の良い方でしたので、次回宝泉寺を訪れるときにはこちらでお世話になっても良いな…。


料金の支払いを済ませて、別棟のお風呂へ。飛び石の周りには訪問した数日前に降った雪がまだ残っていました。

つくばいには手が切れそうなほど冷たい清水が。


浴場棟の入口手前には牛乳の自販機が設置されていたので、もちろん湯上りには腰に手を当てて一気飲みしましたよ。
中に入ってすぐ左手には流し台が据え付けられていました。

うすめず ぬくめず ろかしない。
完全掛け流しってことですね。入浴前から期待に胸が膨らみます。真ん中に描かれているおばあちゃんのイラストは、こちらのお宿のマスコットキャラのようでして、表の看板などあちこちでお目にかかれます。


大浴場へ向かう廊下の両側には個室の家族風呂が計4室並んでいます。この時は全ての家族風呂が空いていたので、ちょっと見学させてもらいました。↑画像は山側のお部屋の様子。ごくごく一般的な造りのお風呂に据えられた2人サイズの浴槽には、誰もいないのに惜しげもなく源泉が注がれ、お湯がどんどんオーバーフローして捨てられていました。


つづいて反対側の家族風呂も見学。ほぼ同じ造りのようです。こちら側は川に面しているのですが、対岸には他のお宿や民家などが建ち並んでいるため、窓から景色を楽しむことは難しそうです。


さて大浴場へ。パブリックなお風呂は露天のみで、男性用の露天は「深山」と名付けられているんですね。脱衣室はそこそこ広く、据え付けられた棚の一部には施錠できるものもありましたが、肝心のキーが見当たらなかったため、今回は使えませんでした。

室内に掲示されていた回数券の案内にもおばあちゃんのイラストが。
入浴のみお利用も積極的に受け入れているんですね。


屋根とエクステリアでがっちり囲われた露天風呂。内湯はありません。洗い場にはシャワー付き混合水栓が2基設置されています。上述の家族風呂と同じく、この露天風呂は川沿いの絶好のロケーションにあるのですが、対岸から見られないよう強固な目隠しがなされており、立てば景色が見られるものの、湯船に浸かっちゃうとその景色は楽しめません。でも清流の上を吹く風が入ってきますから、空気感は爽快です。


浴槽は岩風呂で5~6人サイズ。女湯との仕切りを跨いで石の鉢のような湯口があり、男女両露天に向かってそこから無色澄明のお湯が大量に注がれています。竹柄杓が置かれていたので試しに飲んでみますと、ほぼ無味無臭ながらエビアン的なやや重みを有する飲みごたえが感じられました。
加温加水循環消毒のない完全掛け流しのお湯が大量に投入されているので、入っても飲んでも鮮度感があっていいですね。ただ、湧出した時点の温度が45~6℃であるため、私が訪問した寒さの厳しい日ですと湯船では41℃くらいまで下がってしまい、熱めのお湯が好きな方だとちょっと物足りないかもしれませんが、じっくり長湯すればちゃんと体の芯まで温まりますし、夏でしたら万人が喜べる湯加減になるのでしょう。
単純温泉 45.7℃ pH7.6 140L/min(掘削自噴) 溶存物質0.520g/kg 成分総計0.522g/kg
Na+:110.6mg(79.50mval%), Ca++:17.5mg(14.38mval%),
Cl-:154.0mg(76.14mval%), HCO3-:66.6mg(19.12mval%),
H2SiO3:141.7mg,
豊後森駅から玖珠観光バスの路線バス(小国・菅原・二瀬行)で宝泉寺温泉口下車、徒歩2分
(時刻表などは大分交通のHPを参照)
大分県玖珠郡九重町町田1906-4 地図
0973-78-8303
日帰り入浴時間不明
300円
ボディーソープあり、ロッカーやドライヤー見当たらず
私の好み:★★