![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/305e8a636af005675e98d5cd8e65c5f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/1cec61223f781e29a801da0643089368.jpg)
上州の湯宿温泉は私が好きな温泉地の一つでありまして、当地では以前に湯本館で一泊お世話になったことがありましたが、今回は金田屋旅館にお邪魔して日帰り入浴させていただきました。路地を跨ぐ渡り廊下の光景が印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/695c576e34fb9315f3d4782c63434c22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/4f94c824caf9472ab32ca4bd75b3ca31.jpg)
帳場の前にさがっている「旅人宿」の札が宿の歴史を感じさせますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/44ff0644254c9f1242f813a4d3fdc6e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/5202460a1027382557e0929611ba1934.jpg)
ロビーには明治初期に造られた箪笥が置かれていました。磨き直されているために明治の物とは思えないほど肌は白い輝きを放っており、また箪笥金具が描く麗美な幾何学模様にも心が奪われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/250983016e34c25a2f1bf429d1bb7abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/3fbee7147add2b6db23f7a93d2f3016c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/cd42d91e6d702f1d8d22addd39fb3b80.jpg)
内装が木曽檜張りの脱衣室を抜け、「弘須の湯」と称されている男湯の浴室へ。落ち着きと明るさを兼ね備えた清潔感の溢れる綺麗な室内からは、老舗旅館らしい矜持が伝わってきます。浴室の右側にはシャワー付き混合水栓が3つ並んでおり、左側にはヒサゴをを逆さにして半分に割ったような形状の、4~5人サイズの湯船が据えられています。浴槽の縁の全辺から静かにお湯が溢れ出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f8/426ccc35ef7e29a1b0606668bc3d4940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/64/4c7e40f8e5061fc5926a412b08547f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/18/c4d9d15f760a1f0ccc7bc9195eaf06c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/31bfd445b8be8b4f01b5d98a49583119.jpg)
お湯は溶岩のようなゴツゴツとした岩から落とされて、賽銭箱のような木の蓋の箱に流れ込み、その箱の短い樋に載っている銅板上を流れて浴槽へと注がれています。その投入口の傍では、丸みを帯びた古そうな石のカエルが湯船を見つめていました。こちらに引かれているのは窪湯源泉でして、そのお湯は無色透明で清らかに澄み切っていますが、湯口の周りには白い析出がビッシリとこびりついており、このお湯が只者ではないことをビジュアル的に入浴客へ訴えかけているようです。お湯からは石膏や芒硝の味と匂いがはっきりと現れており、特に芒硝感がはっきりと伝わってきました。源泉温度が高いために加水されているそうですが、お陰で実に良い塩梅の湯加減となっており、しっとりと包み込んでくれる浴感や落ち着いたお風呂の雰囲気と相俟って、時間を忘れてずっと浸かっていたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/3fcb8657d33a8da4acc46f125300ee8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/656206ad505448375723eea7aba7f6ec.jpg)
浴室入口付近には、赤谷川付近の湧水を冷やしたタンクが用意されており、湯上がりに一杯いただくと、キリリと冷えたその清水は実にのど越しが良く、体にスゥーッと素早く吸収されていきました。
窪湯
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉 59.1℃ pH8.0 蒸発残留物1.372g/kg 成分総計1.31g/kg
Na+:227mg, Ca++:156mg,
Cl-:120mg, SO4--:693mg,
H2SiO3:60.6mg,
源泉温度が高いため加水
JR沼田駅・後閑駅・上毛高原駅から関越交通バス・猿ヶ京行で湯宿温泉下車(沼田駅から約50分。沼田駅発のバスは後閑駅と上毛高原駅を経由します)
群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉608 地図
0278-64-0606
ホームページ
日帰り入浴13:00~16:00
550円
シャンプー類・ドライヤーあり、貴重品帳場預かり
私の好み:★★+0.5