紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

稚内・1996年冬

2006-08-18 10:55:04 | 8・山と旅の思い出
立山・剣の花の写真を載せようと思っていたけど、稚内を旅している久我山散人さんのBlogを見て、急に、昔行った稚内のことを思い出した。

あの時、なぜ急にあのように寒い時期に、稚内までの1人旅を企てたのか?

いくつか理由はあった。

■その後、だいぶたってから刊行された「卒業旅行は北国へ」の取材。

場所は秋田・大館市。大鰐スキー場。十和田湖。

■中学の時の恩師が弘前大学の先生をしていて、一度授業を見においでよと誘われていた。

■稚内には、夫の知り合いが住んでいて、もしかしたら、その年流氷が見られるかもしれないといわれた。
というのは、流氷は、海流に乗って、普通は網走の方に流れていく。稚内の湾に入るには、ちょうど湾の外にいる時に、湾内に入らせる風が必要で、たいていは湾の外を通り過ぎてしまう。

その3つの目的を果たすために、とった経路は、すべて列車で移動して、稚内までたどり着くこと。
けっこう長旅になったのだけど、その年は、息子が高校1年、娘が中学2年。ちょうど受験の合間にあたっていたので、行けたのだ。翌年は、娘の受験なので、そんなには家を空けられない。

その時の写真を何枚か。

■弘前で吹氏と会うのは2度目。弘前市内の小料理屋に、F氏の授業を見たあと、研究室のみなさんと一緒に食事にいった。
(>吹氏、どさくさにまぎれて、女の子の手なんて握らないでね!)



■あとは全て稚内周辺。

一面雪に覆われたサロベツ。



うっすらと雪をかぶった利尻島が見える。



初めてのスノーモービル運転体験。寒いので、宇宙服みたいのをきたら、コロコロになった。チョーたのしかった。



写真トップ:稚内の町の裏山(公園か?)は、スキー場になっていて、アフター5になると、スキーを担いだ若者が、みんなでゾロゾロとそちらに向かっていった。

結局、流氷は海の向こうに見えたけれど、湾の中には入ってこなかった。
しかし、稚内は、寒い所だった。どんな風に寒いかというと、外に出たとたんは、そんなに寒いとは感じない。外を歩きながらしゃべっていると、突然顔(口)がこわばって、動かなくなってしまうのだった。

そして、お世話になった夫の知り合いに、いつか稚内あたりを舞台にして本を書きたいといったのに、まだ書いてない。ということを突然思い出した。

久我山散人さんのサロベツ原野にトラックバック。

剣岳・その2

2006-08-17 06:42:15 | 3・山の日記
■8月10日

360度眺望が広がっている剣岳山頂からは、後立山連峰の山々は手が届きそうなところに、遠くは白山なども見えて、いつまで見ていてもあきない。富士山もはるか彼方に見える。
あっという間に30分が過ぎ去った。

もしかしたら、もう一生立つことがない剣岳山頂。
立ち去りがたい思いはわいたが、そうもいってられない。
その日は、出発してきた剣御前小屋に戻ったあと、さらにみくりが池まで下る予定だ。

おまけに、登りだって、大変だったけれど、行った人誰に聞いてみても、ガイドブックでも、一番コワイのは下りの「カニのヨコバイ」だという。
そこを通過しないと、剣岳からはおりられない。
登りは、ダメだったら引っ返すという選択があるけれど、もう登ってしまった以上、何とかしておりるしかない。

9:00 剣岳出発・下山開始

U原さんを先頭にして下っていく。
ほどなくして、クサリ場に出る。下りは、下が見えるから、登りよりコワイ。



しばらく下った後、「うわっ、ヨコバイに出ちゃったヨ。」という困ったような声が聞こえる。
ヨコバイは、急な岩場を、横にトラバースする。その最初の1歩目が、見えない。見えるのは、真下にストンとどこまでも落ちていく岩壁だけ。
「どうやって、ここ行けばいいんだよ。」とU原さんはしばらくブツブツいっていたが、やがて、そこを通過。

次は私の番。またしても、10センチの足の短さが響く。岩棚に足が届かない。
「ずるずると下に足を滑らせておりよ。」とU原さんから指示が飛ぶけど、そのままずーーーっと、岩壁をどこまでもずるずる落ちていくってことはないのか。
最後は、両手でしっかりとクサリをつかんで、下に足を滑らす。
すると、ちゃんとしっかりした岩の上に、足が着いた。




同じように、次のM子さんに指示して、そこを離れる。
クサリをつかみながら、慎重に、ゆっくりとカニのヨコバイを通過。



そこを越えると、ハシゴ。これも乗るまでがけっこうコワかった。乗ってしまえば、足を交互に動かして、下におりるだけ。



その後も緊張しながらおりて行く。
前剣の下りあたりまで行くと、ほっと一息。行きには撮れなかった、車ユリやハクサンンフウロなどの写真を撮る。



気が付くと、先行3人は、一服剣に登って、手を振っている。



ようやく、一服剣に登り着いたら、「今日は下まで下るんだから、のんびりしていちゃだめだよ。」といわれ、そこからは急ぐ。

でも、もうくたびれて、急げない。朝5時に朝ごはん食べたばかりで、もうお腹もすいているし。
剣沢の花畑で休んでから、また今度は登り。剣御前小屋までの登りが、もうほんとうに辛かった。




1:00 剣御前小屋到着

やっと、小屋で昼ご飯を食べて、精気を取り戻す。ここで、置いてあった大きな方のリュックに、剣に持っていったサブザックの荷物を詰めなおして、パッキング。



1:50 剣御前小屋出発

また地図のように見える室堂平目指して、下って行く。




雷鳥沢を経由して、地獄谷を横を通っていく。そこから小屋までは登り道。
疲れ知らずのマラソンランナーU氏が、早くも先に到着して、上から手を振っている。



4:00 みくりが池到着(写真トップ)

温泉と生ビールが待っていた。すずしいテラスで飲んだ生ビールはサイコーにおいしかった。




そして、翌日黒部アルペンルートで信濃大町に出て、東京に帰ってきた。

◆立山>その1その2  剣岳>その1その2

立山の花剣沢周辺の花

計画表


剣岳・その1

2006-08-15 20:37:50 | 3・山の日記
■8月10日

4:00 剣御前小屋(2760m)出発

早朝、暗いうちに、ヘッドランプをつけて小屋を出る。たまたま前夜が満月だったので、外は薄明るい。



5:01 日の出

ああ、1日が始まる。剣岳登山の記念すべき1日。



ほどなくして、剣山荘着(2475m)



昨シーズン、雪の重みでつぶれたということで、補修工事をしていた。
この小屋に泊まれたら、朝1時間助かったのだけど。
朝ごはんに、山小屋で作ってもらった、おむすびを食べる。

5:20 剣山荘出発

いよいよ、本格的な山登りのはじまり。
2組くらいの人と、単独の人2人に、追いついたり、追い越されたり。



6:00 一服剣出発(2618m)

一服剣は、その名の通り、これから岩場突入の前に、お休みしましょう、という感じの所。
でも、気がせいているので、そんなに休まず出発する。

もう目の前に前剣岳が見える。斜面を4人の人が登っているが、遅々として進まない。

見ているより、登るのは大変そうだ。

ガレた斜面を、落石を起こさないよう、落石に当たらないよう注意しながら、登っていく。



途中からクサリ場が出てくる。このあたりからは、もう気は許せない。気をつけながら、進む。

4人パーティーが、セルフビレーをとりながら進んで行くので、待ちつつ休憩。
リュックを落とさないようにね、と注意しあう。
そろそろ日差しが強くなり、日焼け止めをぬるM子さん。



6:45 前剣山頂(2813m)

7:00 前剣出発

だんだん緊張するような道になる。
細い滑りそうな橋を渡る良流娯さん。下を見ると、目がくらむ。



そこからは、岩壁をトラバース気味に進む。クサリもあるし、スタンスもしっかりしているけど、コワイ! といいながら進むU原氏、私、M子さん。



だんだん、剣岳の核心部に近づいていく。



いよいよ、登りの最難関。「カニのたてばい」があらわれる。
最初を行くU原さんが、一歩登ったところで、「うわー、コワッ。」というので、ちょっと緊張。
最初の一歩が、私には届かないので(足短すぎ・泣)、両手でクサリを持って、それを頼りによじ登る。



いったん登り出したら、もう後戻りはできないので、とにかく、上へ上へと登り続けるしかない。
こわいので、なるべく下は見ないようにする。

最後のところが、またしても、手足短く、手こずるが、なんとかカニのタテバイを抜けた。あー、よかった!
後ろからくる、他のメンバー。



30分ほど、登って、尾根伝いに歩いて、

8:30 剣岳(2999m)山頂

うわー、やったー!! ついに、剣岳の山頂に立った。
幸せな気持ちが、じわじわとわいてくる。
すばらしい眺めに、何もかも忘れて見入る。(写真トップ)


◆立山>その1その2  剣岳>その1その2

立山の花剣沢周辺の花

計画表

立山・その2

2006-08-14 12:45:12 | 3・山の日記
■8月9日

12:30 雄山出発

そこから先は、登山者だけになる。ふつうの観光客は雄山からそのまま元の道を下ってしまうので、人が減った。
気持ちのいい稜線を進んで行く。



北アルプス連山にくると、稜線歩きほど楽しいものはないなあと思う。最初の山に登るまでは、けっこう疲れるけど、稜線にでると、すばらしい眺めが広がるので、歩いていても疲れなど感じない。
はるか先には、剣岳のゴツゴツした山容が見えてくる。



下を見ると、みくりが池やら、室堂ターミナルなどが、地図のように見える。



12:55 大汝山山頂・3015m (写真トップ)

立山では、この大汝山が最高峰である。でも、雄山までゆっくり登ったおかげで、稜線を歩いても、息切れもしないし、頭痛もしなくて、快適。ふだんだと、このくらいの高度があると、頭痛が起こる。

下を見ると、黒部湖とダムが小さく見えた。



2:15 真砂岳

立山稜線は、ずっと室堂平らを見下ろせるので、携帯の電波が届く。それで、調子にのって、Blogに記事を送っていたら、急に電池が半分ほどに減っていて、あわてた。
翌日の剣岳からは、心配して見てくれる人のためにも、ぜひ山頂写真を送りたいと思い、電池節約のため、スイッチを切った。

初日の目的地の小屋は、もう間近。空が広くて気持ちがいい。



4:00 剣御前小屋着

稜線に建っているので、眺めのいい小屋だった。

夕飯を食べ、日没を見に、剣御前山に登ろうといったら、男性二人はもう寝るという。それで、M子さんと良流娯さんと3人で、裏の山に登った。

翌日登る剣岳が、目の前にそびえている。高度差は大したことがないようだけど、実際には、いったん300m以上おりて、そこからまた登りなおすことになる。



日没は、とてもすばらしかった。山の上にいることの幸せをしみじみと味わえる瞬間である。



山小屋に戻ったら、気象情報を聞いていたK隊長が、明日は降水確率0パーセントだという。
いよいよ剣岳に登ると思うと、ちょっとドキドキ。
翌日は、3:30起床して、剣岳に向けて出発することになった。

8:00 就寝

◆立山>その1その2  剣岳>その1その2

立山の花剣沢周辺の花

計画表


立山・その1

2006-08-13 16:24:13 | 3・山の日記
■8月9日

5:33 夜行寝台「北陸号」で富山駅着

持ってきたお弁当を食べながら、バスを待つ。いやあ、ほんとうに晴れていてよかった。

6:30 室堂行きバスに乗り込む。

室堂までは、2時間45分もかかる。
途中、ガスってきたので、あー残念! と思っていたら、そのうち、また晴れてきた。バスは雲を通り抜けたのだった。
そこからは、雲の上の楽園。立山の雄大な景色にうっとりとする。

9:10 室堂ターミナル着

外へ出たとたん、強烈な日差しに、クラクラしそうになる。
来る前に、立山・剣は暑い、暑いといわれていたのを思い出す。
気温は最高20度くらいと高くはないのだけど、とにかく強烈な太陽光線で、ジリジリと焼かれるよう。その日、グローブをはめずに歩いた1人は、手の甲に火傷をして、ぷつぷつと水ぶくれができて痛そうだった。



9:20 室堂発

まずは一の越を目指す。途中雪渓をわたり、ゆっくり登っていく。





10:20 一の越出発

そこから、雄山までの道はけっこう急である。
マラソンランナーのU原氏は、歩くのが早いので、ついて行くのをやめ、M子さんと一緒にマイペースで登ることにする。

前回、雄山に登った時に、すたすた勢いよく登って、後で高山病にやられた。
そこで、今回は、いろいろ高山病のことを調べて、その通りに登ることにしていた。

◆ 歩幅は、地下鉄の階段くらいにする。
◆ 水をたくさん飲む
◆ すごくゆっくりペースで登る。

今回は、花の写真を撮ったり、M子さんと話したりしながら、それでも全然息が切れないようなゆっくりとしたスピードで登る。
これが功を奏したとわかったのは、稜線歩きを始めてから。

じきに、一の越山荘が、はるか下に見えるようになった。



11:30 雄山(3003m)山頂着。(写真トップ)

雄山は、富士山、白山と並ぶ日本三霊山の一つとのことである。
てっぺんにある、雄山神社でお祓いをしてもらうことにした。
そこでずいぶん時間をとられたので、ついでに、昼食もすませてしまうことになった。



◆立山>その1その2  剣岳>その1その2

立山の花剣沢周辺の花

計画表


剣岳(2999m)登頂!

2006-08-12 06:54:02 | 3・山の日記
8月8日に上野発の夜行列車に乗った時、台風マリアは、立山を直撃しそうに進んでいた。
もう他は全て捨ててもいいので、せめて1日、剣岳登山の日だけは、なんとか曇りでも何でもいいから、暴風雨だけにはならないで、と祈るような気持ちで出発した。
一緒に行ったのは、ホイッスルのK隊長、U原氏、M子さん、良流娯さん、私の5人。


富山では、暴風雨かと思いきや、晴れていて、台風が進路を変えたのを知った。
ああ、なんとラッキー!
富山でバスに乗って、約3時間弱。立山室堂平に着いたら、目の前には青空を背景に、雄山がくっきり見えた。
初日は立山縦走。そして、2日目は、いよいよ剣岳登山。

K隊長と良流娯さん。
後ろに見えるのが、雄山。


剣岳の日は、当初5時出発予定だったが、1時間早く、4時出発にした。
10年前にくすの木山の会で登った夫や他のメンバーから、剣は岩場ばかり続くので、とにかく暑い。朝の9時頃までにどこまで行けるかで、その日の大変さがちがう。というアドバイスをもらったからだった。

台風が来る予定だったので、剣御前小屋もすいていたし、剣岳目指す人も、いつになく少ないそうで、たまに人をぬいたり、ぬかれたりする他、時間待ちをすることもなく、8:30山頂に着いた。(写真トップ)
けっこう途中こわい所もあったが、ホイッスルのヌマさんのアドバイス。
何が何でも、クサリから手を離すな。それと、何でもない所で油断するな。雪渓まで一直線に落下する。
その言葉を何度も、みんなで確認しながら、登り続けた。

登りで一番大変だった「カニのたてばい」
先行1人の後、U原氏、私。万が一落ちてくると困るから、間をあけて登っていく。



山頂からの眺めは、ほんとうにステキだった。30分が、瞬く間に過ぎ去った。

そして、手にした証明書。

立山縦走、剣岳登山の細かいコースタイムは、おいおいアップします。


◆立山>その1その2  剣岳>その1その2

立山の花剣沢周辺の花

計画表