温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

雲母温泉 雲母本館

2014年07月11日 | 新潟県
 
前回取り上げた高瀬温泉「古川舘」を出た後は、荒川の対岸にある雲母温泉「雲母本館」を訪うことにしました。雲母はキラと読み、本館はモトカンと読むんですが、日本の温泉に関係する固有名詞では難読の部類に属するかもしれません。エントランスを入ると中はガランとしており、1階のお風呂では清掃作業の真っ最中のようでしたが、一生懸命清掃しているためか玄関にいる私の声が届かず、仕方がないので隣の母屋の上がり框で腰を掛けていたおばあちゃんに声をかけると、笑みを浮かばせながら優しく「いま1階ははいれませんから、2階の大きなお風呂を使って下さい」と日帰り入浴を快く受け入れてくださいました。


 
上述のようにこのお宿には1階と2階に浴室があり、1階は男女別の内湯、2階は1室のみの大浴場となっていまして、後者は時と場合によって貸切にしたり男湯・女湯に固定したりと使い分けているようですが、今回は有り難いことに後者を私一人で独占させていただくことになりました。帳場左手から伸びる階段を上がってゆくと…


 
その階段は大浴場の脱衣室へと直接つながっていました。大浴場専用の階段だったんですね。カーペット敷きの脱衣室はとても広く、4台並ぶ洗面台にはそれぞれにドライヤーが備え付けられており、とても綺麗に維持されています。また室内の半分には昭和の通販でよく見られたぶら下がり健康器やエアロバイクなどの懐かしい健康器具が数種類置かれていました。


 
浴室は荒川を一望する見晴らしの良い展望風呂となっており、浴室の戸を開けた瞬間、私は大きな窓から得られる展望と開放感に圧倒されて、思わず感嘆の声を上げてしまいました。このお風呂を独り占めできるだなんて、オイラは幸せ者だ!


 
窓を開けたら目の前は荒川の河川敷です。土手には初夏の緑が広がり、青空を映した川の対岸には高瀬温泉の旅館や民家が並んでいます。梅雨の中休みの清々しい陽気でしたので、窓を開けて川風を取り入れ、半露天状態にして利用しました。


 
洗い場は室内の左右に分かれていてそれぞれに混合水栓が取り付けられており、一方にはシャワー付きが4基、他方にはシャワー付きが2基と長いホースが接続されたものが2基配置されています。清掃直後のタイミングだったのでしょうか、シャワーホースはみんなきちんと同じスタイルに整えられており、桶や腰掛けも各カラン前にきちんと並べられていました。


 
カランから出てくるお湯は源泉であり、水栓金具は硫化して青黒く変色していました。なおカランから吐出されるお湯の温度を測ったところ60.8℃という高温でしたので、シャワーを使う際には必ず水を一緒に出して火傷しないように注意しないといけないのですが、でもこのシャワーのお湯を頭から浴びると、全身が温泉由来のタマゴ臭に包まれますので、この手のお湯に目がない私はひたすら源泉シャワーを浴びて悦楽に浸ってしまいました。


 
浴槽の中央には一番上にピラミッドのような御影石の三角錐が屹立しており、ピラミッド下の隙間からお湯を滴らせて浴槽へ落としていました。この隙間から漏れるように出てくるお湯もかなり熱く、隙間に温度計の先を突っ込んでみますとシャワーと大して変わらない58.6℃という温度が表示されました。ここからもタマゴ臭が放たれており、室内にはその香りがほのかに漂っています。ちなみに雲母温泉では数軒のお宿と共同浴場があり、どこも共同の混合源泉を使っているのですが、こちらのお宿だけは独自の源泉が使われているんだとか。


 

水色のタイル貼りである浴槽は大凡8人サイズ。浴槽縁の立ち上がりがちょっと高いためか、オーバーフローは見られないかわりに、湯面と排水口の高低差を活かして槽内にホースを伸ばし、原始的なサイフォン原理により排湯していました。加温はもちろん加水循環消毒など一切ない完全放流式の湯使いですが、なにしろ投入する時点で既に熱いので、温度調整のため投入量はやや絞り気味です。でもこの絞り加減がちょうど良い塩梅でして、私の利用した時の湯船は44.1℃となっていました。人によっては熱いでしょうけど、私には問題ないので、このまま入浴させてもらいました。

お湯は無色澄明で、茹で卵の卵黄のような芳醇な味と匂いが放たれており、同時に弱めの出汁味や芒硝味、そして出汁のような香りと芒硝臭が感じられました。お湯のタイプとしては荒川の対岸にある(前回取り上げた)高瀬温泉と似ているのですが、こちらの方がタマゴ感がより強く現れているようであり、実際に分析表の数値を見ても総硫黄があと0.3mgあれば硫黄泉を名乗れるほどですから、タマゴ感が強いのは当然と言えましょう。
湯船に浸かると食塩泉的なツルスベと硫酸塩的な引っ掛かりが混在する浴感が得られ、双方が拮抗しているのですが、硫酸塩的特徴が優勢だった対岸の高瀬温泉とは異なり、こちらのお湯はツルスベが優っているように、私の肌には感じられました。

大きなお風呂で広々とした荒川の景色を眺望しつつ、完全掛け流しならではの良好な鮮度感を堪能しながら、心地よいタマゴ感とシャキッとした熱さを楽しむことができました。清掃直後というグッドタイミングに恵まれたことも幸いでした。


雲母温泉3号泉
ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 62.3℃ pH7.13 溶存物質2318mg/kg 成分総計2339mg/kg
Na+:674.2mg(82.25mval%), Ca++:82.4mg(11.53mval%),
Cl-:882.6mg(69.68mval%), Br-:2.6mg, HS-:0.9mg, SO4--:370.4mg(21.58mval%), HCO3-:166.6mg(7.64mval%),
H2SiO3:45.9mg, HBO2:11.5mg, CO2:20.2mg, H2S:0.8mg,

JR米坂線・越後下関駅より徒歩20分(1.7km)
新潟県岩船郡関川村上関318-2  地図
0254-64-2137
ホームページ

日帰り入浴時間不明
500円
シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする